dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月からコンビニのレジ袋有料化がスタートしました。
ラベルレスペットボトルについてですが、ペットボトル商品のプラスチック使用量を抑えるためにフィルムを貼付しないのは良い施策だと思います。しかし、まだまだ普及していませんね。社会的に廃プラ削減の取り組みに関心が高まる中、環境に配慮する企業の姿勢をアピールすることもできると思いますので、積極的にメーカーさんに切り替えてもらいたいと思いますが、皆さんはどう思いますか?

A 回答 (3件)

食品表示法に基づく容器包装への「一括表示」は必須(義務表示)です。


今年から「栄養成分表示」も義務化されました(以前は任意表示)。

というわけで、ラベルレスペットボトルは今のところケース売り(義務事項はケースに表示)に限定されてしまいます。

直接PETボトルに見やすく印刷できるようになればよいかもしれません。
賞味期限やロット記号はキャップ部分にドット文字(英数字は5×7ドットで表現可)で印刷されていますが、「一括表示」や「栄養成分表示」の日本語を見やすく印刷するのは簡単ではありません。

プラスチックの熱収縮フィルムを紙ラベルに変える手もあるでしょうが、ボトルを冷やして結露したり温めたときにも剥がれたり破れたりしないようなラベルを開発する必要があります。

-------

食品表示基準
(平成27年内閣府令第10号、最新改正 令和2年内閣府令第20号)

文字サイズは 8ポイント(約2.8mm角)以上。
表示面積が150cm2(おおよそ葉書サイズ)以下の場合は 5.5ポイント(約1.9mm角)。
「7月からコンビニのレジ袋有料化がスタート」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

丁寧な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/05 07:32

ラベレスペットボトルの個別販売は、売る側の安全基準である、消費者庁や厚生労働省の製品表示義務が満たせないのです。


廃ブラ削減は環境省の所轄で処分の安全基準。
ラップレスボトルは箱書きに製品表示記載することで販売可能になるので、小売できません。

動物の環境に配慮して、食品安全を疎かにすると、動物の一種である人間の環境に配慮できていないわけで、
最低限の必要な情報が記載されていないor読めない文字サイズで記載されている商品の販売は、
リサイクル手段すら情報提供できないわけで、かえって地球環境が悪化してしまいます。

ビーガン運動が賛同されないのは、イン・アウトのバランスの歪み。
    • good
    • 2

難しいですね


そりゃ口では簡単に言えます。ですが、企業として簡単に導入しないのにも理由があります。

現在のペットボトルは共通の型から作られたボトルを購入して、商品を入れ、印刷してあるフィルムを巻く方法です。しかし、フィルムを使わないとなるとボトルに印刷が型で入れることになります。そうなるとそれぞれが専用の型を必要とし、その商品ごとのボトルを購入し、在庫として保管し…そのコストはどうやって賄うのでしょう?

ペットボトル商品が今の数倍に跳ね上がってもやるべきなのなら、企業もできます。しかしそれでマイボトルが普及してしまったら倒産です。そこで働く人は職を失います。

言うことは簡単ですが、導入されていないのには理由があるんです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ラベルの代わりに、ペットボトルキャップのところに、その商品の情報を記載した厚紙を引っ掛けるみたいな工夫で乗り越えられるのでは‥と思いますがいかがでしょうか?

お礼日時:2020/07/04 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!