
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
y=2(x-3/2)^2になるところまではわかるなら、あとは簡単です
展開して、2(x-3/2)^2=2x^2-6x+(9/2)ですから
末尾の9/2は副産物で余分です
ゆえにこれを打ち消すために
y=2(x-3/2)^2-(9/2)としてあげます
そしてもともとあった+1も忘れずに書いて
y=2(x-3/2)^2-(9/2)+1となります
整理して
y=2(x-3/2)^2-(7/2)です
この形から与えられた2次関数のグラフの頂点が(3/2,-7/2)であることが分かりますから
平行移動によってグラフの頂点はx=(3/2)-3=-3/2
y=(-7/2)+4=1/2
つまり(-3/2,1/2)に移ることが分かります
ゆえに平行移動後のグラフを表す式はこの頂点の座標を用いて
y=2{x-(-3/2)}²+1/2=2(x+3/2)²+1/2 (左端の2は平行移動しても変わらないというのがポイント)
展開すれば
y=2x²+6x+5と求められます
No.3
- 回答日時:
y = 2(x - 3/2)^2 にはなりません。
平方完成は、2x^2 - 6x + 1 = 2(x^2 - 3x) + 1 = 2{ (x - 3/2)^2 - 9/4 } + 1 = 2(x - 3/2)^2 + 2(-9/4) + 1 = 2(x - 3/2)^2 - 7/2.
とすればよいです。 x^2 - 3x と二次項一次項が同じである平方式 (x - 3/2)^2 の定数項も x^2 - 3x と同じになるように
x^2 - 3x = (x - 3/2)^2 - 9/4 とする。 後は上式の { } を展開すれば、2(-9/4) + 1 = - 7/2 が出てきます。
ところで、y = 2x^2 - 6x + 1 のグラフを平行移動するためには、平方完成する必要はありませんよ?
x軸方向に-3、y軸方向に+4平行移動するなら、式の x を x-(-3) で、y を y-(+4) で置き換えて
y-4 = 2(x+3)^2 - 6(x+3) + 1 にすればいいだけです。 後は展開整理して y = 2x^2 + 6x + 5 になる。
一度平方完成して、移動して、また展開するというのは、二度手間三度手間です。
y = 2x^2 - 6x + 1 上の点を (p,q)、それをx軸方向に-3、y軸方向に+4平行移動した点を (u,v) とすると、
q = 2p^2 - 6p + 1, (u,v) = (p,q) + (-3,4) なので、式から p,q を消去するときに
p = u-(-3), q = v-(+4) を代入することになって、 v-4 = 2(u+3)^2 - 6(u+3) + 1.
そのような (u,v) が乗っている曲線は、 y-4 = 2(x+3)^2 - 6(x+3) + 1 だからです。
No.2
- 回答日時:
1次式でも 2次式でも 考え方は同じです。
y=f(x) のグラフを x 軸に沿って n 、y 軸に沿って m 平行移動した式は、
y-m=f(x-n) となります。
つまり y=2x²-6x+1 のグラフを、x軸方向に-3、y軸方向に4だけ平行移動したものは、
上の式で、n=-3, m=4 とすればよいので、
y-4=2(x+3)²-6(x+3)+1 → y=2x²+6x+5 。
平方完成から考えると、
y=2x²-6x+1=2(x²-3x)+1=2[{x-(3/2)}²-(9/4)]+1
=2[{x-(3/2)}²]-(9/2)+(2/2)=2[{x-(3/2)}²]-(7/2) 。
ここで x の代わりに x+3 、y の代わりに y-4 を代入すれば良いのです。
係数が 分数ですから、かなり めんどくさい計算になりますね。
平衡移動した式を求めるだけ ならば、平方完成などと云う 操作は 必要ありません。
>y=2(x-3/2)^2 になる所までは分かるのですが
だったら、y=2(x-3/2)^2 を 展開して、元の式と比べてみて下さい。
その差は 幾つですか。

No.1
- 回答日時:
y=2x²-6x+1 = 2(x-3/2)²-7/2 だよ。
右辺を展開すると、2(x²-3x+9/4)-7/2=2x²-6x+9/2-7/2=2x²-6x+1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
2次関数のグラフの移動の求め方...
-
二次関数 絶対値を含む関数のグ...
-
増減表で定義域における端点の...
-
高校数学2年 三角関数のグラフ...
-
対数の最小ニ乗法のやり方を教...
-
f(x)>0とはどういうグラフなの...
-
点Aを英語で言うとpoint Aか?
-
積分法の面積 (2)についてで...
-
合成関数のグラフの書き方
-
グラフを描く問題はどこまで?
-
増減表について
-
三次元のグラフを描きたいので...
-
関数の極限について
-
「木は2部グラフである。」を...
-
y=tan^2xのグラフ
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
EXCELで緯度、経度を入力して、...
-
423の問題で、y´≧0なのに、判別...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
4乗のグラフ
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
増減表について
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の進研模試について質問で...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
高校二年生になったばかりの者...
-
三角関数について。
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
数学
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
数学の問題です。 (1)3x+2y≦8を...
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
おすすめ情報