dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京都知事選挙が告示され、立候補することを「出馬」と表すことに違和感を覚えない人が大多数と思われるほど定着した言葉ではありますが、みなさんはこの言葉が好きですか。
 やはり立候補者たちの争いを競馬に例えた言葉なのでしょうか。
 「出馬」でなくて「出人」などではダメですか。

質問者からの補足コメント

  • 「「出馬」(立候補)・・・人が出るのに出馬」の補足画像1
    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/21 11:47

A 回答 (11件中1~10件)

多分、他の回答者の方の記載の通り、戦国時代の「国盗り合戦」に例えているのだと思います。

。。


(1)「出馬」・・・「立候補(宣戦布告)」する事。。。

(2)「陣営」・・・「立候補者を応援する部隊」。。。

(3)「選挙区」・・・「領地」。。。

(4)「選挙資金」・・・「軍資金」。。。


それに、勝てば「当選」ですが、

負ければ「落選」。。。 流石に「落馬」とは言いませんが、「落ちる(馬から)」を表していると思います。。。


「選挙」の事も、「選挙戦」と言いますし。。。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう名前のゲームもあり、戦いに勝つためのテクニックを「戦術」というのも選挙と共通のようです。ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/21 11:49

>馬の耳に念仏、もありますね。


馬耳東風。
まったく無関係という意味です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

馬の耳にお陀仏(ビートたけし)と言った人もいました。

この質問には無関係というご指摘でしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/28 18:06

馬が勝手に出ていくわけではなく、


人が馬に乗って出ていくわけです。

「新明解国語辞典」

しゅつば【出馬】-する (自サ)
①〔本来は自陣内で指揮すべき大将が〕馬に乗って戦場に出ること。
 〔幹部が自分から現場に出かける意にも用いられる〕
②〔選挙などで〕立候補すること。

しゅつじん【出陣】-する (自サ)
(陣営から)戦場に出発すること。

馬がレースに出るのは「出走」
馬が勝手に逃げ出すのは「脱走」
兵隊が勝手に逃げ出すのは「脱柵」「脱営」
囚人が刑務所から逃げ出すのは「脱獄」
囚人が刑期を終えて出ていくのは「出獄」「出所」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

囚人が刑期を終えて出ていくのは「出獄」
人が国を出ていくのは「出国」
というのもありました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/28 18:09

馬の鼻向け、という言葉もあります。


昔旅立つ人の馬の鼻をその方向に向けて、送り出した?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

馬の耳に念仏、もありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/21 11:42

馬が出る



ではなく

馬を出す
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出るのは馬でなくあくまで人で、馬は乗り物ということですね。
今でいうなら車に乗って人が出ていくということかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/20 17:29

しゅつ‐ば【出馬】



①馬に乗って出かけること。特に、戦場に出ること。
②みずからすすんである場所に出たり、事に臨んだりすること。
③選挙に立候補すること。
【広辞苑】

です。

東京都知事戦へいざ出陣!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も質問を出す前に辞書を引いてみたのですが、「馬に乗って」というところがポイントですね。選挙戦という戦いに行くということなのでしょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/20 18:31

そうですね。


今まで考えたことも無かったですが、言われてみれば、馬が立候補する訳でもないのに「出馬」は、ちょっと違和感がありますね( ˆ꒳​ˆ; )

多分、意味があると思いますが、No.1が仰るように「出人」よりも、いざ「出陣」の方がカッコ良くて、しっくり来るかも(≧∇≦)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

風鈴子さん、竹馬の友
竹馬に乗って遊んだわけでもない仲でもないのに幼馴染をそんな風にいうのも違和感あり、面白いです。ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/20 18:30

悪いことして馬脚を現す輩も居ますし、構わないのでは(´`:)

    • good
    • 2
この回答へのお礼

芝居で馬の脚を演じていた人間が、失敗して人の足とばれてしまうことから「本性を表す」という意味になったということです。都知事も続けて不祥事がありました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/20 17:38

出征、出棺はいやですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

出征・出棺・・死と直結した言葉ですが、ここは死んだ気になって都民のために戦ってもらいたい、と口でいうのは容易いですが。ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/20 17:33

武士が出陣するときに馬に乗っていたことから来た言葉でしょう


それこそ「選挙戦」のように戦いにも例えられるものですから、感覚的にはしっくりきます
競馬は「出走」ですから、無関係ではないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

馬が出るというよりは人が馬に乗って戦いに出る、ということのようで少しは納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/20 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!