dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週幼稚園の運動会があります。
妻の両親と同居しており、妻両親は誘う前から子供の運動会へ行く気でいます。
運動会は夫婦でゆっくり見たいのですが、孫が見たくて来ているからと我慢すべきでしょうか?私の両親は遠方のため来ません。

A 回答 (10件)

いやぁ・・・夫婦二人でゆっくりは


言うとかなり角が立つと思うよ。
楽しみにしているだろうし・・・
同居でなければコロナを理由にとか
言いわけがあったかもしれないけど
これからも同居するなら我慢しか考えれないな。

サザエさん家で、タラちゃんの運動会に
フネさん、波平さん来るなって言ったら
最終回になるわね。
    • good
    • 4

逆に子供にとっては「みんな、来てね」という気持ちになるものではないかと思います。



裏を返せば、子供は大きくなるにつれて、集団で来られるのを嫌がるようになったり、中学生にもなると、親一人ですら来るのを疎ましく思ったりします。また、子供の母親も、大人数の場所取りや弁当作りが面倒になってきたりしますし、そもそも子供の父親も、飽きてきて行くこと自体を面倒に思って来なくなったりします。

つまり、お子さんが、「おじいちゃんたちに来てほしくない」と言えばご両親は来なくなりますし、奥様が「面倒だわ」と言えば場所取りも弁当も別々になりますし、ご自身はお子さんさえ嫌がらなければ、留守番していればいいです。

いずれにしても、運動会は「夫婦」のためにデザインされているわけでは、あいにくとあまりありませんし、爺婆のためにデザインされているわけでもありません。子供と、子供が喜ぶことのためにデザインされています。ただし、子供がさまざまなことに喜べるのは、その子の両親のおかげであり、両親がここにいるのか、そのまた両親のおかげだと考えられてはいます。
    • good
    • 0

同居していると言う事から考えても


運動会だけでなく、今後のいろいろなイベント(卒園式、入学式含めて)も一緒に参加されると思いますよ。

そんなに嫌なら別居等して、直接関わらない関係になるのがいいのかもしれないです。
    • good
    • 1

一緒に見なければいいんじゃね


まあ同居している以上しょうがないんじゃない?
いっそこれを機に住まいをわけるとか
    • good
    • 0

コロナの問題はこの際なしとして考えても、おそらく質問者さんは嫌なのでしょうね。


しかし一般常識として同居している孫の運動会に見に行かない祖父母はいません。
遠慮するわって言われたとしても、「何言ってるの、見に来てよ」っていうのが同居娘夫婦の常識です。祖父母が見に来るのを「我慢」っていうのも本当に不思議な話です。
同居を早く止めたほうが良いですね。ストレスで質問者さんが倒れてしまいそうです。

っていうか、奥さんも自分の両親に来てもらいたくないのならこれはもうどうしようもない話です。早く別居しましょう。
    • good
    • 1

最近はどこの園でも祖父母用に椅子がありそこで見てる方が多いですが、そちらの園はそういった席はありますか?


あればビデオを撮るのでとか言って離れて見ていたらいいですよ。うちはそうしてましたがなんの問題もありませんでした◎

あとはコロナだから両親しか見に行けないと言って断るかですね、無理して一緒にいなくていいですよ。
    • good
    • 0

>運動会は夫婦でゆっくり見たいのですが


もしあなたの両親が来ても 同じ考えになりますか?
同居で運動会で孫が見たい 義親に行くなって言えないでしょう、
子どもの思い出にも必要では。
    • good
    • 0

幼稚園から観覧は何名までなどの指定はありませんか?


コロナ対策で人数制限の可能性があります。
人数制限がない場合、別行動でいいのではないでしょうか。
角が立たないように、ちょっと先にでるとかして…
    • good
    • 0

運動会に来ること自体止めてもらう事は強制できないので、まずはパートナーにご自身の考えを伝えて、彼女からご両親に別行動してもらうよう

話を通してもらうのが一番角が立たないのではないでしょうか
    • good
    • 0

新型コロナウイルス対策で、自主規制が求められていれば


「残念ですが、直接応援は出来ません。ビデオで楽しんでください」とか言えるが
 何の要請もないのに「来ないで」は厳しいかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!