dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食洗器の購入を考えています。
水道から水を引っ張るために、蛇口に分岐栓というものを取り付けるようですが、調べるとそれが不要なタイプもあるようで、食洗器に付属のタンクに水をためれば使えるそうです。

できる限り手間をかけたくなく、理想はコンセントつないで電源付けたら作動するタイプのものがいいです。そのため、理想に近いのは後者かなと思ってます。

タンクに水を汲んで入れるくらい、普通にやりますが、大きな違いはそれ以外にあるでしょうか?
たとえば、節水や電気代の違い、耐久性、注意点等、できるならどちらのタイプを買った方がいいなどのポイントはありますか?
まさにこの辺の情報が知りたく検索をしたのですが、分岐栓ありなしの違いを紹介したサイトなどはみあたりませんでした。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

排水も、必要なので、コンセントに刺すだけではありません。

分岐栓を取り付けるのをお勧めします。
    • good
    • 1

関連の仕事をしています。



誰がどう考えても分岐水栓を取り付けるタイプがお勧めです。

そもそもの話、食器洗い機って、出来るだけ片付けの手間を省く為のものですよね。
当然食器は洗ってくれるとは言うものの「水を運んでタンクに入れる」と言う新たな作業をわざわざしなきゃならないと言うのはどうなんでしょうか?

恐らく使い始めてすぐに「何のための食器洗い機?」となり、最終的には「これくらいなら手で洗った方が早いし楽」となると思います。

タンクに水を貯めるタイプの食洗は、設置場所が水道から遠く、分岐水栓を繋ぐことが物理的に難しい場合のみの選択肢だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通り。一々面倒ですよね・・・
実家に買おうと思っているのですが、そんなべらぼうに食器の量があるわけではないので、何万も出すのはもったいないかなと思います。
水栓工事は素人にもできるものですか?栓選びからしてすごく難しそうですが・・・

分岐水栓タイプは安い値段でオークションサイトで見かけるので、本当はこちらの方が手軽なのですが、公示を考えるとネックです。

お礼日時:2020/06/27 09:25

>タンクに水を汲んで入れるくらい、普通にやりますが



入れるだけじゃないです。
毎回タンクの清掃と乾燥が必要です。
これを怠ると、カビが発生し、カビ入り水で食洗することになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そ、そうなんですか!!ではかえって危険ですね(´;ω;`)
ちなみに分岐栓ありのタイプも清掃と乾燥は必要ですよね?

学生の頃アルバイトしていた飲食店が使っていた食洗器は、毎回洗ってました。

お礼日時:2020/06/24 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!