
生モノが食べられないです。
正確にはお刺身やお寿司、貝類
YouTubeで海鮮のバーベキューしてみた動画等は美味しそうでよく拝見してます。釣りも好きでお魚を捌くことも一応できます
職場の飲み会でお刺身がよく出てくるので食べられないとは言いますが、それが辛いです
克服したいと思い、食べやすいと聞いた白身のお寿司を食べたこともありましたが、やっぱりあの匂いと、食感がダメでした。幼い頃から生モノを食べてなかったことが原因でもあるのでしょうか?
昔スナックで働いていた時に、無理をしてお寿司を3貫くらい食べて盛大に吐いたこともあります
両親ともに海鮮は大好きなので、遺伝では無いのかなぁともおもいます。
同じような方がいればコメント欲しいです。
また、克服された方が居ましたらアドバイスの方よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
無理して食べなければならない理由があるのですか?人は好き嫌いがあるから、それが個性のよいところです。
日本は周りが海に囲まれた小さな島国ですから、交通インフラも整備されていて、魚が腐らない内に各家庭や寿司屋さんの所に手に入るので食べますが、外国では生で食べる習慣がありません。必ず火を通して食べてます。
東京を例にすればイワシはあまり出回りません。足が速く、流石の日本の流通能力をもってしても高級なお店でしか生のイワシは食べられません。サバ寿司も腐り易いので、酢で〆てます。太平洋の島国でも焼いて食べてますし。私は沼津港の近くのお店でイワシの刺身を食べましたが、美味しかったです。生で卵を食べるのは日本人だけだそうです。余談ですが。あと釣りをやてて、捌くことも出来るなら釣ってすぐ捌いたら匂いもしないし、高級お寿司屋さんのネタより、美味しいと思いましたが私は。感動しましたけど(笑)。要は嫌いなものを無理して食べる時代では今はないです。今世紀中には中国とインドを筆頭に世界人口は増えて、後進国も食生活のレベルが上がるので、食べられない魚も出てきます。サンマとか。コーヒーが飲めなくなると予想する人が多いですよ。
No.6
- 回答日時:
食べられない物を無理に食べる必要なんてありません
うちの子は
なんでも食べますと言ってましたが
食べられるもしか食べさせていなかったのです
いまだにお刺身もすしも食べません
にぎりの卵やエビは食べます
野菜もキムチ以外食べないし
カップ麺と肉しか食べません
でもちゃんと生きています
病院にも行ったことはありません
食べたくないと決めている物
これはダメ吐くと 決めつけていたら体がそう反応します
不思議と
大好きな彼女が美味しそうに食べていてあーん
なんてしたら食べられるものなんです
No.5
- 回答日時:
私も釣りが趣味で 自分で捌きます
料理で慣れる以外に無い
最初は 焼き、煮からは入り
ボイルでポン酢や辛子味噌
タタキ
順番に 駄目なとこは何か なぜ 追求していくうちにトラウマも少なくなります。
私は食べられますが 養殖のハマチ、養殖の鯛、養殖の魚全般は駄目です。
皆で廻転寿司に入っても
玉子、巻き寿司、いなり寿司、イカ等でサイドメニュー うどんになります。
養殖の配合飼料の味が気になります。
No.4
- 回答日時:
生ものを食べられないと言う方は、多くいらしゃいます。
親戚の法事の時、私の従姉も、刺身など生ものがダメでした。
また、20数年前の職場の忘年会は、滋賀県内の料理旅館での実施でしたが、私は刺身類は大好物なので、刺身の舟盛りなどが出てうれしかったですが、同室の同僚は、生ものがダメなようで、酒ばかり飲んでいたため、宴会後、部屋に戻った際、盛んに嘔吐されていました。
このように、大人になっても生ものがダメと言う方は、案外多くいらっしゃいます。
そのため、無理に食べられるようになることは無いと思いますが、職場で飲み会などがある際は、幹事さんに一言その旨をお伝えになられると良いでしょう。
私は、生ものは平気ですが、おじや、雑炊類が、子供の頃にたべて下痢をしたため今でも食べられず、飲み会などの際には、事前にお断りするようにしています。
No.3
- 回答日時:
え?
自分で釣ってきた魚もたべられないの?
じゃあ釣りする必要はないじゃん
別にいいんじゃないですか?食べろと強制されることも無いでしょうから(^_^;
うちの子供もスーパーで売ってる刺し身は食べないですね
私が釣ってきた魚だと何でも食べます
さすがにマグロは釣ったことがないので食べさせた事はありませんが、鯛とか鱸とか鰆とか鯵とか鰯をパクパクと食べますね
他にも食べる物は一杯あるんだから、食べれない物を無理して食べる必要はないですよ
釣りたての物しか食べないんです、と言っとけばいいですよ
No.2
- 回答日時:
生の匂いや食感がだめという人が無理に克服する必要はないと思いますが、とっかかりがいくつかありますのでお試しいただければ。
少し生っぽいけど火が通っているものをいただくという方法です。
お刺身の切り身を用意して。
タイ、ヒラメ、ブリ、ハマチ、イサキなどが売られているかと思いますが、
出汁昆布を入れた熱湯で軽くしゃぶしゃぶのようにくぐらせて、おさかなの表面が白くなったらポン酢でいただく「ちょいシャブ」というものです。
イヤなニオイが抜けて、なおかつ旨味が膨らみます。
しっかり火を通すのではなく、表面に熱を入れつつアクを鍋のほうに出してしまうのですね。
甘み旨みが感じられておいしいです。
個人的には生より好きですハイ。
あとはバーナーやグリルで表面を炙るという方法です。
焼き霜造り(やきしもづくり)というものですが、お家でやるには少しハードルが高いので居酒屋さんとかで頼めるなら挑戦する価値があるかもしれません。
おこげの香りが生臭さをうち消します。
日本人はカツオのように血なまぐさいお魚を、炙ることでうまさにかえる方法をゲットしました。
タタキという食べ方はおこげ臭に助けられたと言っても、たぶん間違ってないです。
言い過ぎかもしれませんけれどね。
生食文化は日本に根付いたものですけれど、生物の生存本能を考えたら火を通した方がいいのは明らかですので、あんまり深く悩まなくてもいいです。
生がダメ、ホルモンがダメ、納豆がダメ。
それら全部、ちょっとヤバいかもっていう臭いを本能で感じているわけですし。
あと、ニオイがダメという場合、お魚の鮮度が良くない場合もあります。
専門的な言葉でいうところの「血が回っている」という状態なのですが、そういったお刺身は何をやってもおいしくないです。
塩焼きの方が断然美味しくなります。
ローストビーフが大丈夫な人は、たぶん炙ったりしゃぶしゃぶにしたらいけるんじゃないかと思います。
でも無理は禁物ですよ。
ちょっとずつ試してみてください。
回答ありがとうございます!!
ちょいしゃぶ、気になりました m(_ _)m 生モノの臭いや食感がダメなので、生っぽいけど火が通ったものを慣れられるように頑張ってみます! お魚や貝類って、本当に美味しそうに見えるので、言われたように無理せずに試してみます。ありがとうございます(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) お刺身やお寿司が苦手な高校生です。 お寿司は卵やきゅうり巻きなどは食べられます。 生魚は一切食べられ 12 2022/11/12 16:42
- 飲食店・レストラン 札幌でおすすめの寿司屋 2 2022/07/27 18:57
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- 人類学・考古学 生魚を食べるとIQが下がるという海外の研究結果が物議を醸していますが、これが本当ならば日本人のIQが 9 2023/01/15 11:02
- アジア 朝鮮人の鮨の食べ方 3 2022/08/29 07:00
- 甲信越・北陸 富山県観光反省会 1 2022/11/25 07:53
- シェフ 私は、韓国料理が好きで、実際には食べた事が無いので、テレビや本などを見て、見よう見まねで自己流でキン 4 2022/05/29 00:57
- その他(料理・グルメ) 伊豆大島のべっこう寿司 家庭で作るには、 4 2023/07/12 08:00
- その他(料理・グルメ) 醤油。 何かオススメの醤油はありますか? 私は下のタチバナ醤油が大好きで、ほかの醤油は美味しさに欠け 5 2022/08/15 15:38
- 食べ物・食材 サーモン丼や鉄火丼で使用されるサーモンやマグロ赤身の刺身は1人前約何gでしょうか? 店によって多少 2 2023/08/17 22:02
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ふきのあくが手について落ちません
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
刺身用の表示につきまして
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
あなたに、一番合っている 気分...
-
乳幼児にナンプラー
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
フキのアクって身体に悪いので...
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
-
日本語の豊かな切り方の語彙を...
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
乳幼児にナンプラー
-
牛スジの代わりの肉
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
刺身用サーモンの食べ方
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
おすすめ情報