
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
電源プラグを抜き差しする(挿抜といいます)と
摩擦により壁コンセントとプラグが摩擦によりすり減ります。
その結果、ゆるゆるになって接触抵抗が増え発熱します。
火災になることはまれでしょうが、いい状態ではありません。
過剰な挿抜は避けるべきです。
No.7
- 回答日時:
昔、家電製品で待機電力など全く気にしない設計の製品が普通だった時代と違い、近年は待機電力が最低限に設計されている家電品が普通ですから、節電、の意味で抜くのは、気分の問題、と言えるくらいかと思います。
プラグの抜き差しをするとき、キチンとプラグをもってやればいいんですが、コード部分を引っ張ってしまうと、何度もやるうちにコード内が断線して抵抗が増えて発熱し、最悪は発火、火事、ということもあるようですので、ぬかなくていいものはそのままの方がいい、という考えもあります。
また、近年は、さしっぱなしで使うことが前提の機器もあったりしますので使う危機に合わせて考えるのがいいと思います。
¥100均などで売っている、スイッチ付きのアダプターを使えば、いちいち抜かなくても、スイッチ一つでオフできますから便利です。
私はスマホ充電器は年中さしっぱなしでタップのスイッチでオンオフしています。
家具の影に隠れたコンセントにプラグさしっぱなしだと、付け根にわたぼこりなどがたまって、湿気を帯びて漏電し出火する・・という対策としてたまにぬいて掃除をしましょうと言われています。
近年では、それの防止対策がされたプラグも多くなりました(プラグの金属部の付け根を樹脂でガードして漏電を防ぐ)ので、そういうプラグなら、たま~に掃除するくらいでいいかと思います。
No.6
- 回答日時:
場合によります。
精密機器や時計機能を有する物は抜かない方が良く、
単純な物や物理的に動く物、精密機器でもバッテリーが付いている物は抜いた方が良いです。
抜いた方が良い物は説明書に「使い終わったら抜いてください」と明記されていますので、書いてあるかどうかで決めても良いです。
具体的には
・抜かない方が良い物
冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、ルーター、テレビ、ブルーレイレコーダー、パソコン(デスクトップの)、プリンター、ゲーム機、給湯器
・抜いた方が良い物
ドライヤー、掃除機、扇風機、スマホなどの充電器、ノートパソコン、トースター、洗濯機
No.5
- 回答日時:
電力供給に余裕がないならともかく、今は待機電力が気になる人だけですね。
・・・本題・・・
機器の電源を切ると完全に電力供給が無くなるものは抜かなくてOK。(オーディオとか扇風機など)
常に電力供給している必要のあるもは抜いちゃダメ。(冷蔵庫、固定電話。(セキュリティ機器など)
必要な時にコンセントに挿して使う物は使い終わったら抜いてしまいましょう。(掃除機とか家庭用調理機器とかヘアドライヤーとか)
そして電源のON/OFFは、一部の機器では非常に高いストレスになるので故障の原因になります。
テレビくらいなら元から抜いても大丈夫。
No.4
- 回答日時:
>頻繁に抜き差ししても大丈夫な物なんでしょうか?
ものによります。
コンセント(プラグ)を抜き差しするとそのたびに小さな火花が飛んでいます。静電気とはちょっと違うのですが、機械にダメージを与える可能性もあります。
なので、精密機械はあまり抜き差ししない方がよいです。
また待機電力があるから抜いたほうがよい、という主張もあるのですが、これも良しあしです。
なぜかというと「待機電力でスタンバイさせた方がよい」ものもあるからです。たとえばパソコンは実は電気をオフにしないほうがよいです。毎回電源を入れると、ハードディスクを毎回読みに行くので、その分寿命が短くるからです。SSDならまだましですがSSDにも読み書き回数の限界があるので、寿命を縮めるのは同じです。
ということで、ちゃんと調べて上手に節電するほうがよいです。
No.3
- 回答日時:
それは差してあるものによります。
例えばプリンタは、抜いていいものといけないものがあります。
またテレビやレコーダーのコンセントを抜くと、BSアンテナへの電源供給も止まって、BS放送を受信することができなくなってしまいます。
No.2
- 回答日時:
超電気代に敏感な人がやってるだけです。
差しっぱなしで、邪魔にならない電気器具の不使用時の電気代なんて5人家族の家で50円もしないのに。頻繁に抜き差しすれば、コンセントのほうが馬鹿になって、その交換費用のほうが高いです。
No.1
- 回答日時:
プラグだよ
という定番のツッコミはともかくとして
毎日10回も20回も抜き差ししないでしょうし、そこまで神経質にならなくても大丈夫です
ホコリが貯まって火災につながることもあるので、冷蔵庫などの差しっぱなしになる家電では月に1度くらいは確認した方がいいかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
コンセントってまめに抜いたほうがいいんでしょうか
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
火事対策 コンセントを抜くのは意味ある?
その他(住宅・住まい)
-
オーブンレンジ、トースター、炊飯器など… 皆さんは、台所の家電製品を常にコンセントをつけっぱなしにし
その他(生活家電)
-
-
4
洗濯機のアース線を、残したままコンセントを抜いても大丈夫でしょうか? コンセントが、ささってない状態
その他(生活家電)
-
5
電子レンジなどのコンセントとかって1回1回抜いたら電気代安くなりますか?それとも変わらないですか?
電子レンジ・オーブン・トースター
-
6
壁のコンセントからの火災について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
テレビの電源は抜いてもいいのでしょうか?
その他(生活家電)
-
8
充電器をコンセントにさしっぱなしは通電してる?
Android(アンドロイド)
-
9
充電器のコード差しっぱなしだと、電気代取られてますか?
バッテリー・充電器・電池
-
10
コンセントさしたまんまのトースター コンセントさしたまんまのトースターが 勝手にネジ回してなくても動
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
コンセントってさしてるだけで電気代かかりますか??
通信費・水道光熱費
-
12
コンセントを入れっぱなしでも火事にならない?
その他(家事・生活情報)
-
13
電子レンジのコンセントの抜き差しで電源はいりにくい
電子レンジ・オーブン・トースター
-
14
コンセントはちゃんと奥までささないとダメ?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
コンセントの差し込み口ってどれくらいホコリが入ったら使用するのが危険に
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
充電器はさしっぱなしでも、充電していなければ、電気代はかかりませんよね?
バッテリー・充電器・電池
-
17
食洗機は消費電力が高いのでコンセントに差すといつも中で光ります。 その為か、買って2日目の食洗機のプ
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
-
18
アパートに洗濯機のアースを設置する場所が無いのですが、どうすればよいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
妻の行動を止めさせたい。
カップル・彼氏・彼女
-
20
電源プラグをコンセント口にさすと、青い火花が見える
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
高いヨーグルト(と言っても1カ...
-
5
便座が壊れて買い替え 代替えは...
-
6
アレクサでタイマーによるプラ...
-
7
家電の進化を望まない人はいま...
-
8
家電修理ができる女性は日本で...
-
9
AI急加速の今年、家電業界は新...
-
10
家電製品を新品で購入した場合...
-
11
家電品(テレビなど)を壁のコ...
-
12
キッチンのコンセントが2個しか...
-
13
パナソニックインターホンについて
-
14
左詰めなの右なの
-
15
ダイソーで100円で買った、中国...
-
16
日本のコンセントはAC100Vです...
-
17
コンセント穴にアルコール消毒...
-
18
今日いきなり写真のようにテレ...
-
19
Eテレのみ録画ができない
-
20
ショートしたコンセントは何も...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter