
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大学受験の現代文では、
喪失
母語
虚構
などのふだん馴染みがない単語や、
パラドックス、アイディンティティなどの心理学用語や、
因果性や観念のような哲学用語が当たり前に出てきます。
そしてそこから問題も成されていきます。
これらをほとんどの受験生は、理解せずに
「なんとなく」読んでしまいます。
そしてなんとなく読めば読むほど、理解が落ち、理解が落ちるほど点数も落ちます。
ですから、たくさんの問題に触れて解くこと、意味がきちんと理解できてない時は毎回意味を調べたり、類義語や反対語も調べること。
時間はかかりますが、そのような繰り返しで点数は上がっていきます。
ある程度、暗記してパターン化を脳内で作れたら「これにニ似た文章はこないだやったよ」とか、楽になっていきます。
解ける人は初見で、ノリで解けてしまうのではなく、
実際は脳内のハードディスクにたくさん入ってるから引き出しが多いだけなんですね。
No.2
- 回答日時:
出口の好きになる現代文や田村のやさしく語る現代文で、文章の正しい読み方や基礎的な解法から身につけてください。
コツだの何だのの問題ではありません。
要するに、数学の公式や解法を一切知らずにテストを受けているようなものなのです。
また、中高の多くの現代文の教師は、そのあたりの指導が適切にできません。
No.1
- 回答日時:
もともと国語は得意でしたが、そのせいで伸び悩み、焦って夏明けから必死にやりました。
そのおかげで当時、国語では最難関だった早稲田政治経済と慶応法に受かりました。
そういう人は多いと思います。ノリだけでやるのは限界があります。
僕は河合塾の格闘する、チカラだ、アクセスなどをくり返しやりました。とても力になったと思ってます。
参考書などは、何がいいかは決まりはないです。
合ってるものを信じてやり込むしかないです。
ここでは書くに多すぎますので割愛しますが、数学も英語もパターンはあります。
実際は現代文もゼロからイチを作り出してるのではなく、参考書などを読んでおき、決まった読み方や解法パターンを頭の中に入れておき、答案に再現するだけです。
そのパターンには決まりがあり、それをパズルのようにはめ込んでいくだけです。
暗記はつまらないと言われますが、解放パターンを覚えていって使うのは、
ポケモンバトルで、相手の属性を見て、効果的、戦略的に戦うみたいな感じで楽しいですよ。
相手がAきたらb使う、Bきたらc使うみたいな感じですね。
このパターン数が脳内に多いほど、勝率は高くなるわけです。
割と楽しいですよ。
歴史などと比べるとパターン数が複雑にはなりますが、それでも実際はパターン暗記です。
これは英語や数学も同じです。
参考書を解く場合ですが、
初見で3割から8割くらい解けるものがおすすめと言われてます。全然できないと、ほとんど解けるものは、効果が薄いといわれてます。
模試の前や本番前はいわゆる過去問題をやり込むしかないのですけど、
基本的には、変に難しすぎる、簡単過ぎる問題は解かないほうがいいです。
このへんも参考書選びの時点から、「差」があるように思います。変な選び方する人は割といます。
最終的に受かればよいのに、なんか勘違いしてる感じなんですね。
「読み方」については、問題文をマーカーを塗るのはおすすめです。
黄色一色か、多くても三色までですね。
そして、塗るのは全体の3分の1までを基準にすると良いです。
8割とか塗るなら大事とそうでないとこの差がなくなりますから(笑)
これは司法試験予備校の伊藤塾ですすめられるやり方で、このやり方で難関の司法試験に何百人もが受かってます。
答えとか見つつ、何十回も、文章の重要ヶ所を、
塗りながら解いていたら、そのうち「ここらへんに黄色マーカー塗るべきとこあるはず」とか、「感じられる」ようになりますよ。
コンビニとかでコピーして、塗ったら良いです。
大量になって、コピー代がかさむので、その場合は参考書を2冊、3冊買えばよいです。
どうせ安いですから。
あーだこーだと考えるより何回も解くこと、大量に解くことですね。
頭で理屈を考えても身にはつきません。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/07/12 21:45
慶應法はすごいですね。自分は数学と英語が得意で模試とかも良いです。確かに、英語も数学もほとんどがパターン暗記だと思いました。あと、マーカーを使った勉強法はとても良いと思いました。これから使ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
理系志望の受験生でも現代文を...
-
センターより記述模試の方がで...
-
マーク模試の点数が伸びない
-
高校で理系を選択して、県立広...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
先日防衛医科大学校の自衛官コ...
-
本番の共通テストで 国語 英語(...
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
名古屋大学医学部と東京大理科...
-
国語の教員採用試験勉強法について
-
進研センター試験直前演習の難...
-
全然のやつが1浪して東工可能?
-
9月のベネッセ駿台マーク模試の...
-
大阪経済大学 公募推薦
-
国語を勉強すると数学の成績は...
-
うちの高校の学年トップの奴の...
-
数IIIってどこで使われますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
大鏡の現代語訳を探しています!!
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
数IIIってどこで使われますか?
-
センター(共通テスト)6割から8...
-
高校のテストで10教科もあると...
-
進研模試で偏差値50にするには…...
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
来年高3で進研模試を受けなき...
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
大学受験の科目に、国語総合、...
-
お茶の水女子大学国語の時間配...
-
未詳と不明の違い
-
大学、文字が汚くて採点しても...
-
9月のベネッセ駿台マーク模試の...
-
文系旧帝大志望の高三です。 現...
-
国公立大学の工学部でセンター...
おすすめ情報