dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【中学数学 確率】

A・B・C・D・Eの5人で同時にクジを引く。

選ばれた2人はチーズ。残りの3人はチョコを食べる。

AとBが同じ物食べる確率を求めよ

分母は4+3+2+1で10

分子は(3✕2)+(2✕1)

答えは7/10になるはずなのですが、何故か答えは2/5です。

意味がわかりません。

どなたかご解説お願いできないでしょうか?

A 回答 (7件)

う~ん、分母の計算は 5C2 なんでしょうね。


これは良いとして
分子の 3x2+2x1 はなんでしょう?
書き方から、3P2+2P2 くさいけど
当たりのくじを区別するなら
外れのくじも区別しないと駄目。

3P2×3P3 + 2P2×3P3= 48
分母もくじを区別するなら 5P5 だから
48/l20=2/5

考え方が分子と分母で異なってしまっている

に一票
    • good
    • 0

(中学の数学で)どうやって解くのが好ましいのかというと難しいのですが、


単純にチーズチーズの確率が
2/5×1/4=1/10
チョコチョコの確率が
3/5×2/4=3/10
合わせて4/10=2/5
でしょう。
    • good
    • 0

5本くじがあって


あたりくじ2本ということなんですかね?
酷く曖昧です。

この条件だと、くじも人も全て区別してパタ一ンを数えるとすると
全パターンは 5P5=120通り

ABが共にあたりのパターンは 2P2×3P3=2×6=12通り。
ABが共に外れのパターンは、3P2×3P3=6×6=36通り
合わせて48通り

48/120=2/5

5人のうち2人が選ばれるという考え方なら
全パタ―ン=5C2=10通り
AとBが選ばれるのは 2C2=1通り。
BCDのうち2人が当たるのは 3C2=3通り。

(1+3)/10=2/5

個人的には起こりうる全事象を網羅している
前者の解き方が好み。
    • good
    • 0

A・B・C・D・E の5つから 2つを選ぶのは ₅C₂=10 。


その中で A・B となるのは 1つだけだから 1/10 。
A・B・C・D・E の5つから 3つを選ぶのは ₅C₃=10 。
その中で A・B が含まれる組み合わせは、
ABC, ABD, ABE の 3つですから 3/10 。
合わせて (1/10)+(3/10)=4/10=2/5 。

あなたが書いた「分子は(3✕2)+(2✕1)」は
何を計算したのでしょうか。

場合の数が それほど多くないですから、
樹形図を書けば 分かり易いと思いますよ。
    • good
    • 0

AとB2人がチーズを食べる場合は1通り、


AとB2人がチョコを食べる場合は、
A・BのほかにC・D・Eの誰か一人が
チョコを食べることになるので3通り。
よって、(1+3)/10= 2/5。
    • good
    • 0

【チーズ】[チョコ]


①【AB】[CDE]
②【AC】[BDE]
③【AD】[BCE]
⓸【AE】[BCD]
⑤【BC】[ADE]
⑥【BD】[ACE]
⑦【BE】[ACD]
⑧【CD】[ABE]
⑨【CE】[ABD]
⑩【DE】[ABC]

AとBが同じ食べ物を食べる場合は、①、⑧、⑨、⑩
したがって、求める確率は、4/10=2/5
    • good
    • 0

答えは2/5だと思います。

分子の(3x2)+(2x1)については,何故そうなったのかが私もわかりません。
 分母の10については,樹形図かコンビネーション(←高校の範囲かも)を使って解けば求まります。
 分子については、ABの2人ともチーズを食べる場合は1通り。2人ともチョコを食べた時、後1人誰がチョコを食べるかで,C,D,Eの3通りがあります。あわせて分子は4通りです。
 よって,答えは4/10即ち2/5だと思います。
 僕は確率が得意ではないので、分子の(3x2)+(2x1)については理解できませんでした。しかし,答えは2/5で間違い無いと思います。

※間違ってたら指摘して下さい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!