
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
細かい違いは色々あります。
例えば、膜表面タンパクや細胞内pH、酸化還元環境が異なることは知られています。
もちろん、癌抑制遺伝子は発現していませんし、
テロメラーゼなどその他の酵素の発現についても差はあります。
ゲノムレベルでは他の方が書かれているようにテロメアの長さが違うこともありますが、
SNPsの型とGCアイランドのメチル化密度は著しく異なります。
ただ、増殖効率の違いによるハンドリングのメリットに比べると、
通常の実験では上記の点は無視できるので皆癌細胞を使います。
No.3
- 回答日時:
No.2のご回答内容と合わせて読んで下さい。
No.2のご回答にある
>、「死なない」(この厳密な意味は私には分かりません)細胞なのだそうです。
の理由ですが、正常な細胞の遺伝子には、細胞分裂の
回数を記録していると言われる、「テロメア」という
部分があり、分裂の回数が制限を越えると、その
細胞は自然に死んでしまいます。
外部から細胞が破壊される細胞の死を「ネクローシス」
というのに対し、この細胞の自然死を「アポトーシス」
と言います。
ガン細胞は、このテロメアという部分が壊れたままで
細胞分裂を繰り返すので、同じ状態でいつまでも
細胞分裂を繰り返すんです。
もともとテロメアを持っていない、大腸菌が
プラスミドとして使われるのも同じような
理由です。
同じ状態の遺伝子、細胞を大量に作りやすいと
いうわけです。
No.2
- 回答日時:
全くの素人(分野も違う)ですが、親しくしている同僚が生化学の専門で、彼の話を1ヶ月ほど前に聞いたことがあります。
大変面白かったので、できるだけ内容をお伝えします。そもそもガン細胞というのは、「死なない」(この厳密な意味は私には分かりません)細胞なのだそうです。だからこそ体内で悪さをする。
「死なない」ということは、#1の方がおっしゃるように、簡単に同一条件の細胞を増やすことができる。分けることができる。
これが実験室レベルの研究では、とても便利なのだそうです。
もう一つ、「死なない」ということで、同じ細胞が何十年も延々と国内各地の実験室で引き継がれているのだそうです。彼によると「何十年も前の、癌患者から採取した細胞が、今でも全国各地で使われていることを知ったら、遺族はびっくりするだろうなぁ」とのことでした。私もとてもびっくりしました。
さて、同じ細胞を使う、ということは、単一の実験で統制群との比較もできるでしょうし、過去の研究・先行研究との比較もできる。これが貴重なのだそうです。そのガン細胞名を論文に書けば、専門家ならすぐにどのような細胞か、過去にどのような研究がされてきたか分かるのだそうです。
世の中には自分が知らないことがたくさんあるんだなぁ、と彼の話を聞いて思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく 2 2022/10/16 12:33
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 医学 ベニクラゲの細胞を人間に移植してすべての人類が不死身ならいいのに てかそうしたほうが面白いよね 死に 2 2022/03/28 23:41
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒の弱い人は心臓も弱いという仮説の信憑性はどれくらい信用できますか? 4 2022/08/16 17:57
- がん・心臓病・脳卒中 癌細胞について 4 2023/01/22 19:11
- 医学 はたらく細胞について纏めたいのですが、小学生にもわかる流れで模造紙一枚で書くにはどんなレイアウト? 5 2022/08/16 10:17
- 生物学 (自由研究)免疫細胞のまとめ方(はたらく細胞)について教えてください 4 2022/08/16 10:14
- 生物学 NHK10時のニュースで 1 2023/05/03 10:38
- 医学 癌とブドウ糖につおて 4 2023/06/22 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
「におい」に関する諺
-
合板から発する臭いについて
-
【理科】高校入試問題の質問
-
ボカシ肥料の匂い
-
オートファジーとマクロファー...
-
原核生物のゲノムDNAは約500000...
-
対立形質についてです
-
寒天培地とゼラチン培地
-
遺伝子って場所の情報覚えてい...
-
今、コロナウイルスについての...
-
3ヶ月あれば細胞は全部変わりま...
-
"幸も不幸も自分次第"という考...
-
良い匂いだが、嗅ぐと健康に悪...
-
臭いがしみつく原理。
-
なぜ腐った卵と、温泉とかの硫...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
ある細胞について、ATP、ADP、P...
-
【医学】「なぜイボが出来るの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
合板から発する臭いについて
-
葉緑体って全部の植物にありま...
-
脳にはいる情報の8割は目から?
-
サウナ好きはガンになりにくい...
-
受精のときのDNAのふるまいにつ...
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
生物についての質問です。 この...
-
【医学】血管を柔らかくするの...
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
どうせ人間は死んだら無になる...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
大和民族は、ユダヤ人だったと...
-
【医学】人間の細胞はDNAの複製...
-
自分の利益を下げても他人の利...
-
「様」と「さん」の使い分けの...
-
突然変異による進化-本当に起...
おすすめ情報