
相手の会社へ請求書を発行する為に計算をし、全て入力を終えたあとに再度チェックをしています。
しかしながら、その時には間違えていることがわからず、請求書を作成し、上司へ確認お願いしますと書類を渡しました。
その後請求金額等を相手会社の方へメールで報告しました。
次の日請求書を郵送する為に用意をしていたのですが、その際に間違えがないかどうか再度確認をしたところ、自分で金額間違えに気づきました。
上司にその旨報告し、「昨日提出した請求額が違っていましたので再作成しました。すみませんでした。」と渡したました。
上司からは、
「請求書を間違えて出すなんてありえないことだから。ちゃんとチェックしてるの?」
「ダブルチェックしてるのになんで間違えるんだ。普通は間違えないだろ。仕事してる?」
「相手の会社から金額違いますよって指摘された方がまだいい。」
など言われました。
何回も確認して、あっているからと請求書を作成したのに、まさかのミス発覚。
私自身もやってしまった感もあり、人に言われなくても反省し、確認したのになんでと自分で自分を責めてます。
そのまま請求書を郵送していたら、相手の会社から指摘され再作成してまた郵送する方が嫌です。よく言えば、まだ郵送していないからこそ事前に気づけて良かったと思っています。
どちらにせよ自分がミスしたことには変わりはないですが、確認しているのに確認してないと言われ、普通は間違えないと言われるが、上司もここを間違えるのかと思うところで間違えてることがある。指摘された方がまだいいと言う上司はどうなのでしょうか。
間違えがわかっているのに、相手側からの指摘を待つのはどうなのでしょうか。
印鑑だけ押して、請求書の内容もあまり把握せず、物事を言われ、仕事が合ってないんじゃないのなど言われ参ってます。
間違ってることに対して怒られることはわかってます。自分がミスしたのがいけないからです。
間違いは間違いでも、原本を送る前に気づけたことに対して、気づけて良かったくらいな言葉はないものですかね。。美化しすぎなのでしょうか。
皆さんの会社の上司はミスした場合の対応はどうなのでしょうか?
ほぼ愚痴にもなっていますがご意見聞かせください。
汚い言葉での返しはいりません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そりゃむろん 貴方が間違えたのだから 何を言われようと とりあえず頭は下げておくのが正しい。
で 上司の「先方から指摘されたほうが良かった」は 大間違い 会社の信用が落ちるのだから。
要は 「みんなの前で 上司である自分もまた チェック不足であることを明らかにされた」から 怒っているのだ。
そんな事を平気で言うようじゃ 脇が甘い上司だな。
建前でも「君が請求書として送ったものは うちの会社が送るもの 相手はうちの会社を信用できなくなる 一人ひとりが自分の仕事をしっかりやらなければ 全体が悪く言われるのだ」程度は言って欲しいな。
でも「気づけて良かった」なんてのは ビシビシ言った後に軽く言うもので そんなの初っ端に言われたら 自分ならまあ「皮肉」だと 「バカにされた」と思う。
「お前じゃしょうがない」「どうせ何かやると思ってた」「俺もお前もダメリーマンだな」って感じで とても受け付けられない。
失敗を悔やんで 行動を嫌がるのはマズいが 笑って繰り返すのはもっとマズい。
それよりは嫌味タラタラのほうがまだマシと考えるべきだろう。
「しっかりやろう」「注意しよう」「気をつけて」は 絶対に必要な言葉 それを言っているなら まあ悪くはあるまい。
ROKABAURAさんの健全でもの後の文章のようなことは全く言いません。
そのように言ってくれるのならば、納得いきますし、馬鹿にされてるようにも聞こえません。
しっかりした上司でよかったと思うでしょう。
必要な言葉を言わない点で欠けてるのかな。。
共感できるのでベストアンサーに選ばせていただきます。
回答ありがとうございます!!

No.4
- 回答日時:
>間違いは間違いでも、原本を送る前に気づけたことに対して、気づけて良かったくらいな言葉はないものですかね。
。美化しすぎなのでしょうか。どのような考え方もあなた次第ですが、「金額を間違えて請求する」は、最悪です。
あなたは「請求書」のことのみ気にしていますが、先方へメールで請求金額を伝えたのではないのでしょうか?
メールで伝えた請求額が、もしも本来請求すべき金額より安いものであり、私が相手の会社の担当者であったなら、「請求書が届きましたが、請求書の金額が間違っています。訂正して再送ください。正しい金額は、既にメールでお知らせしていただいています」とあなたの会社に連絡します。
自分で間違えておいて「気づけて良かった」と褒められたいのはどうかしています。
「美化」は、更にどうかしています。
こうした場合の「気づけて良かった」は、あなたの失態を別の誰かが発見し、「原本を送る前に対応できた」ような場合に、失態を発見した人物に対して上司が褒め言葉として口にするものであって、失態の張本人を褒める言葉ではありません。
あなたは「よく言えば、まだ郵送していないからこそ事前に気づけて良かったと思っています」と都合の良い言い訳を書いていますが、どこが「事前に気づけて」なのでしょうか。
このとき既に、あなたは相手先に請求金額を通告済みなのです。
メールで伝えた金額と実際の請求金額が違うとなれば、「請求額を間違えた」事は相手にバレます。
普通ならば「先日のメールは金額に間違いがありました」と謝罪の連絡を入れるでしょうし、どちらにしてもあなたの失態は、あなたの勤め先内部だけでの話では無くなっています。
私ならば、この件は「価格交渉のネタ」に使います。
褒められたいからではないんですけど、そう捉えられたのであればそれはそれとしてですかね。。
個人事務所の為、他に人がいないので気づけて良かったと言う言葉が出てきます。
相手の会社には発覚後すぐに連絡をいれております。
違う角度からの回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの管理会社の不手際について 2 2022/04/26 18:57
- 会社・職場 転職して1ヶ月半が経ちますが、、 閲覧いただきありがとうございます。 相談に乗っていただけると幸いで 2 2022/12/11 16:10
- 会社・職場 転職して1ヶ月半が経ちますが、、 閲覧いただきありがとうございます。 相談に乗っていただけると幸いで 5 2022/12/07 20:04
- 会社・職場 転職して1ヶ月半が経ちますが、、 閲覧いただきありがとうございます。 相談に乗っていただけると幸いで 7 2022/12/09 20:09
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車両保険と車両代金の二重取り? 最初の請求書が催告書ってどうなんでしょうか? 6 2022/09/11 11:19
- 労働相談 「会社の時間外労働の手当の支給」と「従業員の時間外労働の手当の請求権放棄」の対立 3 2023/03/12 18:29
- 会社・職場 今有i期i雇i用で契約していて、もうすぐで入社して2ヶ月になるのですが、 私には勤怠確認と有給等申請 3 2023/07/10 23:05
- その他(悩み相談・人生相談) 慰謝料を請求されている私の疑問? ・慰謝料の請求は相手の言い値なのか? ・相手が定かでないのに私に慰 5 2023/04/30 14:54
- 会社・職場 転職して1ヶ月半が経ちますが、、 閲覧いただきありがとうございます。 相談に乗っていただけると幸いで 3 2022/12/11 15:43
- ビジネスマナー・ビジネス文書 上の立場の人間のミスを相手をイラつかせないように指摘したい場合、どういった言葉で伝えればよいでしょう 3 2022/03/30 15:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
対人関係について
-
再就職の面接、前の会社の社長...
-
上司から会社の経費で飲みに連...
-
取引先からナメられている時の...
-
転職して一週間心折れそうです...
-
会社の上司と付き合っていて別...
-
異動させられない人
-
雑用等を初っ端に善意でやり始...
-
始末書?顛末書?
-
仕事の休み連絡入れる時 会社全...
-
彼氏の家でテレワークをするこ...
-
上司からこれでもかこれでもか...
-
自分の意思ならOKかどうか
-
頼まれた役職の断り方について
-
事務でのミスからの上司の対応
-
パートは海外旅行もだめなの?
-
新婚旅行と仕事どっち?
-
夫の理不尽な上司が許せない
-
同僚にどう接すればよいのか?
-
新卒なのにもう仕事辞めたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事務職員を現場作業に連れ出す...
-
転職して一週間心折れそうです...
-
取引先からナメられている時の...
-
仕事が振られない原因とは。
-
再就職の面接、前の会社の社長...
-
異動させられない人
-
勤務中にトイレに行く際に上司...
-
上司から会社の経費で飲みに連...
-
頼まれた役職の断り方について
-
雑用等を初っ端に善意でやり始...
-
上司に人事情報をばらされました
-
始末書?顛末書?
-
夫の理不尽な上司が許せない
-
パートは海外旅行もだめなの?
-
指示系統が2つあり、困っています
-
彼氏の家でテレワークをするこ...
-
仕事のミス 見積もりについて
-
庶務をしない女性について
-
会社の上司と付き合っていて別...
-
アメリカの会社では、報・連・...
おすすめ情報