dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那が共有財産の200万円を使い込みをしたのに旦那の両親が使い込みを認めません。旦那は使い込んだことは認めて逆ギレしてます。
旦那の両親からは家を建てるときに頭金を援助してもらってました。頭金として、すべて使いました。
使い込んだお金は家を建てた後の旦那の給料からです。
旦那の両親は「家を建てるときにお金をあげたのだから、使い込みしたのは、うちのお金のようなものだ」と言います。
この場合、共有財産の使い込みになりませんか?

使ったのは趣味で使う釣竿などに200万円ほどです。
釣った魚はほぼリリースなので、生活のための食料調達でもないです。

旦那が言うには、お金を使い込んだのは私が旦那にストレスを与えたから、ヤケになって使ったそうで、離婚する、出て行けと言われました。

離婚するには使い込んだ200万円の半分の100万を貰えたら離婚すると私は言いました。

旦那はもうお金がないので、
旦那の両親が、祖母から旦那への生前贈与の100万を旦那が使ってしまわないように、旦那名義の通帳に入れて両親が持っていて、そこから私に払うと旦那は言っているのですが、旦那の両親が納得してくれません。
お金を使ったのも悪いけど、ちゃんと管理してなかった私も悪いと旦那の両親に責められています。

散財したのには私にも責任があるのかもしれませんが、
旦那は「自分は悪くない、お前のせいだ」という態度で、関係の修復は不可能だと思い、子供も1人おりますし、なんとか100万は回収して行きたいのです。
公正証書も作成して養育費も請求しようと思ってます。

旦那の両親の金銭教育に問題があったとは思いますが、旦那の両親からしてみても迷惑な話だろうし、旦那が自力で稼いだお金から100万払うべきだとは思いますが、ちゃんと払ってもらえる保証もないので、、

旦那の両親が持っている、祖母からの生前贈与の通帳は旦那名義のものです。旦那も自分のお金だと認識しています。
このお金を私が貰うのは法律的におかしいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • みなさま回答ありがとうございます。補足を書きたかったのですが、文字数が足らず、メモの画像をつけます。改行もなく、読みづらくてすみません。
    ほぼ、愚痴ですが。
    散財も人のせいにして離婚言い出して、お金も人の金をアテにしていて情けないのに態度でかい旦那で、、
    相談した以前の職場の上司や同期から多大な同情を買うことができました。

    「旦那が共有財産の200万円を使い込みをし」の補足画像1
      補足日時:2020/05/26 09:58
  • いまの旦那には100万もないので、離婚してから分割で払ってもらおうと思っても、ちゃんと払ってもらえるとは限らないので、旦那の親が持っている旦那の口座のお金をもらってから離婚と考えてました。
    弁護士に相談します

      補足日時:2020/05/26 12:54
  • まだ弁護士に相談したわけではないですが、
    少し調べたところ、
    「離婚時に貯金の使い込みが発覚した場合はその分の金額を財産分与の際に請求することができます。
    たとえば相手が使い込みで100万円を浪費していた場合、財産分与で折半+100万円の金額を請求することが可能です。」というのがあったのですけど、これ嘘ですか?
    財産分与という名目ではなく請求はできるのではないかと思ってたんです。財産分与とは別で使い込んだお金の半分を旦那が払う。と約束したのです。
    弁護士に相談します!

      補足日時:2020/05/26 13:17
  • すみません私、財産分与で使ったお金を請求するとは、ここで言った覚えがなくて、
    財産分与は財産分与でやります。
    財産分与とは別で、旦那に請求というふうにスクショに書いたと思うんです。弁償という意味でしょうか。

      補足日時:2020/05/26 16:00
  • 私の頭が良くないので説明がうまくできませんが、使われたお金を財産分与ではないです。

    使われたお金の半分を弁償してもらう。という意味のことを私はずっと言っていたつもりでした。

      補足日時:2020/05/26 16:27
  • ありがとうございます。確認したところ、贈与契約書というものはありました。これが共有財産じゃないのはわかります。
    なので、このお金は財産分与ではないです。
    旦那が持っているお金はもう祖母から贈与された100万しかないのがわかっているので、なんとかこのお金を貰わねばと思って質問していたのでややこしくなってしまったのでしょうか。

    単純に、使った額の半分を弁償という意味で請求すればいいですか?

    ずっと上記のことを補足で言ってたつもりですが私の説明下手ですか?笑

    もちろん弁護士には相談します

      補足日時:2020/05/26 17:29

A 回答 (16件中1~10件)

別れる


それしかない
    • good
    • 0

弁護士に相談案件でいけば勝てそう。


共有財産に手を付けて、あまつさえ開き直るなら伴侶としても失格。
    • good
    • 0

主さん、私も含め、あまり回答者の言葉に惑わされないほうがいい。


私は弁済の表現もあり得る、と思う。
例えばあなたが夫婦の財産すべてを競馬(笑)につぎ込んだとしよう。
ダンナに内緒で自宅も抵当に入れて街金から借金してまで。
で、すっからかんになった、と。
それで離婚になった、と。
これで妻に財産を使い込まれた夫、手ぶらで離婚に応じるわけないでしょ。
実家から借りてでも、妻が借金してでも、ソープに沈んででも、無くした金を返せ!と言いますよ。

で、今回は夫が家庭の生計のために使ったならともかく、あなたに無断で生計とは関係ない趣味に大金を使ったわけでしょ?
なら、使い込みの復元の話は出ると思う。

ただ、今回はその金が夫の祖母からの個人的な贈与(いわゆる小遣い)で、元々が共有財産ではない。
夫の経済観念の無さはあるが、それを共有財産とは言いづらい、でしょ。

だが夫がくれると言うなら後腐れない工夫をしてもらえばいいんです。
あなたが後で悪者にならないようにして。

>財産分与は財産分与でやります。

それでいい。
親権の話や面会のこと、養育費の件も忘れずに。

離婚は民事の話、刑事とは違いどんでん返しもあるんです。
話し合い次第だし、調停から裁判までもめるとしたら、優秀な弁護士を抱えたほうが有利になる可能性がある。

ダンナの両親が介入したら、無いこと無いこと言いまくられて、あなたが悪者にさえなる恐れもあるわけ。
証拠の捏造は刑事事件よりエグい。
妻の浮気で離婚の話をしたのに、夫が証拠の保全などの初動を誤ったために妻から反撃、夫の性格の悪さをでっち上げられて、妻の浮気と責任を相殺、慰謝料はおろか離婚すら暗礁に乗り上げた事例もある。

>お金を使ったのも悪いけど、ちゃんと管理してなかった私も悪いと旦那の両親に責められています。

まさにこれ。
使うほうが悪いに決まっている。
だから夫の祖母が孫の使い込みを恐れて親が保管してるんでしょ?
小学生じゃあるまいし、手くせの悪さは夫の両親の教育の賜物だわさ。

このサイトが判決を言い渡す場でもなし、民事の争いは両者の言い分の闘い。
ダンナがあなたの条件を飲むかはわからないが、とにかく弁護士に相談したほうがいい。
弁護士相談は時間が足りなくなるから、事実だけを説明して、あなたがどうしたいかを伝えること。
無駄話をしたらすぐに1時間など過ぎてしまう。
今までのことを時系列で紙にまとめて渡して読んでもらうと分かりやすいかも。
    • good
    • 0

あなたが調べられて得られた答えは間違っています。

何度も申し上げている「財産分与」と言う言葉の意味を理解して下さい。婚姻生活中に使ってしまったお金は、離婚時に「分与」の対象に出来ません。使ってしまって無いものをどうして分与の対象に出来るのですか。無いものは分けられないのです。これは小学生でも分かる問題です。

使ってしまったお金を弁償せよ、と言うのとは意味が違います。弁償せよ、と言うなら理解できます。又、私の言っている事は裁判所の判例とか調停のデーターを基にして申し上げています。学者の書いた本にも載っています。何度も申し上げます。言葉の意味をキチンと理解して対応した方が損をしなくて済みます。

これだけ申し上げても自分の考えに固執するのは元々もの事を理解し分かって行こうという気持ちが働かないのですから、あなたの思う通りに事を進めればいいと思います。その方が納得いくでしょう。
    • good
    • 1

何度も言います。

ご主人の使った200万円が「離婚時の財産分与の対象」になるのかどうかです。成らないのです。財産分与は、離婚時に存在する夫婦の財産を分与することを言います。

夫婦の暮らしの中で使ってしまった200万円は分与のしようが無いのです。無いものは分与できないのです。過去に在ったものでも離婚時に無ければどうすることも出来ないのです。

財産分与にこだわらず、他の方法でご主人に支払ってもらうように考えればいいだけです。理由はいくらでも出てくるでしょう。そしてそれらを「まとめて離婚解決金」として支払ってもらえばいいのです。他、離婚に際してご主人からお金を取る方法はいくらでもあります。あくまでも法律を利用してのことです。
    • good
    • 0

給与所得があれば養育費など離婚の条件を明文化して公正証書化し、法的拘束力を持たせることで、滞納した場合に毎月の給与からの差し押さえもできます。


それに自宅、建てたんでしょ?
分与の財産が無いわけないし。
    • good
    • 0

再、No.7ですが、、、


祖母からもらったダンナ名義の通帳の金にこだわるから、それは共有か否かの論争になる。
元を正せばそうじゃない。
ダンナ、ボンビーなんでしょ?

要はボンビーで妻に十分な生活費を渡さずにいて、自分の金だからと100万単位で趣味に突っ込む経済観念(常識)の無さ、ひいては育児含めた家庭をおろそかにしていることでは?

今回のトラブルだけで、つまり、200万が誰の金かで離婚になるわけじゃない。
ただ、使い込みと言って簡単に半額の100万を受け取ってチャラにはしないほうがいいのでは?
それは何の金か、を明確にしておかないと離婚協議でおかしくなりそう。
別れる=別居してあなたは子供と出て行くなら、引っ越し代や新しく家電一式を買う準備金にプラスαで上乗せで100万をもらう、など。
単にくれるものはもらおう、は慎重に。
タダほど高いものはない。
養育費から差し引きとかされたら、または隠し財産の見せ金で目眩ましされたら困るし。
ましてや公正証書化するんですよね。
後から知らない人が見たら、離婚を強要してダンナの個人資産まで食い逃げした悪妻となりかねない。
    • good
    • 1

●100万払うべきだとは思いますが、ちゃんと払ってもらえる保証もないので、



 ↑、この文書、あなたのご質問文書の中にあります。
払うべきだとあなたは思っていらっしゃいます。しかし、そう思うのはご自由なのです。支払ってもらいたいという根拠は、200万円をご主人が自由に自分のためだけに使った。そのお金は財産分与の対象になるお金だから、半分は妻のあなたに返してもらいたい。と、おっしゃっています。

あなたも心配されているとおり、「ちゃんと払ってもらえる保証も無い」と、いうようにおっしゃっています。つまり、ご主人が使った200万円の内の100万円は、返してもらえる保証が無い。保証が取れたいない。と、言うことは財産分与の対象になるお金では無い、と言うことを意味しています。財産分与の対象のお金をご主人が使ったのなら、あなたの言うとおり100万円は強制的に返してもらえる処置も執れます。

対象であろうが無かろうがと言う乱暴な言い方でご主人から100万円を返してもらうのだ、と仰っていますが、ご主人からすれば100万円をあなたに返す根拠が無いまま、意見として返す、とおっしゃっているだけなので、あなたも「ちゃんと払ってもらえる保証もないので、」と仰っているではありませんか。ご主人が使った200万円は離婚時の財産分与の対象になるお金かどうかはとても重要な意味があります。法律的上通用している言葉の意味を勝手に解釈して、ご自分の思惑と違う意見にいらだたないようにしましょう。そう言う対応をしてると、あなたの有するメリットが指の間からこぼれ落ちますよ。
    • good
    • 0

あなたの気持ちは分かりますが、ご主人の使った200万円は離婚時の分与対象の共有財産には成りません。

共有財産の意味を調べてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、共有財産を無断で使ったので、使った額の半分を旦那が払うと言ってるのです。対象だろうが対象じゃなかろうが、旦那が払うと言ったのだから払ってもらうのです。

お礼日時:2020/05/26 11:11

>旦那の両親の考えは切り離して考えるとして、祖母からの生前贈与の100万円が入ってる通帳は旦那名義のものです。

通帳は両親が持っていますが。
>旦那はこの100万を私に払うと言ってます。これはおかしいことですか?

それだけに注視したらおかしいですよ。
まあ、世間では「金に色はついていない」と言いますから、財産分与や弁済でその原資が何かは関係ありませんが、祖母からのお金は通帳の名義がダンナでも共有財産にはならない。
弁済ならまずは共有財産を洗い出してから。

主さん、まず順序立てて考える。
①離婚は確定かor今回の騒動に立腹なのか
②確定なら離婚に向けて動く

ダンナの意思がわからない。
ダンナが離婚を拒否すれば調停やら裁判やらでかなり長引く。
責任放棄を離婚の条件にされるかも。
(つまり、性格の不一致としてあなたにも半分の責任があった、との公正証書作成)

不倫など極端な有責が片寄っていなければ婚姻後に築いた財産は夫婦で折半です。
ただし独身時代の預金とか親からの相続などは除外。
あなたが専業主婦だとしてもダンナの稼いだ金の半分はあなたのもの。

ここで、まず世帯の財産を洗い出すわけ。
そこで共有のものとそうでないものを選別する。
もちろんローンなど負債も計上して折半。

>離婚するには使い込んだ200万円の半分の100万を貰えたら離婚すると私は言いました。

これだとあなたは単純に100万を損するだけでは?
もちろん折半で考えればそうなんだけど、、、勝手な使い込みで減らされた共有財産ならマイナス分でダンナに持たせたら?
預金、有価証券、家を建てたんだから不動産、価値のある動産(車とか時計とか家電とか、結婚後に買ったダンナの釣り道具とか、これらの評価額、もちろんあなたの物も折半の対象)

あと、離婚するとして監護権を含む親権はあなたが取れる?
なら、ダンナのネックは養育費の負担では?
目安はお子さんが成人するまで、毎月5万とかの基本ベースの他、高校や大学はかなり費用がかかるので、それは別途に母親のあなたと折半するわけ。
お子さんの年齢にもよるが累計で楽に8桁行きますよ。
ダンナ、金、無いんでしょ?
養育費とは子供の権利(見方を変えたら親の義務)で、あなたの離婚後の生活費じゃないし。

離婚してあなたは生活できます?
新しい住まいは?
あなたの実家とか、あなたの両親の意見は?

離婚の意思が固まったら、条件闘争で有利になるよう、まずは無料の法律相談で弁護士事務所にgo。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!