dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値60の高校で校内模試的なやつをやったのですが、学年(300人)の中で5位でした。これってどのくらいのレベルなんでしょうか?

A 回答 (9件)

あなたの高校の進学実績を見てください。


偏差値60といっても、通学圏内に高校が6つしか無い地域で最下位レベルが偏差値60、上は最上位校の少し下、そこで5番、というのと、
通学圏内に高校が100ある地域で最下位レベルが偏差値60、上は偏差値63程度、そこで5番、というのと(等々と)で話が変わりそうです。
卒業生の、大凡の国公立:私立の進学率を教師に聞き、国公立の合格実績をその比率で割れば、自分がどのあたりか大凡判るでしょう。
その結果と、進研や河合の模試の結果とが、どう違うのか、というのも大事です。
内弁慶タイプは、一般入試だと拙いでしょうね。定期テストでは無く校内模試ならそう変わらないのではと思いますが。
    • good
    • 0

受験界で、お互いの高校の存在を意識し合うのは高校偏差値が70を越えてからだと思います


そもそも進学校ではないので、勉強頑張ってるのは上位10人くらいではないでしょうか
10人中5位、真ん中です
    • good
    • 1

地方国立大学に現役合格といったところではないでしょうか


偏差値62の高校くらいから旧帝大にトップ層が合格し始めるイメージなのでおそらく
    • good
    • 0

偏差値というのは、全体の分布のどの辺にいるかという値です。



「県内の高校の分布の中で、あなたの高校がどの辺にいるのか」というのが高校の偏差値だし、その高校の中であなたがどの辺にいるのかというのが校内の偏差値ということになります。
その両者を結びつけるのは、ふつうには無理です。校外を含めた「全国模試」のようなものでないと、あなたの「全国規模でどの辺にいるか」という「偏差値」は算出できません。

「偏差値」とは「平均値を 50、標準偏差を 10 に規格化した正規分布」における「変数値(この場合には「点数」相当の値)」です。
つまりは、その試験の受験者全体の得点分布の中のどの辺にいるか、さらに平たくいえば「順位」に対応したものものです(「順位」のような「比例関係」ではないので少しややこしいですが)。

↓ 「偏差値」の説明はここが分かりやすいかな。
https://tyugaku.net/seiseki/hensati.html
https://takun-physics.net/?p=630

ちなみに、「偏差値」の具体的な意味としては、次のような感じになります。偏差値50 = 平均点ということであり、中央付近(偏差値 40~60)に大半が集中します。

偏差値80:全体の分布の中で上から 0.15%、つまり「1000人中1~2番目」
偏差値70:全体の分布の中で上から 2.3%、つまり「1000人中23番目」
偏差値60:全体の分布の中で上から 16%、つまり「1000人中160番目」
偏差値50:全体の分布の中で上から 50%、つまり「1000人中500番目」
偏差値40:全体の分布の中で上から 84%、つまり「1000人中840番目」
偏差値30:全体の分布の中で上から 97.7%、つまり「1000人中977番目」
偏差値20:全体の分布の中で上から 99.8%、つまり「1000人中998~999番目」
    • good
    • 0

偏差値には換算できません。

その高校のレベルが低ければ、学年(300人)の中で5位でも大したことはありません。その高校という「井戸の中の蛙」では評価のしようがありません。
    • good
    • 0

君の高校の例年の大学進学先のデータを見れば上位3〜10位くらいの大学を狙うことが出来る。

ただし保証ではなくこれからの頑張り次第でさらに上も狙えるし、サボれば日東駒専まで落ちる。
    • good
    • 0

校内模試では分かりませんよ。

全国模試は
    • good
    • 0

関東のMARCH ( マーチ )には行けません。

。 関西の関関同立も無理です。。 推薦をお願いした方がいいでしょう。
    • good
    • 0

頭良いけど偏差値字体が意味のない数字なので比べようが無いです。

もっと分かりやすい数字があれば良いんですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!