
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
あなたは、指摘されたことに対して、私の存在を排除しました。
例の掲示板でも排除です。
あなたの視界から、私の「存在」を消したのです。
それで、あなたは、「存在性」理論なのですかね。
あなたの取った行動は私にとって、不条理です。
あなたの理論は他力本願だけで、自力では、人を選り好みして、排除しているのではないのですかね。
No.11
- 回答日時:
哲学だから
難しいとかじゃなくて
9分8厘の人は
考えるのがめんどくさいから
わからないって
言ってそうな気がしますね
金儲けの話なら
飛び付くくらい、考えに入ってくる人や
他人の噂話を喜んで聞くひと
考える事から、何かしら満たされるなら
考えたり、話したりが
人間の性なのかとね
人間の性ってより
集団の性かな?( ̄~ ̄;)
考えるのがめんどくさい人には
哲学ほど
近寄りたくないってのは
事実だと思うし
考える事より
重要視してる事なんかが
個人の違いってあるもんね
金儲けの好きな人や
人と集い、歓談するのが!好きな人
哲学って
この2つからは、遠い存在なのかと
個人的には思いますよ
追記
haruさん
(*´ω`)人(´ω`*)オヒサー♪
体調良さそうで
(  ̄▽ ̄)にっこりですよ~

No.10
- 回答日時:
お返事ありがとう。
僕はもうすぐ40の大台に乗るね。もう若くはないよ。気持ちは若いけどね^_^
何をなそうとなすまいと、人生は短い。最近そう思うよ。
親孝行もできる間にせんとあかんなあ。

No.9
- 回答日時:
トマス・ネーゲルの「コウモリであるとはどのようなことか」という哲学書があります。
当たり前のことを哲学的に徹底して思考した上で、当たり前の結論を出すという本で、読み終えた時に、こういう本が本当の哲学者の思考なのだろうなと感動しました。
ちなみに世間で言われている「当たり前の話」というのは学問としての哲学ではなく、人生哲学のようなもののことを意味しているのではないでしょうか?
誰もが共感し、納得できるような。

No.6
- 回答日時:
哲学の当たり前とは何か?
それは他の仕事と同じやと思う。
・丁寧に考えること。言葉は丁寧に使うこと。雑に、乱暴に扱わない。
・人と協力すること。一人で仕上がる仕事なんてない。
・主体的にやること。仕事の奴隷じゃないからね、人間は。
一等の芸術家だって、過去の人類の積み上げた功績の上に、少し上乗せ、超える事が出来たら凄いねん。
哲学も同じやと思うよ。
でも、じゃあ素人は哲学できないのか?と言うとそうでもない。草哲学したらええねん。草野球みたいに。稀に落合選手みたいなんもおるんちゃうかな^_^ そうやったら楽しいなあ。
哲学の学会とか今どうなってるのかよく知らないけど。ポストモダンとかポスト構造主義とか
なんか聞くことはあるけど その内容を見ると 何だこれは という感じです。
草哲学だって負けへんで^^

No.5
- 回答日時:
当たり前とか、普通やったらなかなか通用しないね。
秀でてないと。世間に通用するって、簡単じゃないねん。
でもね、こんなことを言う人もおる。
「その当たり前が、難しいんや。」と。
これはどう言う意味かと言うと、例えば職人とか、当たり前の様に仕事してはるけど、それを身につけるのに修行してきてんねんな。その間は安い給料で我慢してるわけやけど。
当たり前に哲学を語れる様になるってのも、難しいことやと思うよ。ただ考えりゃ哲学になる訳じゃないからね。修行してもモノにならん場合もあるし。
職人がどうやって高層ビルを建設するのか、普通の人には分からん。すごいなぁとしか言えないね。でも、そんな普通の人も、自分のやってる事ではちょっとした一家言を持ってたりする。人はいろんな顔持ってるから。普通に見えて、実は凄かったりするし、凄いけど、意外と普通なところもあるのね、とかね。そゆこと。
人間の当たり前ってなんやろね?
俺は当たり前の人間になるのに、30年は裕にかかったよ^_^
それまでは半人前だったってことだ。
キサラギさんは若者じゃないのですかねえ?
ビルのコンクリートはどう打つか 土方のアルバイトをしたんで大体分かるよ
まず鉄筋を組むんです 鉄筋と鉄筋を針金みたいなもので編むんですね
それから木の板を内側外側と貼っていって中にコンクリートが入るように合わせます
そしてミキサー車が何台も来て大きなホースみたいなのでコンクリートを流し込み
内側から外側から叩いてコンクリートを下へ下へと落とし込むんです
あとは乾くのを待っって板を外しきれいに磨くのです。
私は40年経っても当たり前の人間に成れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学を勉強するためにはギリシ...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
哲学と科学の相違点について教...
-
哲学の講義を受けているのです...
-
哲学を専攻したら就職できない...
-
アストロターフィングとプロパ...
-
感傷主義の対義語について
-
誰もいない森の木が倒れたら音...
-
哲学、はじめの一歩
-
自己啓発や哲学が嫌いな日本人...
-
随筆と哲学の違い
-
哲学では、心については、「立...
-
哲学が好きな場合は理系?文系?
-
プラトンのいう国家の三階級つ...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
おすすめな哲学者教えてください
-
何事に動じない心を作るにはど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
「力能」という語の定義をおし...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
哲学って考え出したらキリがな...
-
哲学では、心については、「立...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学や科学でよく聞く、 「創発...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
哲学では、何が正解なのですか...
-
天皇について何故人びとは哲学...
-
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
哲学の好きな女性はいないでし...
-
悟る事もない 世界平和も無理 ...
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
哲学は数学の基礎があったうえ...
-
心の哲学:心の哲学的説明と科...
おすすめ情報