
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
電流密度iは、総量がI、 通過する球の表面積が4πr^2だから(rは球の半径
i=I/(4πr^2)
iρが電圧勾配だから、中心から距離rの電流密度をi(r)とすると
V=∫[a→b]iρdr=(Iρ/4π)(1/a-1/b)
R=V/I=(ρ/4π)(1/a-1/b)
I=V/R
No.1
- 回答日時:
ヒントがあると、かえって分かりづらいな。
a < r < b の半径 r に対して、微小な厚さの球殻 r~r+dr を考えると、この間の抵抗値は、電流に対して
・表面積が 4パイr^2
・長さが dr
なので
dR = [ρ/(4パイr^2)]dr
従って、全抵抗は
R = ∫[a→b][ρ/(4パイr^2)]dr = [ρ/(4パイ)]∫[a→b](1/r^2)dr = [ρ/(4パイ)][-1/r][a→b]
= [ρ/(4パイ)][(1/a) - (1/b)]
よって、全電流は
I = V/R = V/{[ρ/(4パイ)][(1/a) - (1/b)]}
= [4パイV/ρ]ab/(b - a)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
- 物理学 導体球殻 電場・電位 2 2023/01/28 11:51
- 物理学 静電遮蔽された導体球殻中心の電位 6 2023/05/26 23:49
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
- 工学 大学の電気磁気について 2 2022/06/03 21:47
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 工学 内半径α, 外半径b, 長さlの同軸円筒導体の間に導電率σの媒質を充填したとき,外筒から内筒に向けて 1 2022/07/18 03:52
- 物理学 内半径b,外半径cの円筒導体の中に半径aの円柱導体が入っている。それぞれの導体に逆向きの電流が流れて 2 2022/11/13 22:14
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
誘電率と抵抗率
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
圧力損失のイメージ
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
RBとは
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
炭素棒の抵抗
-
0オーム抵抗の断線
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
-
並列回路の電位差…
-
電気回路 この回路合成抵抗が0...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
高校物理の電圧計についてです...
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
おすすめ情報