
「掛かり増し費用」について住宅新報webが説明しています。しかし、それは説明になっていません(説明として不適切)。
以下は、住宅新報web(https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000021325)の説明です。
官公庁が行う補助事業などで、例えば先導的取り組みをした場合の工事費と、それを行わなかった場合の工事費の差額のこと。先導的事業と言っても、そのすべてを補助するわけではなく、それによって効果が出た部分について適切に補助をするため。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)の促進施策の一環のようですね。
これに興味を持っている人でないと、たしかにわかりづらい。
何らかの省エネ化を図った住宅に関しては、何らかの補助が出る場合がある、ということなのでしょう。
下記サイトの【別表2】(24ページ)に詳しい説明があるようです。
http://chiiki-grn.jp/Portals/0/images/docs/01/bo …
高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)の掛かり増し費用として
補助対象となる経費
※通常の住宅からのゼロ・エネルギー住宅とするためにかかる費用のうち、一定の省エ
ネ性能を有するものに限り、次の建築構造、建築設備等の材料費・設備費、工事費を
対象とします。
回答ありがとうございます。
厚生労働省が老健局長名で各都道府県知事に発出した通知「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)の実施について」に「かかり増し経費」という表記があります。「掛かり増し費用」も「かかり増し経費」も同じだと思うのですが、「掛かり増し(かかり増し)」とはどういう意味なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 相続・譲渡・売却 用地買収 予算案否決について(長文です) 2 2022/04/23 23:09
- 相続・譲渡・売却 公共事業で自宅の真上に橋が… 公共事業により国道のバイパスが 出来る事が決定したみたいで 説明会に行 6 2023/01/17 04:10
- 確定申告 確定申告の「更生の請求」について 6 2022/10/24 19:07
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- 政治 和歌山県の欠陥トンネル、税金を掛けて作る必要が有るのだろうか? 4 2023/08/14 17:48
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度について、ホームページを見たりして調べたのですが、今ひとつ要領を得ません こういうこと 1 2023/02/12 15:50
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- カードローン・キャッシング 登記費用について 4 2023/03/22 19:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今新築を購入する途中で、来週...
-
ロシアの住宅の種類別の住んで...
-
住宅用地の軽減措置について
-
近所に若い夫婦が住宅建てて 住...
-
家賃150万円
-
市営住宅や団地住まいってどん...
-
管理会社のミスによる家賃引き...
-
シングルマザーです。アパート...
-
大阪の環状線沿いで住みやすい...
-
駐車場代を家賃に含んでもらえ...
-
市営住宅の家賃の決まり方
-
家賃を少し多く振り込んでしま...
-
有名都市なのにのどかな所は?
-
アメリカでは成人したら家を構...
-
築25年中古戸建で節税する方法
-
初めての一人暮らしで家賃12万...
-
家賃に「お」を付けて、「お家...
-
借金があり蓄えがない状態でも...
-
新築マンション購入予定、無知...
-
公営住宅 本論に入ります。 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「掛かり増し費用」とはどうい...
-
世田谷 馬事公苑の近く
-
姨捨山の世帯構成について
-
東栄住宅ってどんな会社?
-
阪神間で住むのにお勧めの地区
-
今新築を購入する途中で、来週...
-
住宅用地の軽減措置について
-
メドネット式住宅のメリットデ...
-
九尺二間と聞いて、四畳半、、...
-
3Dプリンターの住宅って結局、 ...
-
いえとち本舗について 現在、家...
-
会社の社宅について質問です 求...
-
一般住宅の地下での携帯電波受信
-
住宅やマンション展示場見学に...
-
近所に若い夫婦が住宅建てて 住...
-
システムキッチンなどの消費税...
-
住宅財形で親資産の家をリフォーム
-
ロシアの住宅の種類別の住んで...
-
駐車場代を家賃に含んでもらえ...
-
管理会社のミスによる家賃引き...
おすすめ情報
老発0619第1号
令和2年6月19日
各都道府県知事 殿
厚生労働省老健局長 ( 公 印 省 略 )
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)の実施について
標記については、今般、別紙のとおり「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業 (介護分)実施要綱」を定め、令和2年4月1日から適用することとしたので通知する。 ついては、貴管内関係者に周知を図るとともに、本事業の円滑な実施について、特段 のご配慮をお願いする。
(中略)
イ 支援対象者 令和2年4月1日以降、感染症対策を徹底した上で、サービスを提供するために 必要なかかり増し経費が発生した介護サービス事業所・施設等
ウ 支援対象経費 以下のようなかかり増し経費について支援を行う。
(例) a 衛生用品等の感染症対策に要する物品購入
(以下省略)