重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

『はっきり言って』
は敬語でなんといいますか?

質問者からの補足コメント

  • ご回答たくさんありがとうございます。
    『はっきり言って恐ろしいです。』
    みたいな感じでつかいます。
    これの敬語を知りたいです。

      補足日時:2020/05/27 15:56

A 回答 (13件中1~10件)

#12です。


補足拝見。

『はっきり言って恐ろしいです。』
この『はっきり言って』は誰かに対して言うのではなく、「自分の気持ちをストレートに表現すれば」という意味。
誰かに対して(向けて)言う、という意図ではないので、

『a.はっきり申し上げて恐ろしいです。』
のように「言う」の謙譲語1である「申し上げる」を使うと逆に不自然になる。
「です」も丁寧語として区分される立派な敬語なので、原文のままで十分に敬語として通用する。

ただ、敬語には、「聞き手に対して丁重な表現をする」という用法の謙譲語2というものもあります。
「言う」の謙譲語2は「申す」。
『 b.はっきり申して恐ろしいです。』
のようにすると、聞き手に対して原文よりも丁重な表現をしたことになります。

さらに丁重な表現をしたければ、
『c.はっきり申して恐ろしゅうございます。』
という、若干古風な表現も可能です。

謙譲語1と謙譲語2の詳しい違いについては、文化庁<敬語の指針>をご参考に。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/s …
    • good
    • 0

[ 率直に / 率直なところを / ご無礼を顧みず ] 申し上げさせていただきますと

    • good
    • 0

はっきり言って→はっきり言えば・・・?。


        はっきり言って(頂戴)・・?。
はっきっり、も発音等が不明確、に対しての、はっきりもありますし、単刀直入に言って、の場合もあります
    • good
    • 0

敬語にするだけなら、「はっきり申し上げて」です。

    • good
    • 0

単刀直入に申し上げますと

    • good
    • 1

明確に申し上げますと。


さらに、
ありていに申し上げますと。

まさか、はっきり言ってよーじゃないよね。
それなら、「正直におっしゃってください。」とか、「わかりやすくおっしゃってください。」とか(笑)
    • good
    • 0

はっきり申し上げて(謙譲)、はっきり仰って(尊敬)、はっきり言いまして(丁寧)

    • good
    • 0

4番追記です。



江戸時代、徳川時代なら、端的に「御意(ぎょい)」ですかね。。。
    • good
    • 1

これも謙譲語ですが、


「忌憚なく申し上げますと」
    • good
    • 0

「明確に申し上げますと」(謙譲語ですが、、、)。

。。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!