dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近年、デジタル社会の影響で、昔よりも視力の低下が著しい人が増えていると思います。

今後は、あまりに顕著な視力低下に対して、人類が先天的に何かしらの進化を遂げると思いますか?

もしくは、このまま時代に沿って、視力が下がるだけ下がる運命が待っていると思いますか?

A 回答 (5件)

視力とは遠くて小さなものを見分ける力のこと。


生来の視力という要素もあるが、基本的には遠くを識別する場面が少なく、近場ばかり見ていれば、必然的に視力は低下する。逆に遠くを見る時間が長ければ視力は向上する。昔の視力低下の多くは、書籍を読んでばかりいることが原因だった。近視眼鏡をする人に頭脳労働者が多かったのはそのためだ。

現代人の視力低下は、デジタル社会の中でも、テレビ、PC、スマホのような弱発光体を間近で見つめ続け過ぎることにある。誰もやらないと思うが、照明機器のような強発光体を見続ければ視力がたちまち低下するのと同じことだ。これは短期的にはただの眼精疲労で済むのですぐに回復するが、長期的には障害が起こって恒久的な視力低下につながる。とはいえ、あくまでも後天的なものだ。遺伝には全く無関係とはいえないが、ほとんど影響はないと思われるので、それによる人類全体の対応による視力向上は勿論、退化にも繋がりにくいと思われる。

だから、もともと視力に問題ない人であれば、老化による視力低下や長期的発光体観察行動による障害を除けば、誰でも遠くを見る時間を増やすことである程度の視力回復が見込める。

今後の人類の視力の変化については、ご期待またはご心配の必要はないと思われます。
    • good
    • 0

今後は、あまりに顕著な視力低下に対して、


人類が先天的に何かしらの進化を遂げると思いますか?
  ↑
思いません。

進化とは、環境に適合するよう遺伝的
に変化することですが、
人類は、人類に適合するよう環境の方を
変化させる力を持ってしまいました。

だから、人類は肉体的には進化しないと
思われます。




もしくは、このまま時代に沿って、視力が下がるだけ
下がる運命が待っていると思いますか?
 ↑
思います。

京都大学霊長類研究所という有名な研究所に
よると、チンパンジーの記憶力は人間よりも
優れているそうです。

これは、ソクラテスが指摘していたように
人類は文字を発明することにより、記憶力が
衰えた為だと思われます。
    • good
    • 0

40年前も、日本人成人男性の視力矯正人口は5割をはるかに上回っていたよ。



進化とは、突然変異と自然選択の結果だ。
たまたま起こった変化がその時の生存環境のなかで有利に働きかけた、ということである。
偶然の変化を予測することはできない。
    • good
    • 0

確か例のピョンピョン飛び跳ねる民族でしたっけ、あ、そうか、マサイ族


彼らがジャップランドに来て、恐ろしいことに視力低下を経験したかと思いきや、ケニアに戻ると、視力が戻ったという話です
要は、良くも悪くもデジタル社会が、というより、都心部においては、視力のピントを遠方に合わせる必要が無いため、視力が「悪く」ても生活に支障が無い、と言いますか、
正確にはむしろ近い方が利便性があるのが問題です
マサイ族も、都心部の人間は我々チョッパリの平均値と然程変わらないそうです

>人類が先天的に何かしらの進化を遂げると思いますか?

実際に人類に影響を及ぼすには数百年単位でかかると思います
そもそもなんですが、現状、チョッパリの中には生涯眼鏡の要らない人もいれば、幼稚園程度で眼鏡が必要な子まで本当に様々です
と言うことは、視力の良し悪しは遺伝的要素と同時に先天的な部分も多いと予想されますし、
そもそもこうもスマホが普及し、人類が本当にキモいくらいにスマホの画面を中心とした生活になってからそう年月は経っていません
実際、未だにガラケーの人だっていますからね
パソコンだって、中学・高校で初めて触ったという子だっています
本当にド田舎だと、制服JCやJKが公衆電話を使ってるのを見たことすらあります
生物が遺伝子レベルで変容するには気が遠くなるレベルの年月が必要になりますが、
従って、余りに多くの人がスマホ中心の生活になり過ぎて、「もしや…これは…スマホが原因か?」となるくらいじゃないと、先天性による発現は考えにくいです
    • good
    • 0

器具や手術で補う形になるので、生物的に進化するというほどの変化は訪れないでしょうね


後天的形質は、そもそも遺伝しませんし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!