dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELLのdimension8300を一年数ヶ月程使っているのですが、最近、明らかにUSBを認識しなくなりました。
DELLのサポートに電話し、いろいろ試した結果、OSを再インストールして、それでも駄目なら有償での修理になるということになりました。DELLから頂いた手順通り、無事に再インストールも終えましたが、結果は同じでした。修理見積もりを取ると39000円ほど掛かるそうで、しかもそれは実際の修理箇所により請求金額は変わるというものでした。私としては痛い出費ですし、何もコンピューター内部をいじった訳でもないのに簡単にそんな見積もりを出すDELLにも納得がいかず、何とか修理に出さずに済まないものかと思い、こちらに投稿させていただいてる次第です。状況としましては再インストール前はデバイスマネージャーのところが、不明なデバイス!みたいになっていたのが、再インスト後はそのようなのは見あたらなくなりましたが、USB(プリンター、スキャナー、ビデオキャプチャー等)を繋いでもやはりウンともスンともいいません。
本体背面の診断ライトも正常を物語っているみたいだし、DELLの診断プログラムも試したが異常はみあたらないですし。。どなたか詳しい方が、その状況なら修理はやむをえないとか言ってもらえれば仕方なしに修理に出そうとおもうのですが。。どなたか良きアドバイスがあればお願いいたします。

A 回答 (9件)

まずは、ソフト面のチェックを



デバイスマネージャ の USB コントローラ のところを一旦すべて削除し、再起動で再認識させる。(チップセットドライバーのインストールも行ったほうが確実)
USBのコントローラが正常に組み込まれたのを確認後、USB機器を接続してみる。
それでも無反応の場合は、物理的な問題の可能性が高いです。

物理的対応において、接触不良の各対策でも解決できない場合は

PCIバスに空きがあれば、USBインターフェイスボードを使用するのが、安くて手っ取り早い方法です。

http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/interface.htm
USB2.0にチェックを入れて検索
最安値860円(3ポートタイプ)
(ノートPCの場合は、PCカードタイプのもの=最安値1931円)

その他、マザーボード上のUSBコネクタから、変換ケーブを使用してUSBを取り出す方法もあります。(マザーホ゛ード上のコネクタ端子の有無の確認必要。通常2~4個ついています。)

http://www.ainex.jp/list/case_in/usb-008.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
デバイスマネージャ の USB コントローラ のところを一旦すべて削除し。。はOSの再インストールをすませたのですが、それでも試したほうが良いということですか?そうであれば、チップセットドライバーというのが私的にチンプンカンプンだったりします。。
しかしいろいろ対策があるものなんですね。
安く上がるならおっしゃる通りUSBインターフェイスボード
を使用して見たいと思います。

お礼日時:2005/10/06 16:19

前面、背面すべて使用不能というのは、接触不良等の物理的不具合は考えにくい気がします。


前面は、多分マザーボード上のUSBコネクターからケーブルでつないでいるものだと思います。
双方がだめな場合、マザーボードの不具合の可能性もあります。
ただ、PCIバスに増設したUSBは機能するのではないかと思われます?

ソフト的不具合である場合、PCIバスに増設したUSBも機能しない可能性も否めません。
(対策としては、OSの上書きインストール、駄目な場合はクリーンインストールの必要があるかも)

私的には、まだソフト的不具合が残っている可能性があるような気がします?
USBは、うまく認識しない場合、結構てこずることが多々あります。

特に、USB機器を複数接続している場合、リソース競合、固有ドライバーソフト干渉不具合など、いろいろあります。
割と多いのが、USB2.0が正しく設定できていないケース。

USB2.0の場合、デバイスマネージャー上で、!マークなどの異常がなくても、正常設定でないケースもあります。

いずれにしても、PCIバスに増設して試すのが早道かも知れません。
余計な話ではありますが、どうせならUSBとIEEEインターフェイスとペアになったものを購入すると後々便利かも。

http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/interface.htm
USB2.0とIEEE1394にチェックを入れて検索
    • good
    • 1

チップセットの通称表現でとんでもないミスをしてしまっているのに気が付きましたので訂正します。



ノースブリッジ、サウスブリッジです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。おっしゃる通り、まず、インテル875Pチップセットドライバーとやらをダウンロードしました。そして、USBコントローラ内を一つずつ全てを削除し、再起動しました。そこでデバイスマネージャーを見ると、標準エンハンス~。。がなくなり、intel(R)82801EB USB2 Enhanced Host Controller-24DDというのが現れていました。そしてダウンロードしたのを画面に従うままインストールして、再起動後、USBを接続しましたが、やはり駄目みたいです。こうなると物理的というほかなさそうですね。今思うと、パソコン購入当初、前面の二つの内、何故か一つは機能しなかったのを思いだしました。そのときは、なんだこれ?と思いつつ一つは機能してるし、背面にもいっぱいあるからいいか!なんて考えていた気がします。は~。。自分がなさけなく思えます。。でも、アドバイスの元、やれるだけはやったので、後はてっとり早そうなUSBを増設する方向で考えたいと思います。(増設も駄目だったなんてことにはならないですかね。。なんかこのパソコン変な気がするんですよね。フロッピーはないのに、マイコンピューターのところにアイコンが存在しているし。。前はなかったと思うけどいつの間にか発生していた。)
何れにせよ色々アドバイスありがとうございました。勉強になりましたし、大変感謝しています。

お礼日時:2005/10/07 04:08

DELLのdimension8300は、USB2.0ですので、この状態は正常でない気がします。


一度削除し、再起動後、インテル875Pチップセットドライバー(INFINST_AUTOL.EXE)をインストールしてみては如何でしょう。
このユーティリティソフトは、ほとんどのインテルチップセットに使えるマルチドライバーです。(最新バージョンのようです)

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-exter …
    • good
    • 0

チップセットドライバーとは、そのマザーボードのチップセット(通称ノースウッドとサウスウッドと呼ばれている二つのチップで、標準でついているデバイスをコントロールする役目を持ったものです)のドライバーです。



付属のCD等にそのドライバーは収録されているものとおもいますが。
(チップセットドライバーはそのファイルを直接ダブルクリックしてインストールします。)

これをインストールすることにより、IDE,IEEE、USB等々のコントローラが正しくインストールされます。
(OSインストール時に、OSに収録されているドライバーがおのずと組み込まれますが、たまに不具合がある場合があるため、そのマザーボードのチップ専用のドライバーをインストールしてみてはどうかとおもったわけです)

私は、必ずインストールします。

ただし、デバイスマネージャー上でUSB関連の項目に異常がなければ、特に必要はないとはおもいます。
一つ確認ですが、デバイスマネージャー上のUSB関連の項目の中にUSB2.0ルートハブという項目はありますか。
これがない場合は、正しくUSB2.0が設定されていません。(USB2.0の仕様の場合)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素早いご回答ありがとうございます。
USB2.0ルートハブという項目はありませんでした。
項目としてはUSBコントローラの下に、
Intel(R)82801EB USB Univeersal Host Controller-24D2,〃-24D4、〃-24D7、24DEと、USBルートハブというのが5個と、標準エンハンスPCI to USB ホストコントローラという十項目になっています。
それと、チップセットドライバーですが何となくわかりました。ただ、再インストールの時にresourceCD (contents:Device drivers,Dignostics and Utilities,Computer documentation)というのを使って手順通りに色々インストールしたはずなんですけど。。

お礼日時:2005/10/06 18:22

デバイスマネージャ に USB コントローラ は表示されていますか?



BIOS のデフォルトロードを試す
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
USBコントローラは表示されています。
デフォルトロードとはなんですか?BIOSというのは
恥ずかしながら、このたびの再インストールの際に
こんな画面があるのかーと思いましたが。。

お礼日時:2005/10/06 16:27

私の場合はノートパソコンですが、


USBのコネクター側に接点復活材(秋葉原で売っている)を吹きかけたところ直りました。
もう一つの対策としては拡張スロットにUSB拡張カードを付けてはいかがですか?(4個のUSB2を付けられるタイプで数千円でした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
接点復活材ですか。知りませんでした。おもしろそうですね。それと、おっしゃる通りUSB拡張カードを付けるのがてっとりばやそうですね。

お礼日時:2005/10/06 16:31

> 修理見積もりを取ると39000円ほど掛かるそうで、しかもそれは実際の修理箇所により請求金額は変わるというものでした。

私としては痛い出費ですし、何もコンピューター内部をいじった訳でもないのに簡単にそんな見積もりを出すDELLにも納得がいかず、・・・

DELLは修理費が高いので,DELLの用意する保険に入っていないと痛い出費になる場合がありますね。私はノートPCを2回直した事がありますが,ケチって保険に入っていなかったので,手数料だけで\22500×2回かかりましたので,安いPCが買えてしまいますね。

パソコンの故障は,些細なことが原因である場合も多いと思われます。しかし,しっかり故障の原因を調べるのは人件費が高くつきますし,最小の部品を交換するのは儲からないので,現実には手っ取り早く故障の可能性のある部品を交換することで済まされる場合も多いと思われます。

#1さんのおっしゃるように,デスクトップPCなら自分で何とかした方が安上がりですね。ノートPCならパーツが手に入らないので自分で直せない場合も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
\22500×2回かかられてるそうで。。痛いですね。
やはりパソコンの場合、保険はケチるとだめですね。
私も痛感しています。。
幸いデスクトップなので、おっしゃる通り何とかしてみたいと思います。

お礼日時:2005/10/06 16:38

USBコネクタの接触不良かもしれませんね。


一番簡単に調べる方法は、USB光学マウスを指してみて、マウスから光が出るかどうかで、電気的にOKかどうか確認できます。
マウスが光らないようでは、マザーボードとUSB端子の接点が剥離したのではないかと思います。

そうなれば、マザーボード交換になりますが、半田が得意であれば接点を修復すればご自身で修理できるかもしれません。

USBポートだけが不良なのであれば、PCIのUSB増設カードを挿して使う、というのも良い方法でしょう。
これならば、2000円ぐらいで済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、光学マウスを挿してみましたが、
マウスは光りました。いったい何なんでしょうね。。
いずれにしても良きアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/10/06 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!