No.5ベストアンサー
- 回答日時:
と、判別式って何だっけ?
と解ってないことが判ったのですから、教科書参考書でまずそこを調べ直しましょう。
そうやって躓くことが大事ですし、躓いたら教科書参考書で周辺含めて勉強し直すことがもっと大事です。
そうすると、割と根本からの理解ができるようになります。
諦めずに繰り返すことです。
y=x²
y=x²+1
y=x²-1
三本のグラフを描いて下さい。
y=x²を上に(yのプラス方向に)1平行移動した物と、下に(yのマイナス方向に)1平行移動した物と、となります。
各々、y=0のとき、つまりx軸との関係はどうなっているでしょうか。
また、各々の判別式はどうなっているでしょうか?
実数平面上の二次式って、「平方完成」をしてやると、必ず、y=a(x-b)²+cの形になります。
これは、y=ax²を、x方向にb、y方向にc、平行移動した物、です。
x軸に対して上か下かを考える場合、x方向への移動は無視して良いので、b成分を無くすように平行移動しちゃうと、
y=ax²+c
という式の話をしていることになります。y=ax²をy方向にc平行移動した物。
a>0なら、cが負であれば、グラフがx軸を跨ぎ、2解を持つ、0なら重解一つ、正なら解無しというか虚数解をもつというか。
a<0なら、上記の逆。
さて、今度は、y=ax²+sx+tを平方完成してみましょう。
=a{x²+(s/a)x+(t/a)}
=a{x²+2(s/2a)x+(s/2a)²-(s/2a)²+(t/a)}
=a{x+(s/2a)}²+a{-(s/2a)²+(t/a)}
=a{x+(s/2a)}²+a{-(s²/4a²)+(4at/4a²)}
=a{x+(s/2a)}²+(a/4a²){-s²+4at}
=a{x+(s/2a)}²-(s²-4at)/4a
s²-4at、どこかで見たことがありますよね。
a>0のとき、(s²-4at)>0なら-(s²-4at)/4aは負になるので、グラフがx軸を跨ぐから2解を持つ。
a<0のとき、(s²-4at)>0なら-(s²-4at)/4aは正になるので、グラフがx軸を
跨ぐから2解を持つ。
なんてことになります。
更に、y=0のとき、
a{x+(s/2a)}²=(s²-4at)/4a
{x+(s/2a)}²=(s²-4at)/4a²
x+(s/2a)=±√{(s²-4at)/4a²}
=±{√(s²-4at)}/2a
x=-(s/2a)±{√(s²-4at)}/2a
=[-s±{√(s²-4at)}]/2a
これもどこかで見たことがあるでしょう。二次方程式の解の公式です。
ここから見ると、
s²-4at<0なら平方根の中身が負となり虚数となる。虚数解を持つのは、グラフがx軸と交わらないし接しもしないとき。
s²-4at>0なら平方根の中身が正となり実数となる。実数解を二つ持つのは、グラフがx軸と交わるとき。
s²-4at=0なら平方根の中身が0となる。実数解を一つしか持たない。これは、グラフがx軸と接している場合、となります。
というようなことを、可能なら自分で参考書から学び取れると、以前は何だかよく解らなかったことが、今は意味を持って見えてくるかもしれないのです。
その問題に戻ると、y'がずっと正でいることが求められるので、上記の議論で、ずっと正であるにはどういう条件が必要なのか、ということになります。
例えば、aが負では、cやつまり判別式によっては、一部区間が正になることはあってもxの絶対値が大きくなると、そのうち必ずx軸を跨いで負になるのです。この問題ではa>0なので議論しなくて良い事ですがね。
教えてくださりありがとうございます!!判別式についてあまり理解していなかったので、分からなくなってしまいましたが、この問題を解いて理解出来ました!!教科書を読んで分からない所は自力で解決出来るように頑張ります!!
No.8
- 回答日時:
図で考えてください!
x^3の係数が1と正の場合は、一般には、
増加→極大値→減少→極小値→増加 ……(1)となります。
この3次関数を微分すれば、各点における接線の傾きになりますから、傾きは、
徐々に減少して行き、ゼロから減少から増加して、ゼロになって、増加して行きます。
……(2)
ここでは、単調増加ですから、(1)の減少がない!つまり(2)のゼロ未満から減少から増加してゼロ未満までの部分がないことになり、2次関数で言えば、判別式が負でない
という意味になります。D ≦ 0
判別式において、実数解があるかどうかと、
今回のようなこととは別物です。
例えば、2解とも正とかの問題と類似ですね!
問題の意味をよく考えて回答してくださいね!
No.7
- 回答日時:
そこが疑問なのであれば、
判別式=0 のときに何が起こるか考えてみましょう。
y’ が x の2次多項式で、その判別式が = 0 の場合、
x の2次方程式 y’=0 は、重根を持ち、
それが y'=0 の唯一の解になります。
それ以外の x では y’>0 になりますが、
y’=0 となる x があったら、「単調増加」ではないのです。
少しややこしいのは、
単調増加には、実は2種類あることです。
常に y’>0 であることを「狭義単調増加」、
常に y’≧0 であることを「広義単調増加」といいます。
ただし、狭義/広義を頭に付けずに「単調増加」といったら
狭義単調増加のことなので、今回は上記のようになります。
広義単調増加になる条件なら、判別式≧0 です。
No.6
- 回答日時:
y=x³+(p+1)x²+p²x+1
が単調増加するのだから、
y’=3x²+2(p+1)x+p²≧0
が常に成り立てばよい。
3x²+2(p+1)x+p²
=1/3 {9x²+6(p+1)x+3p²}
=1/3 {(3x+p+1)²-(p+1)²+3p²}
=1/3 {(3x+p+1)²+2p²-2p-1}
=1/6 {2(3x+p+1)²+(2p-1)²-3}
となるので、
(2p-1)²-3≧0
(2p-1+√3)(2p-1-√3)≧0
p≦(1-√3)/2, (1+√3)/2≦p
ならば、x がどの実数値を採っても y’ は負にならないので y は単調増加する。
となります。
単純な式の変形だけで、判別式は使いません。
高校程度の数学では判別式は必要ありません。
No.4
- 回答日時:
「y'の符号」と「y'の判別式の符号」とは別物です。
・与えられた関数(のグラフ)が単調増加とは、増減表のy'欄にマイナスとなる区間(y'<0となる区間)が全く無いという事です。
例としてy=ax+1と言う1次関数のグラフなら、y’=aですから増減表のy'の欄はaの符号をそのまま書くことになります
「y=ax+1が単調増加となるようにaの範囲を定めよという」場合なら増減表のy'欄にマイナスがあってはいけないので、そうならないためにはa≧0でないといけないことになります。
・423でも要領は同じ、増減表のy'欄がどの区間でも0かプラスであればよいので、どの区間でもy'=3x²+2(p+1)x+p²≧0であればよいのです。ただこの場合y'がxの2次関数なので、y=ax+1の例のように、一目でy'≧0となるための条件を見つけることは出来ません。
そこで、y'=Y(大文字)と置いて
Y=3x²+2(p+1)x+p²…①のグラフのY座標が常に0以上になるのはどのような場合かを考えるのです。(この時点で一旦問題文423のことは忘れ、y'のことも忘れておきましょう!放物線①のグラフのY座標が常に0以上になる条件だけを考えるようにします。)
このグラフはxの2次関数なので、グラフは下に凸の放物線ですからその頂点がy軸より上にくればY座標は常に0以上です。
という事で頂点を調べ(頂点のY座標)≧0となるようなPの範囲をもとめるのが1つの解法です。
これは頂点を考える代わりに、放物線のグラフがx軸と交わらない(D<0)、またはx軸と1点で接する(D=0)と考えても同じですので、後者の考え方ならD≦0が条件となります。
Pの範囲が求められたらYとは本来y'のことであるというのを思い出します。
するとここまでで求めたpの範囲が単調増加の条件という事になります。
No.2
- 回答日時:
y=x³+(P+1)x²+P²x+1
y’=3x²+2(P+1)x+P²>0(等号は増加のない時も含みます)
y’=f(x)二次関数と考えて、f(x)>0になるには
f(x)のグラフはx軸と交差又は接しない事です。これは、判別式D=b²-4ac<0のときになります(実数解を持たない)。
よって、4(P+1)²-12P²<0です。
f(P)=-2P²+2P+1<0の範囲は(f(P)はPと交差し、下に開いた放物線なので、負の範囲は2つあります)
P<(2-√3)/2、P>(2+√3)/2
となります。
No.1
- 回答日時:
y=x^3 + (p+1)x^2 + (p^2)x + 1の導関数y'は、
y'=3x^2 + 2(p+1)x + p^2
yは単調増加ということは、yが極値をもたないことを意味します。
つまり、導関数y'は重解になるか、実数解を持たないかのいずれかになります。
よって、y'の判別式は0以下になります。
y'の判別式は、
(-2(p+1))^2 - 4×3×p^2≦0
4(p^2 + 2p + 1) - 12p^2≦0
4p^2 + 8p + 4 - 12p^2≦0
-8p^2 + 8p + 4≦0
2p^2 - 2p -1≧0
2p^2 - 2p -1に解の公式を適用すると、
p=(2±√(2^2 - 4×2×(-1)))/(2×2)
=(2±√(4+8))/4
=(2±√12)/4
=(2±2√3)/4
=(1±√3)/2
ゆえに、p≦(1-√3)/2, (1+√3)/2≦p
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ちょっと先の未来クイズ第2問
9月9日(月)に発表される「第3回子どもマネー川柳」に入賞する川柳を考えてこちらに投稿してください。
-
フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
あなたが普段思っている「これまだ誰も言ってなかったけど共感されるだろうな」というあるあるを教えてください
-
映画のエンドロール観る派?観ない派?
映画が終わった後、すぐに席を立って帰る方もちらほら見かけます。皆さんはエンドロールの最後まで観ていきますか?
-
海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?
帰国して1番食べたくなるもの、食べたくなるだろうなと思うもの、皆さんはありますか?
-
天使と悪魔選手権
悪魔がこんなささやきをしていたら、天使のあなたはなんと言って止めますか?
-
判別式はyにおいても使えますか? 普通判別式を使うときにはyを消去しxについて整理しますが、xでやる
数学
-
放物線y=x^2+a と円x^2+y^2=9について、 連立して、y^2+y-a-9=0 この方程式
数学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【お題】絵本のタイトル
- ・【大喜利】世界最古のコンビニについて知ってる事を教えてください【投稿~10/10(木)】
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・最近、いつ泣きましたか?
- ・夏が終わったと感じる瞬間って、どんな時?
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
片対数グラフの作り方
-
関数、y=0 などのグラフの...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
(高校数学) 放物線y=(x-2)^2とx...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
関数のy切片について質問です
-
増減表について
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
半径がXcmである円の面積をYcm2...
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
4乗のグラフ
-
4次関数のグラフの概形は「極大...
-
3次以上の方程式のグラフを書く...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
双曲線関数の近似式を求める方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
4乗のグラフ
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
数学
-
半径がXcmである円の面積をYcm2...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
(x-y)(x+y-2)>0 不等式の表す...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
関数、y=0 などのグラフの...
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
増減表について
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
おすすめ情報