ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと

数学科の大学二年生です。そろそろ卒業後のことを考え始めているのですが、就活は何をどのようにやるのでしょうか?恥ずかしながら何も分かりません。両親祖父母は一般企業の就活をしませんし、先輩方、同期は公務員か大学院に行くため参考になりません。そこであなたの就活を初めから(どのように勤めたい企業を探したか)面接するまでのことを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
ちなみに現在の職種希望は多くの卒業生がいってる情報産業です

A 回答 (4件)

No.1さんに一票。


理系は、まず「研究室の教授(准教授)に相談」が原則かと思います。

一昔前は、「教授が学生の就職を決めていた」と言えるくらい、理系学部では教授が学生の就職に、強い力を持ってて。
企業が教授に頼み込んで、「学生を戴く」と言う感じです。
従い、委託研究の手土産を持って行ったり。
優秀な学生とバーターで、不出来な学生も引き取る条件とかもあったと聞きますし。
また学生側も、教授に逆らう様な就職したら、その研究室では「破門」扱いを受けたりすることもあったそうです。

現在は、そう言う問題も含め、そこまで教授に強権は無いですが、当然、無力でもありません。

その次に有効なのは、やはり「コネ(縁故)」かなぁ?
行きたい企業があれば、そこへのコネを探すか?
さほど企業への拘りがないなら、企業へのコネを持つ人を探すか?
あるいは、興味ある業種でバイトを探し、自分でコネを作るバターンとかもあります。

それら以外では、OB訪問や説明会に行くとか、ESを出しまくるなど、要は一般論になるかと思います。

2年生から就職を考えていれば、全然、遅くはないし、慌てる必要はないですが。
後は「どれだけ真剣に考えて動くか?」ですね。

私は、就職と言うのは、長い人生の中でも上位の、重要な社会的契約の一つと考えています。
たとえば、家を買うとなると、それなりに考えたり悩んだり、見て回ったりするでしょ?
ところが、自動車を買うより安易に考えたり、真面目に動かない人も割と居て。
そんな安易な就職だと、ちょっとイヤなことがあれば、辞めちゃったりするパターンも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考にさせて頂きます。その他の方もありがとうございました!

お礼日時:2020/06/29 02:47

こんにちは



私は、文系学部出身ですので、あまり参考にならないかと・・・
就活時期は、氷河期世代ですので、その当時、女子学生の募集が業種によって少なくなるのでは?と言う情報が流れたことがありました。

実際、業種によっては、募集がないところもありました。(特に出版社で、岩波がそうでした。岩波を考えていたのは、私が高校のころから読んでいた海外の文学作品の日本語訳が、重版を繰り返しているのか、半世紀以上のもので古く、新しいものに変えることができたらなと思ったからです。)また、フランス語の辞書、専門書を扱っているところなども調べましたが、募集はなかったです。

業種、職種によっては、選考が早まるところもありますので、要注意です。特に、出版、マスコミがそうです。

就職を意識するようになったのは、大学3年の就職ガイダンスからでした。たいてい、夏休み前または、後期の授業が始まった最初のころに実施されます。最初の分を含めて、1か月に1回のペースで、業界研究、エントリーシートの書き方、志望業種、企業、職種の選び方、OB・OG訪問について等といったテーマで実施され、すべて参加しました。それと並行して、自己分析(自分の性格など)や業界研究などをしていました。

資料請求は、アナログですが、はがきでの請求(普通はがき、就職情報誌についている付録のはがき、大学生協で売られているもの)でした。まるで、年賀状のように、約120枚、業種、職種を問わず書いて、送ったかな?

就活がない日には、卒論を取っていたので、大学の研究室、図書館に行って調べ物をするなど、決まるまで忙しかったです。また、卒論でなくても、人によっては教職、学芸員の実習がある人も中にはいました。

長々と書きましたが、気になる企業があったら、コンタクトを取る、また、実際に仕事をしている卒業生(OB/OG)にもお会いし、仕事のことやその企業のことなどを聞いてみることをお勧めします。OB/OG訪問は、やっておいて損はありません。また、模擬面接、エントリーシートの添削も同様です。
    • good
    • 0

学部の先輩とか、同期に聞いた方が早いです。

    • good
    • 1

こんばんは、昔の話にはなりますが


本音をいえば「世の中(教授の)コネ」
でした。
研究室の所属が未だでしたら、
その業界に強い教授の下に行くように
してみてはいかがでしょうか。
それでは
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!