dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

₈P₂ の値を求めなさいとあるのですが、全く意味がわからないので教えてくださいm(__)m

A 回答 (4件)

₈P₂ と書いただけじゃ、数学の話をしてるのか


なんかの化学式なのか、サッパリ判りませんよ。
そういうとこだと思います。全く意味がわからくなってしまう原因は。

「₈P₂ の値を求めなさい」と書いてあった前後の文章を読んで、
何の話題の文脈なのか、この ₈P₂ が何の記号なのかを探し当てましょう。
前後から何らかのキーワードを拾い出して、それを教科書や
参考書の中に探せば、その P の意味が書いてある場所を見つけられる
はずだと思います。そうすれば、問題の意味が解るようになります。
これが数学Aの話題であるならば、意味さえ判れば ₈P₂ の計算自体は単純です。

今回、ここの回答で ₈P₂ の意味を教わったとしても、
問題集でまた何か別の記号を見かけたら「全く意味がわからない」状況に
なる可能性は高いです。そのときどうしたらわかるようになるのか
の勉強の枠組みを作っていくことが大切だと思います。
    • good
    • 0

>全く意味がわからないので



教科書で「順列」の数え方を勉強してください。
「₈P₂」は単なるその「表記方法」ですから、定義通りに計算するだけです。
「計算方法」ではなく「意味」を理解してください。
    • good
    • 0

8×7です。


8p2の8を基準に、8p2の2の数だけ1ずつ減らして掛けます。

例↓
8p1=8
8p2=8×7
8p3=8×7×6
8p4=8×7×6×5
    • good
    • 2

数学Aの範囲ですかね?


それでしたら、8×7=56で答えは56だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!