重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

It is the idea that sports are a mirror of society that gives the field one of its best claims for existence.

和訳 その分野に最大の存在意義の一つを与えるのは,スポーツが社会を映す鏡だという考えだ。

強調構文のthatの後の文は、SV〜で始まると思っていたのですが、そうとは限らないのですが?

givesの前には the idea が省略されていると考えるのですか?

A 回答 (2件)

>givesの前には the idea が省略されていると考えるのですか?



いいえ。ここでは、単数/複数の問題はあるのですが、関係代名詞「that」が「sport」を受けて主語になっていると考えられます。(sports という単語は、集合名詞的に扱ったり文字通り「複数形」で扱ったり、ちょっと扱いが面倒です。ここでも「sports are a mirror ~」という単数・複数入り混じった文章です)

きちんと書けば

 A sport (S) gives (V) the field (O1) one of its best claims for existence (O2).

ということかと思います。

あるいは、この文章の作者は関係代名詞「that」が「society」を受けていると考えているかもしれません。

 Society (S) gives (V) the field (O1) one of its best claims for existence (O2).

いずれにせよ、ここでの「the field」は「社会におけるどこかの分野」と「スポーツの競技場」を掛けているんだろうなあと思います。

つまり、この2つの文章が同等に成り立つことから「sports are a mirror of society」という考えをもっている、ということかと思います。

おそらく、あなたの「和訳」は正しくなくて、

「それは(前後の文がないので何のか分かりませんが)、その分野(競技場)に最大の存在意義(の一つ)を与えるという意味で、スポーツは社会を映す鏡だという考えだ。」

ということかと思います。

きちんとした「英文法」に詳しいわけではありませんが、この文章を読むとそんな受け取り方をしてしまいます。
受験生さんへは、はなはだあいまいな回答ですが。
    • good
    • 0

最初の that は同格の接続詞、次の that はsociety を先行詞とする関係代名詞です。

また文頭の It は恐らく既出の何かを指すものと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!