アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳の子どもがイヤイヤ期で、ワガママにどこまで付き合ったら良いか、夫と意見が違って困っています。
例えば、ご飯の前に「遊びたい!(orテレビが見たい!orお菓子が食べたい!etc)」と言い出した場合、私は「じゃあ遊んでからご飯食べるんだよ?」と言って先に遊ばせますが(→気が済んだら大人しくご飯を食べる)、夫は絶対にご飯を食べさせてからでないと遊ばないので(→ギャン泣きする→怒った人の所には行かないので結局私がなだめることになるが私のやり方で先に遊ばせたら夫に怒られるのでどうなだめるか悩む→機嫌を回復するのに時間がかかり結局先に遊ばせた場合よりご飯を食べる時間が遅くなる)、方針が違ってもめて最終的にお互い「お父さんに聞いて」「お母さんに聞いて」と言ったりして子どもが戸惑っています。
よくスーパーでオモチャやお菓子をせがんで床にひっくり返って大泣きしている子どもに対する対応は「どんなに泣き叫んでも買わないのが正解」だと思いますが、うちの子の場合それはまだないのですが、いつまでも泣き叫んでいると思うので、人の目もありますし、私だったら「じゃあ今日だけ1個だけ買うからちゃんとご飯も食べるんだよ?」と買ってしまうと思います。
(本当にいけないことは禁止したら分かってくれますが、上記のようなワガママは本当にいけないことだと私は思ってないので、それも全部禁止してたら禁止だらけでのびのび育たないのかなぁと思っているので。)
私の対応は子ども優先なので甘やかし過ぎかなぁと悩んでます。
皆さんどのようにしてますか?

A 回答 (11件中1~10件)

2歳児はまだ「理由」を理解しません。


むりやり禁止しても、怒られるから、怖いからやめるだけです。

対応の仕方を、絶対禁止とか、絶対のびのび、とか決めるのではなく、ケースバイケースで考えるしかないです。
子供は機械ではないので、命にかかわること以外は「絶対的ルール」で対応すべきではないと思います。

どっちかというと、父親の方が絶対ルールを作りがちです。
結局のところ、子供を見ている時間が父親は少ないです。だから、絶対的ルールでよいと思い勝ち。それは、逆の視点でいうと、臨機応変な対応ができない、メンドクサイからです。

両親に間で意見が分かれる時は、子供が幼い間は母親主導にする方が結果が良好なことが多いです。
父親は理想論に陥りがちで、それは長期的にみると子供に良い影響を与えません。

ちょっと父親に対して辛口の回答ですが、たいていの父親は「幼児」というものをよく理解していないことが多く、「理解力のある人間」として見てしまいがちです。
でも、幼児はまだ「人間未満」の部分が多い存在です。
それと幼児の「人間的価値」はまったく別のことですが、そこを理解できない男性は多いです。

イヤイヤと泣きわめきながら、幼児自身が何がイヤか分からなくなって、それがイヤでさらに泣き喚いている、などということもあります。
理屈で幼児を御せるなら、育児はそんなに大変じゃないです。

父親は、自分より長く子供と接している母親の考え方を尊重すべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>理屈で幼児を御せるなら、育児はそんなに大変じゃないです。
そうなんですよ!
>父親は、自分より長く子供と接している母親の考え方を尊重すべきだと思います。
育児は私の方がウエイトが大きいのに色々ダメ出ししてきます。
回答者様が仰るようなことを言うと「言うべきことは言うわ!」とキレられます。

お礼日時:2020/06/21 07:42

自分の意見を通したいなら発言や内容に責任を持つべきです。



他の人の意見の様に父親の意見は全て間違っていて母親に従うべきと言うなら子供が協調性がなくなり、友達が出来なくなりワガママな性格に育っても全て母親の責任になります。

それで良いなら父親を無視し貴女の意見で育てましょう。

幼児は嘘泣きを良くします。

全ての事を許していたら酷い目に合うし、全てを許さなくても酷い目に合います。

子供の性格や事案で親の判断で決めるべきでは?

と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>全ての事を許していたら酷い目に合うし、全てを許さなくても酷い目に合います。
なるほどです。
0か100ではないですよね。

お礼日時:2020/06/21 07:44

正解は無いと思います。



うちは、貴方様ご家族と逆(私が甘い、妻が厳しい)ですが、自意識が生まれる年齢からの躾でもよいかなぁと私は思います。
今、息子は6歳ですが、しっかり話をすれば、理解してくれることも増えてきました。

イヤイヤ期にあーだこーだ言っても聞かないのでお互い疲れます。家族全員が疲れない程度で良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も同意見です。
「床に寝転んでお菓子をせがむ中学生見たことないし」というのが私の考えです。

お礼日時:2020/06/21 07:55

2歳ではまだ制御はききません。

ご飯だってお腹空いてないのに食べたくないし。そういうのは幼稚園などの集団生活の中で覚えて行くものと思います。
また、生活リズムを作っていくと何時にお腹が空いて来るのか感覚でわかります。それでも「まだ遊ぶ」など食への興味が薄い時は理由がありますので、そこを改善した方がいいかと思います。○時にあげたおやつが多すぎた・雨で外遊びがなかったのでお腹が空かない・排便がなくてお腹が空いてこない・お茶をたくさん飲んでしまった…とか色々理由があったりします。

うちの3歳の子も、今日お店でコレを買うんだ嫌だよって怒っていました。いつもと違うなと私は感じ、本当はおもちゃが欲しい訳ではないなと気付き、買うことはせずに抱っこであやして帰りました。そのグズリの理由を1時間後に知りました。「お店のおトイレを見てみたかったのに、工事中で入れなかった。おしっこをしようと思っていたのに出せなかったのでずっと我慢していた。」これがグズリの理由でした。

お店でピギャー!って癇癪起こしている子たち一人一人に、特別な理由があるんです。それを母親は気付いてやって欲しいです。保育園で嫌な事があったから発散させている・弟が産まれたばかりでストレスが溜まっている・お腹が空いている・疲れて眠い、などなど。
ここで買い与えてしまうと、理由を見失う事になりますし、変な癖がついてスーパーに行く度に毎回お菓子や玩具を買わないと帰れなくなります。

以前見掛けた女の子はお菓子がどっちか選べなくてお母さんに1つにしろと叱られ泣いていました。話し掛けてみたら、どちらもオマケが可愛いから欲しいの。との事で、その子と話し合ってみました。おばちゃんはこっちが欲しいけどお姉ちゃんはどう思う?→「こっちはお家にあるけど、こっちはないの。どっちも欲しいの」→おうちにあるなら今日はこっちにした方がいいよ→「でも…欲しいの」→今日はこっちにしてさ、今度来たときにまだ欲しかったら、またこっち買ってもらえば?こっそり提案をしたら笑いながら解決してお母さんの所に走って行きました。次買ってもらえるかはわかりませんが…理由はちゃんとありました。向き合ってくれるお母さんはいませんでしたけど。


それから、制御が効かないことと、自由にのびのび育てることは別と感じます。幼い子供達は、躾けというレベルで見るのではなく、その子に合った子育てを模索した方がいいです。

うちの子は切り替えが苦手なので大人の方から制御するのは難しいです。過敏さも強くて大人にはわからない些細な事で行動ができない事が多いです。夫も最初は躾けだと張り切って泣かせていましたけど、そうではないのです。気持ちを伝えられない子供たちをよく観察して向き合ってみてください。あなたのところのお嬢さんも、何か苦手な事がありませんか?そこを見付けてやると、ご主人と折り合いが付けやすくなって、ずっと育てやすくなってくるのではないかと思います。
理由と原因をご主人に伝えて、お嬢さんがなぜ今それをやりたくないのか理解してやるといいです。


うちの子はお出かけの時に、お外で何度トイレに座らせても絶対におしっこをしませんでした。お茶を大量に飲んでいたから出るはずなのに。理由を聞いても「出ない!」頑なです。変だなと感じたので、寝かし付けの穏やかな時に何故おしっこを出さなかったのか聞いてみました。「大人が沢山いるトイレは嫌なの」変な理由でしたが子供なりにちゃんと理由がありました。次からは大人の居ないトイレを探そっかと解決できました。


もう少ししたら訳を話してくれると思うので更に育てやすくなるかと思います。ご主人と折り合いを付けられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、単にお菓子が欲しくて泣いている訳ではないかもしれないのですね!
ちなみにですが、既に就園してまして、園ではちゃんと座って食べたりしているみたいです。

お礼日時:2020/06/21 07:58

こりゃ苦労するな〜。



母親が甘やかすから、父親の言うことも聞かないし、父親の対応もまったく意味をなさない状態になっている。勘違いしちゃいけないのは、禁止したらのびのびできないのではなく、のびのび育っている子供ほど親の指示をしっかり理解し、指示通り行動にうつせるんですよ。禁止しなきゃいけない量など、遊ぶことが大好きな子供がのびのびと遊べる時間に比べたら微々たるものでしょう。そこで経験値が足りていない子供はストレスを溜め、禁止なんかくそくらえという心理になる。

スーパーでひっくり返って泣き喚いている子供は、すでにものすごくストレスを溜めている状態か、もしくは過去にそれで自分のわがままが通った経験があるから、そうするんですよ。母親が人の目を気にして「じゃあ今日だけ1個だけ買うからちゃんとご飯も食べるんだよ?」なんて言ってくれたりね。その瞬間に「泣けばなんとかなる」と学習するし、泣いても買ってくれなくなったら、もっと泣かなきゃ!となり、床にひっくり返ってみたりする。泣けば泣くほど、人の目を気にする母親は困って妥協してくれるだろうね。

もう、かわいそうだけど父親のやってることに意味はないですよ。父子関係悪くなるだけだからやめた方がマシ。

さて、ご飯も決められた時間に食べることができずにギャン泣きする子が、幼稚園バスにすんなり乗りますかね。みんなが乗って待っている幼稚園バスが目の前に止まっているのに、遊んでからバスに乗る、お菓子食べてからバスに乗る、は通用しないですよ。給食の時に先生を困らせたり、社会で愛される子供でなければ、人間関係も苦労するでしょうね。まぁでも小学生にもなってギャン泣きする人なんかいないから頑張って。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、夫のしていることの意味がなくなってしまいますね。
園バスの例、なるほどです。ただ、うちの子の場合ですが、園では給食前にお菓子をせがんだり給食を食べながら遊んだりということはないそうですので、人目があれば言うこと聞いてます。が、そういう場合が家で起こって他人に迷惑かけることになったらどうする?と考えないといけないということですよね。
あまり良くないと思いますが「床に寝転んでお菓子をせがむ中学生見たことないし(今そんなに厳しくしなくても)」というのが私の考えですが、ちょっと考えてみる良い機会になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/21 08:03

まず、大人から見れば些細なことでも、それがつもりつもると大きなことになるわけですよね。

例えば、ご飯前に遊ばせたり、安いお菓子を少量買い与えるのは、大人から見れば大したことには思えません。しかし、昨日までは遊びが10分だったのが、今日は11分、明日は12分となって、数カ月のうちに1時間にまで伸びたり、10歳になる頃には、大切な式典でも時間を守れない、ということになると問題なわけですよね。人の欲望はエスカレートしますので、どこかで微調整をしていく必要があります。

一方で「月齢ゆえにできないことについて怒ってはいけないが、教え続けることは大切」と私は助産師から教わりました。この「欲望のエスカレートを制御するか否か」と「月齢ゆえにできないことを押しつけるか否か」は分けて考える必要があると思うんです。

つまり例えば、2歳児が食事の前に遊びたいと言いだしたら、「本来は遊ぶべきではない」と子供に教えて、我慢できるようなら食事をさせ、しかし怒ってまで遊びを禁止する必要はない、ということになろうかと思います。そして、親が責任をもって成長ぶりを観察して、そろそろ月齢的にきちんと時間を守れそうだな、と思ったら、軌道修正するべきだと思うんです。

いちばんよろしくないのは、「無理やり食べさせて、わめいたら遊ばせる」とか「わめいたら菓子を買い与える」という行為ですよね。そうすると「ごねれば願いが叶う」という教育をすることになってしまいますから。

理想としては、月齢に合ったルール作りをしてそれを守り、子供がごねてルールを守れなくなった時には、子供の言う通りにするよりは、いったん外に出るなどして気分転換をはかることではないかと思います。というのは、人間って例えば「○○が欲しい」と言う時には必ずしも○○が本当に欲しいとは限らず、単に何らかの形でワガママを通してみたいだけだったりするからです。でもそれでは本人が自分の気持ちをコントロールする方法を学ぶ機会を逸してしまうのです。

子供をいちいち連れ出していると、親は思うように食事ができなかったり買い物ができなかったりしますが、そういうところにこそ時間と労力をかけるべきなのではないかと私は思います。言うは易しですが。

ちなみに、ご飯の前に「遊びたい!」と言うことが多いなら、もう少し早めにご飯の予告をすれば済むような気がするのですが。つまり、「もうすぐご飯だから、今のうちにママと遊ぼう」と言ってパパにキッチンを見てもらったりするといいのでは? そうすれば、ご飯の頃には遊び”終えた”ことになりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「無理やり食べさせて、わめいたら遊ばせる」
夫がやっているのがまさにそれです。無理矢理食べさせても食事どころではないしわめいたら遊ばせるぐらいだったら最初に「少しだけ」と決めて遊ばせてから食べさせれば良いのにと思ってます。
私も気分転換に外に連れ出そうとしてますが、それすら「嫌!」と拒否してきます。でも、必ずしも○○が欲しい訳ではないというのは、目から鱗です。
>ちなみに、ご飯の前に「遊びたい!」と言うことが多いなら、もう少し早めにご飯の予告をすれば済むような気がするのですが。つまり、「もうすぐご飯だから、今のうちにママと遊ぼう」と言ってパパにキッチンを見てもらったりするといいのでは? そうすれば、ご飯の頃には遊び”終えた”ことになりますよね。
なるほどです。うちは「予告」という発想がなかったので、今度試してみます。

お礼日時:2020/06/21 08:09

イヤイヤ期ってどうしてあるのか考えてみてください。


自我が芽生えて初めて親に対して自分の気持ちを伝える事が出来るという時期に
入ったという事なんだと思いませんか?
その自我を我儘にするのかルールとして方程式のように植え付けていくのか
そう考えてみればわかりやすいと思いませんか?
子供は 一通りの自我を自発的に発信します。発信しながら良い悪いを見極めてゆくのです。
これはだめな事
これは良い事
ここまでは許される事これ以上は許されない事
そう選択が出来るように
訓練を積んでいるのだと思います。
だとすれば
ぎゃぁ~とわめいて思い通りになれば
この先も これしたら許してくれると思い込んでしまうでしょう。
確かに自分の気持ちが通らなかったら機嫌悪くなります。
なって当然なんです。
だからと言ってその機嫌悪い事を逆手にとって相手を服従させることが出来るんだって
知恵がついてしまう事の方が怖くないですか?
ダメと言われた。
機嫌悪くなっても何をしても遣るべき事をやらなきゃダメなんだって
感じてもらわなきゃいけない時もあるんじゃないかな・・・
機嫌悪くなったらご飯の時なら食べたらこんないいことがあるって思ってもらうための努力をした方が
子供の未来の為に役立つと思うんだけど。。。
モノでつてはいけないけど
どうせ物で釣るなら
これをして遊んだら食べるんだよと 目の前のニンジンを渡すのではなく
食べたらこのニンジンが待っている。楽しみがあるんだと
教えていく方が良いと思います。
のびのびって自由にさせる事ではないと思うのです。
決められたルールの中で如何に自分の思う事が出来るかだと思いますから。
世の中に出たら自分の思い通りになる事なんて何一つない。
その中でたくましく生きていくには
どうしたら規制された中で自分を出していくかだと思うけど
大人になって簡単にできる事ではないから。
小さいうちから訓練された感性が必ず成長を見せてくれると
私は信じております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほどです。イヤイヤ期=単なる日々のワガママと捉えてしまってましたが、なぜイヤイヤ期があるのかを考えて、将来のことまで考えた方が良いですね。

お礼日時:2020/06/21 08:12

「今日だけ」が通じるのは、もう少し大きくなってからです。


イヤイヤ期に「今日だけ」は通用しません。
次回も同じように欲しがるでしょう。

実はイヤイヤ期の接し方はとても重要です。
今後、育てやすくなるか育てにくくなるか左右します。
結論から言いますと、「駄目なものは駄目」
そして、この「駄目」は親の都合で決めたり、その時々の親の都合で変えるのが一番いけません。

何が良くて何が駄目かを決めるのは、今後お子さんが社会生活をする上で守らせたほうがいいか悪いかです。
例えば、夜眠りたくないとダラダラと遊ばせて夜ふかしすると夜型になり好ましくない生活リズムになります。
朝起きられない、けじめなくダラダラと遊んでしまう。
小学生になった時にまず困りますよね。
社会人になったときも毎朝遅刻です。
そうならないように泣いても時間になったら電気を消して寝ます。

ご質問の中にある食事の時間も守らせます。
お母さんが食卓に食事を用意し、家族が一緒に食べ始めるのを待っているのです。
遊びたいからといって一人だけ遊んでいたらどうですか。
給食の時間、皆が席についているのに席に付けない子どもになりますよね?
これを続けたらこの先々どういう展開になっていくかを考えます。
やり方としては、2歳は時計が読めません。
時間に誘うのではなく、お子さんをよく見ていて遊びの切れ目に声を掛けるようにします。
見ていると遊びが一段落した時がわかります。
そこで声を掛けて片付けを促します。
少し早いなと思っても片付けを促し、手を洗い席につかせてしまいます。
親のほうが先に支度出来た場合は、親のほうが少し待って遊びの切れ目が来た時に声を掛けて片付けさせます。
そうするとすんなり動きますし、2歳の遊びの切れ目は待ったとしてもそう大きく時間がずれることはありませんから大丈夫。
(もう少し大きくなって時計がわかるようになったら、長い針が5に来たら片付けようというふうに約束します。)

2歳のイヤイヤ期は「約束をして守る」「ルールがあることを知らせる」ことが大事な時期なのです。
これがきちんと出来れば、この後のギャングエイジも反抗期もやりやすくなりますよ。
既に父親に怒られても母親に泣きつけばなんとかなると思っているようです。
最初は大変ですが、もう一度「駄目は駄目」「約束して守る」を頑張ってやってみてくださいね。
誘う時、話す時は肯定の言い方をすると子どもの耳には届きやすいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
話がずれますが、うちの子の場合、「遅寝早起き」型で、「ほら、早く寝ないから早く起きられないんだよ?」とか言いたいのに言えないことがあります。
私と夫のやり方は、「待つ」ということが全くなかった気がします。大人はあれもしなきゃこれもしなきゃで待つのもなかなか大変なのですけど、大事ですよね。
時計のことももう少し大きくなったらやってみます。
そうですね、反抗期とかまだまだ親と子の試練はありますもんね。
>誘う時、話す時は肯定の言い方をすると子どもの耳には届きやすいです。
なるほどです。

お礼日時:2020/06/21 08:24

会社でもそうですが、一番いけないのは指揮系統がまとまってないことです。


課長同士が仲が悪くて、直接言えばいい事をいちいち部下に言わせたりして下の人間は本当に困ります(苦笑)。
夫婦で子育てのスタンスが違うのは当たり前ですので、まずはご夫婦で話し合って方向性を決める事です。
(どっちが正しいかなんて、子ども自身が年老いて亡くなる時までわかりませんから、ここでもアドバイス出来ません)
ただ、「イヤイヤ期」というものがあるのではなく、子どもが成長している証拠なので、その時期のその行動だけ切り取って特別視しないことです。
2歳児ではまだ理屈は理解出来ないと思うので、親がストレスに感じない方法を採用してもいいのではないか・・と思います。
この時期にしっかり指導しないとダメになる、なんてこともないので、あまり悩まなくてもいい気がします。
子どもがダメになってしまうのは、そういう対応をズルズルと小学生、中学生になっても続けて「甘やかしてしまう」せいです。
子育てに正解はありませんし、とても難しいです。最後は自分の子を信じるしかないのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>子どもがダメになってしまうのは、そういう対応をズルズルと小学生、中学生になっても続けて「甘やかしてしまう」せいです。
目から鱗です。確かに、知り合いのお子さんがもう大きいのに甘えんぼとかわがままなお子さんで、お子さんがまだ小学生の時に(もう小学生なのに)知り合いが幼児に接するような甘やかしたような対応をされていて、私もまだ子どもがいない時でしたが「ん?」と違和感があったのを思い出しました。今の対応を同じやり方で中学生とかになってもし続ける訳ではないですもんね。2歳なら2歳、5歳なら5歳、小学生なら小学生、中学生なら中学生に応じた対応をしたら良いのかなと思いました。

お礼日時:2020/06/21 08:30

#8です。


お礼、ありがとうございます。

>「遅寝早起き」型で、「ほら、早く寝ないから早く起きられないんだよ?」とか言いたいのに言えないことがあります。

決まった時間に寝ているのでしたら多少遅くてもいいのではないでしょうか。
保育園に行っている場合はお昼寝をたっぷりしますから寝る時間は多少遅くなりますよ。
それでも年少さんになると活動量が増えるので早く寝るようになります。
家庭にいる場合もお昼寝すると思いますので、2歳時期は夜はちょっと遅めです。
(23時とか0時を回る場合はおそすぎですが)
早めにお布団に入り、お布団の中で静かに絵本を読んでもらう時間にしてはどうでしょうか。
睡眠時間が足りているのに早く寝るというのも無理な話ですから。

そこは、社会的・道徳的に守らなければいけないルールとはまた違いますね。

夜寝てもらう為にお昼寝をさせない親がいますが、乳幼児期の発達からみると無理な話です。
これって親の都合で早く寝てもらいたいだけで、こどもの生活リズムは無視ですよね。
親の都合でルールをその都度曲げるのと同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
であれば、うちの子は結構「○○したから△△になってしまう」ということはないです。
例えば、食事前にお菓子を食べてもご飯は食べますし(食べない時もありますが、多分気分次第であって、ご飯の前にお菓子を食べたからご飯を食べないということはないです。)、「沢山遊んだからたっぷり昼寝する」という良いこともないです。
遅寝早起きの件もそうですが、それで遅起きなら早寝させようと思うのですが、結果的には問題ない(早く起きてる)のだから別に良いのでは?と思うことも、夫とかは厳しく言うのですよね。
そういうことは個性というか、社会的ルールとは別に考えて良いのですかね^^;

お礼日時:2020/06/21 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!