dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理母に、結婚式前日に

「あなたが〇〇家の娘でいることができるのは今日で最後よ」

と言われました。

この発言に違和感というか、、は???と思いました。
言ってることは分からないこともないけど、、生みの親とは縁が切れるくらいの言い方じゃないですか?

嫁いでも、実家は実家じゃないの?
嫁いだら、旦那の家が実家なんですか?

A 回答 (13件中1~10件)

実母から言われたのであれば「そっか、今までのように親に甘えちゃいけないんだな」って素直に思えるのにね。


それを姑が言うなんて「僭越にも程があるだろ!」ですよね(苦笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんとですよね笑

お礼日時:2020/07/10 14:24

こんにちは。

50代後半既婚女性です。

その違和感は大事にしないといけません。
気にしすぎとか、激励の意味で言ったとかの意見もありますが、
それは「後から思えば考えすぎだった」と数十年後に笑い話で振り返ればいいのです。
結婚と言う慶事には正常バイアスをかけてしまいがちになりますが、
あなたの人権を侵害しようとする人間に対しては、毅然と立ち向かう事が必要です。

さて、結婚したら云々ですが、
私の考えは「娘と言うページ意外にも、妻と言うページが増えた」という感覚ですね。
そして、そこには「嫁」というページはないですね。
たとえ、夫の苗字を名乗ったとしても、それは便宜上です。
だって現法律では、どちらかを選択しないといけないんですから。
そして夫側の籍に入ったと言いますが、厳密には二人で新戸籍を作ったので、
何も夫の親の戸籍に入ったわけではないのです。

そして決して「これからは実家の親は死んだと思って、夫の親を最優先で」というのは
絶対に受け入れられません。
だって死んでないし!自分の親に親孝行する権利を侵害するのかと思います。

さて、これからの結婚生活では、旦那さんの価値観こそが大事です。
義母さんが古風な事を言って来ても、
旦那さんさえあなたと同じ価値観なら、なんとか結婚は継続できます。
だから、しばらくは様子を見て子供は作らない、仕事は手放さない。用心することです。

私は前の結婚で江戸時代の感覚の義親と同居で、人権侵害の結婚生活の末、離婚して自由と権利を取り戻しました。
縁あって今の夫と再婚した時、夫はともかく、夫実家が旧家だったのでしばらくは警戒していました。
5年ぐらいは警戒して、少しでも私を嫁扱いするなら、黙っていないぞと構えていました。

結果、今は警戒は解けています。何よりも夫が私を「嫁扱い」しないさせないというスタンスです。
離婚原因を私から聞いているので、同じ轍を踏むと私が即離婚すると思っているのでしょう。

結婚式前日に義母さんから言われたときは、黙って受け流していたようですが、
そういう発言が繰り返されるようなら、あなたもあなたの価値観を小出しに見せる必要があります。
黙っていると、納得している、受け入れていると勘違いされます。
「あなたはもう○○家の娘ではない」→「でも親が亡くなったら相続しますけど。」
「あなたはもう、うちの人間なんだから、実家に帰省は許さん」→「ということは、将来私が女の子を産んだら、その子も結婚したら夫君に会えなくなるんですね。もちろん義母さんにも。なるほど~」
「うちの人間なんだから務めを果たせ」→「ぜひそうさせてください。でもその前に養子縁組ですよね!」
「なんの権利もないのに、義務だけ果たせってことですか?へ~と言う事は将来私が女の子を産んだら、以下同文」
「義母さんも、結婚後ご実家に親孝行せずに今まできたんですね?凄い!」


私は知っています。
義親は都合のよいダブルスタンダードを振りかざしています。
娘はいいけど嫁はダメ!これなんです。
自分の娘にはさんざん実家に来るよう、実家でゆっくりしたらいい。
親に会いに来い、言うのに、
嫁にはそれを許さないのですよ。
そこを指摘したら「嫁と娘は違う!」と般若の顔で開き直りました。
恐ろしい・・・。
自分の子さえ良ければいい。
人様の産んで育てたお嬢さんを、いったい何だと思っているのか。エゴもたいがいにしろってことです。

小さい違和感が大きくなって、身を潰しそうになったら
そこから脱出してください。
センサーは常に敏感に。

虐げられ、差別を受けて着た側は、敏感になる事で身を守るしかないのです。
例えば、苗字を相手側に変えた人間。それによって受ける不利益には抗議しましょう。
それはあなたを命がけで産み育ててくれた、親御さんのためでもあります。
自分はないがしろにされ、虐げられるために結婚したのではない!と言う意識を持ちましょう。
    • good
    • 1

自分は男性ですが、まあ日本はいつまでも男尊女卑ですからね。

仕方ないでしょうね。大体の女性が夫の姓に変えてしまう為そういう考え方から抜け出せない人が多いのです。法律は関係ありません。家制度を重んじるのは民主主義なのだからそれぞれ好きなようにすれば良いのです。同居とかいうものはあまり関係ありません。法律上妻の姓も選択可能なのに何故か大体の人が夫の姓を選択し無ければならないと勘違いしているのです。理解出来ないというならば妻の姓を
選択して結婚する事です。でなければ貴女の主張は 筋が通りません。夫婦は対等と言われますが、そんなもんは法律上だけであり実際とは関係ありません。
もちろん昔は女性は実家を捨てて夫の実家に尽くすのが美徳とされていましたからね。それが常識だったのです。嫁いだら貴女は夫の家族の一員になるのだから
旦那の家が実家になりますね。明治以降そういう概念となりました。嫁が里帰りとかできるようになったのはつい最近の話しです。早く夫婦別姓が出来るようになったら良いんですけどね。未だ出来ませんので。
嫁入りが当たり前で婿入りがおかしいとかいうのは
明らかに女性を差別しています。田舎では未だに家父長制文化が横行していますね。
    • good
    • 2

「嫁ぐ」という言葉がそもそも、時代に合わないと思います。


質問者様は、男性配偶者のご実家で嫁としての生活を始め、将来は配偶者様が家督を継ぐのでしょうか?
そうであれば、嫁ぐという言葉や、お義母様の発言は時代錯誤ではあるものの、一定の理屈に合います。
「旦那」という言葉もよく使いますが、隷属しているような響きが個人的に好きではありません。

家制度はすでに廃止されています。

戦後,日本国憲法の制定に基づき,民法の大改正を通じて,家制度が廃止され,家督相続も廃止されたにもかかわらず,今なお,少なからぬ家庭で,男性優先(男尊女卑)・年長者優先の礼儀作法が躾として実施されている。
http://cyberlawschool.jp/kagayama/CivilLaw/Famil …

結婚は両性の合意に基づいてなされるものだと憲法が保障しています。
お嫁に行ったり、お嫁を貰ったりするようなものではありません。
ご自身のご両親とのご縁は切れませんし、配偶者様のご両親とも義理の関係としてのご縁が始まります。
    • good
    • 1

それが普通です。

娘ではなく、あなたは妻になるのですから。娘として甘えれるのもこれ迄よって意味ですよ。
きっと、そんな深い意味はないですよ
言い方はきつかったですが、生みの親と縁を切れという意味ではないでしょう。
    • good
    • 3

あらさーだよー 様  (長文ですみません)



ホントにねー!! なんか高圧的で エラそうなモノの言い方、ムカつき
ますねー! 「あんたは 一体 何様ですか~っ!?」って言いたくなる。

まったく! 勘違いも はなはだしい!!
結婚する二人の 双方の家は、対等の立場だって事を 解かってないんじゃ
ないかなぁー。

貴女のご両親は、永久に・変わることなく、貴女の親(父親・母親)です。
そして、貴女のご実家は、あくまでも貴女の「実家」に変わりはないです。
ご両親から見れば・・・貴女は いつまでも 可愛い娘です。他人ではありません。

結婚してからは…嫁ぎ先の「家」に住む事になるけど、実の親とのご縁が
切れる訳ではないですし。人によっては 夫婦別姓を選択して、結婚後も
旧姓を守り続ける女性だっているんです。

義母は 相当 時代遅れの... 遅れ過ぎの お方のようですネ~!(> <;)
今後も 色々 負けずに頑張って下さい^^!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

長文での回答ありがとうございます✨
高圧的ですよね…
私の実家を下に見てる感じがなんとも…

お礼日時:2020/07/06 21:45

あなた方は合わないのでしょうね。


元々古い考えの義母でしょうし、それにあなたが
対向的な考えなのでうまくはいかないでしょうね。

義母が言うようにあなたは嫁ぐわけですから
間違っていません。
戸籍が変わるのですよ?
義母は戸籍上を言っているだけ。
何も間違っていません。

えらいとこに嫁ぎましたね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えらいとこに笑

お礼日時:2020/07/06 21:43

お姑さんも言われたんだよ大姑に。

「やだーおかーさん、今は令和ですよー笑 そんな古い事急に言われても困りますよー笑」と笑い飛ばしてスルーしましょう。
馬鹿な姑ですね。嫁姑は賢い方が勝ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代錯誤だなーと思ってしまいます…汗

お礼日時:2020/07/06 14:42

あなたの義理母になる予定のその人は、


結婚を、嫁ぐ、という感覚で理解しているからです。
あなたとは違うってことですね。

実家は実家なんですけど、
入籍して新しい籍に入り、
気持ちが一新するようなことを
期待して言っただけじゃないでしょうか。

良く話しておくといいですよ。
意識の違いは不幸につながります。
そんなことを言うその人を、あなたは将来、
介護する可能性があるわけですしね。

いろんな家庭がありますからね。
その違和感が永久に続かないよう、
解決できるといいですね。

義理の母とうまくいかない結婚は
うまくいかないことが多いです。
無視できるレベルなら黙っておきましょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんとですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/06 13:40

昔からカッコつけて言ってみたかったセリフなんじゃないの?


言わせといてあげましょうよ。花嫁同様、義理親も晴舞台なんですから。
軽口で言われるほうがヤバい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

言ってみたかっただけですかねw

お礼日時:2020/07/06 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!