
次の漢検を受験する予定です。
「熟語の構成のしかた」というのがありますが
これがもう一つ良くわかっていません。
ア、同じような意味の漢字を重ねたもの(身体)
イ、反対または対応の意味を表す字を重ねたもの(長短)
ウ、上の字が下の字を修飾しているもの(会員)
エ、下の字が上野地の目的語・補語になっているもの(着火)
オ、主語と述語の関係にあるもの(国営)
とあります。ア、イについてはわかりますが
ウ、エ、オを時々混同します。
エについては上の字、オについては下の字は動詞であるのでしょうか?
どうか考え方を教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウ:山頂(山の頂)・親友(親しい友)と言ったように、1字目が2字目の詳しい様子を表す形になります。
この「ウ」は更に細かく分けることができます。
A)山頂・親友のように、2字目が名詞(=連体修飾の形になっている)
B)速記(早く記す)・再建(再び建てる)のように、2字目が用言(動詞・形容詞・形容動詞)(=連用修飾の形になっている)
級によっては、ここまで問われる場合もあるので、再確認しておいてくださいね。
エ:消火(火を消す)・登山(山に登る)のように、
2字目から1字目にひっくり返って読むことのできる熟語のことです。
ポイントとしては、
「~を…」「~に…」という形になるので、それを覚えておきましょう。
オ:国営(国が営む)・雷鳴(雷が鳴る)のように「~が…する」の形になるものです。
ここで間違えやすいのが、「エ」との混同なのですが、
「消火」を「火が消える」としてしまいがちですが、注意をしてください。
基本的に「主語+述語」の形の熟語は、1字目が「
主語」で2字目が「述語」です。
その逆になることはまずあり得ませんので、それを注意できれば、かなり間違いは少なくなると思います。
それでは、ちょっと練習問題です^^
【問】次の熟語の組み立ては、質問者さまの書いたア~オのどれに当たりますか。記号で答えなさい。
1)遠近 2)着席 3)思考 4)早春 5)地震
6)寒冷 7)握手 8)問答 9)頭痛 10)最新
答えは↓です。
漢検頑張ってくださいね!
【答】1)イ 2)エ 3)ア 4)ウ 5)オ
6)ア 7)エ 8)イ 9)オ 10)ウ
今度受験するのは2級ですが、ウについてのB)の用例の時にわからなくなってしまいます。
エについては先にもお答えいただいたようにレ点を付けるということで解決できそうに思います。
オについては上の字と下の字の間に「が」を入れ、「・・・が・・・する」の形になればOKなんですね?
練習問題まで作っていただいてありがとうございます!!
教えていただいたことを考えながら全部正解できました!
これでできそうな気分になってきました\(^o^)/
どうもありがとうございました♪
No.2
- 回答日時:
ウ 修飾しているということは、下にくる文字は名詞にすれば考えやすいかな?と思いました。
「美人」、「汚水」エ 「着火」=「火をつける」からヒントをえて、ひっくり返したら成立する言葉という考え方で、膳を配るで「配膳」お腹がすくで「空腹」花が咲くで「開花」
オ 主語述語の関係なんで「~が~する」という形で考えて、 自分が回る「自転」
ン...むずかしい。。。
>ウ 修飾しているということは、下にくる文字は名詞にすれば考えやすいかな?と思いました。「美人」、「汚水」
はい。私も名詞であると思ってたのですが紛らわしいものもあって。
しまいにはそれが「名詞」か「動詞」かもわからなくなってしまう有様で(^^ゞ
お教え頂いたことを良く考えて問題に取り組みたいと思います。
どうもありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
ウについては、「会員」よりも「黒猫」「荒野」といった例の方がわかりやすいと思います。
上の字→下の字といった感じですね。エは、あなたの年齢がわかりませんが、漢文は習ってますか? 漢文でレ点をつけるもの、と説明できると思いますが。下の字から先に読むもの、です。この場合は「火を着ける」でしょ。
オは、間に「が」または「は」を入れられるもの。
参考になるかなあ?
頭ではわかっているつもりなのに時々混乱してしまいます。
漢文は高校の時に少し習いました。随分昔ですが(^^ゞ
レ点を付けるといいのですね。わかりやすいです。
エについてはもうわかるかもです!
どうもありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 日本語 ある言語を外国語として学習した場合、 1 2022/05/22 14:48
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- その他(職業・資格) 漢検は、四字熟語の意味も覚えた方がいいですか? 1 2022/05/01 18:52
- 歴史学 【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目上に使う敬語だったって本当ですか? 3 2023/04/17 07:15
- 日本語 努力義務と必達義務、双方の違いについて 3 2023/04/24 12:05
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
この文字の変換方法を教えて
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
対策を採る?取る?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
“わく”に宛てる漢字について
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
国語 中原中也の問題は紛糾して...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
「所要時間は1時間程度です」は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報