
原核生物のゲノムDNAは約5000000塩基対で、そのほとんどは遺伝子配列の領域である。また、大腸菌に含まれるタンパク質は平均400個のアミノ酸からなる。
大腸菌に
含まれるおよその遺伝子数は?
ア500
イ1000
ウ2000
エ4000←〇
オ8000
解答解説には、
400×3=1200
5000000÷1200≒4167
とあります。
5000000÷1200≒4167の意味がわかりません。
他のネットの解説では(ゲノムDNAの塩基対数)÷(タンパク質1種類を作れる塩基対)=(遺伝子数)と書いてあったのですがこれを読んでも全然わかりません、、!
詳しく教えて頂きたいです!
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
生命系の学部に通う大学一年生です。
できる限りわかりやすく回答させていただきます。3つの塩基対が集まってアミノ酸になる
アミノ酸が多数集まってタンパク質になる。
したがって(タンパク質の平均塩基対数)=(タンパク質の平均アミノ酸数)×3となるのはわかりますか?
遺伝子というのはタンパク質を作る情報が載っているところなので、遺伝子数というのは幾つのタンパク質を作る事ができるのかという事です。
したがって(DNAから作ることのできるタンパク質の数)
=(遺伝子数)
=(ゲノムの塩基対数)÷(タンパク質を構成する平均塩基対数)
=(ゲノムの塩基対数)÷{(タンパク質の平均アミノ酸数)×3}となる。
この問題においてのゲノムの塩基対数=5000000塩基対
タンパク質の平均アミノ酸数=400個
であるから、代入したら出るはずです。
拙い説明ですみません。まだわからないところ等ありましたら聞いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
代数学
-
5
0.1と√0.1ではどちらが大きいで...
-
6
高1数Aです。 (5a^3-3a^2b+7ab...
-
7
不定方程式4x+3y=0の整数解を...
-
8
2x^2+6xy+x-3y-1の因数分解の仕...
-
9
数学1Aの問題です。 |x-6|=2x、...
-
10
1.1.1.2.3.3.の6個の数字を1列...
-
11
この反応では、希硫酸が酸化剤...
-
12
ドラクエ7の無人の町のなぞ
-
13
高1 古典 助動詞について 問、...
-
14
借地権とは地上権または賃借権...
-
15
三次関数が常に減少のとき D≦...
-
16
解釈を教えてください! 津の国...
-
17
数学の一次関数について質問し...
-
18
整式F(x)を x-1 で割ると5余り...
-
19
(4-5i)(2+3i)という問題のや...
-
20
2xの2乗+3x+1=0 この2次方程式...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter