重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ショップで組んでもらった、O.Sインストール済みモデルです。なのに購入後、いざ電源をいれたらXPのロゴがでて何かコメントでて止まってしまいました。そこでしかたなくクリーンインストールし直しました。マザーボードやグラフィックボード、サウンドカードのドライバ等全て入れ直し正常に稼働しています。ふと後で、マザーの取り説を読んでいたら、SATAのHDDにO.Sをインストールする際は、インストール途中でF6を押してFDDを入れて・・・・Sキー押して・・・・とか書いてありました。そこで質問です。
1.このフロッピにはSATA用のドライバを入れると書  いてありましたが、どこから入手するのですか?
  取り説が英語なので、よくわかりません。
2.FDを入れずにインストールしたのに正常に稼働して  います。HDDは2台付いていて共にSATAケーブ  ルで接続されています。どういうことなんでしょう   か?
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

私もSATAのHDDにOSを何度かインストールしました。



1.マザーボード付属のCDに、VIAやらPROMISEやらその他チップメーカーの書いたフォルダがあって、その中に、SATAドライバがあります。(英語でしたらわかりにくいかもしれませんが)
または、マザーボードメーカーサイトから仕入れられます。

2.私の今までの実績

A,AthlonXPとASUS A8N8XーE Deluxe 
 OSインストール時にSATA HDD 認識されず。 フロッピーにドライバ入れて、インストール時F6を押して読み込ませてHDD認識

B,Athlon64(754)とASUS K8V Deluxe
 Aと同じ

C,Athlon64(939)とMSI K8N Neo2 Platinum
何もせずに普通に認識

どうやら、使用チップセットによって、最初にF6で読み込ませる必要があるか決まるようです。
(Cの、NForce3 ULTRA チップでは、F6押しての読み込ませは不要のようです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マザーの型式はINTEL製の925XEでした。
自動でドライバが入ったと考えてよいのですか?
プライマリIDEモード5になってました。

お礼日時:2005/01/20 12:03

少し自信がありませんが



1.マザーボード付属のCDの中に FDDを作成する ソフトが入っていると思いました チップセット等の名前のフォルダに 

2.S-ATAに繋いでいるといいますが 本当に S-ATAの接続になっているのでしょうか
たとえば USBの外付けHDDを 考えてみるとわかると思うのですが HDDでUSB接続の製品は 確か売られておりません 単に IDE接続HDDを USB接続に 変換していると思うのです S-ATAケーブルを使って S-ATAコネクタに接続しているからといって S-ATAになっているとは限らないと思います
S-ATAを IDEとして認識する接続設定にしているのではないでしょうか
自信はありませんが コンビにモード等の設定が BIOSに あったような気がします(マザーボードによって違いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SATAケーブルで接続してもIDEになってしまうことがあるんですね。自分のPCの設定がどうなっているのかも分かりません。マザーはI925XEです。ぱっと見てSATAで認識していることが分かれば良いのですが・・・

お礼日時:2005/01/20 12:05

こんにちはぁ、少しだけ自信のない回答ごめんなさい。



質問の内容を拝見すると・・
使用しているOS=XP(SP1 OR SP2)と想像します。
それならば、質問にある疑問が、よくわかります。

これ、単純にXP(SP1)の場合、SATAのドライバーを内蔵しているため、特別にドライバーのインストールは不要なのです。
私のPC(XP(SP1),M/B=865G)も特にSATAのドライバーを入れなくとも自動でHDDを認識してくれました。

よって・・回答1.おそらくFDDにあるものと思います。
回答2.これは上記の理由によるものと思います。
つまり、SATAのドライバーのないOS及びM/Bの環境では、このFDDから事前に”SATAのドライバーを入れなさい”ということ・・だと思います。

以上、間違っていたら、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
SATAドライバを入れなさいとは促されませんでした。
そのまま、インストールを続行し、完了してからそのフロッピに気づいたので・・・。SATAケーブルで接続してあるHDDが本当にSATA・HDDとして認識しているか、簡単に確認できる方法ってないのですか?

お礼日時:2005/01/20 12:08

1.SATA I/F がマザーボード上にあるのなら、マザーボードのメーカーのWebサイトから、PCIカードの場合には、カードのメーカーのWebサイトからダウンロードできるかと思います。



2.XPのセットアップCD-ROMに、使用されているSATA I/Fと同じコントロールチップを使用しているI/Fのドライバがあったと考えられます。デバイスマネージャを使って、使用しているドライバ名を確認してみてください。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
プライマリIDEがUDMAモード5とありました。
てっきりそこにSATAモードなんてでるのかな、なんて考えてました。

お礼日時:2005/01/20 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!