
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二字熟語の構成(組み立て)には、次のようなものがあります。
「加減」「高低」は(2)、「着席」「遅刻」は(4)、「非常」は(5)、「洋画」は(3)、「岩石」は(1)にあたります。
(1)同じような意味の漢字を重ねたもの
(2)反対または対応する意味を表す字を重ねたもの
(3)上の字が下の字を修飾しているもの
(4)下の字が上の字の目的語、補語になっているもの
(5)上の字が下の字の意味を打ち消しているもの
(6)接尾語がついたもの。
(7)同じ字を重ねたもの。
(8)長い熟語を省略したもの。
(1)と(2)はそのままの意味です。
(1)はいうまでもないでしょう。「寒冷」のように、「寒≒冷」という類義語の関係です。「岩石」は「岩」と「石」というよりは、似た性質の物質を二つ並べたものと考えられます(多くの辞書でもそう記しています)。もし「大きな「岩」と小さな「石」を合わせたものと考えれば(2)になりますが、それは無理であると考えます。
(2)の例「大小」「長短」「父母」「神仏」「加減」「高低」
「大小」「長短」のように、反対の意味を表すものは比較的簡単ですが、「父母」「神仏」のように「対応する意味」をどう考えるかは、少し難しいようです。基準点があって、そこから両方向(反対方向)」にあるものと考えればいいのです。
例えば「父母」の場合、「子供」という基準点から見て、親という方向で対にあるのが「父」と「母」です。
(3)は、A連体修飾語とB連用修飾に分けられます。
Aは「~な・・・」「~の・・・」「~い・・・」「~た・・・」などのように上が下を飾る。
例「急流」→「急な流れ」、「国語」→「国の言葉」、「新雪」→「新しい雪」、「変人」→「変わった人」「座席」→「座る席(座るための席)」「洋画」→「洋(欧米)の映画」
Bは「~に・・・する」「~く・・・する」などのように上が下を飾る。
例「即決」→「即(すぐに)決める」、「速記」→「速く記す」
(4)は、どう読むかで、次の二つに分けられます。
A下から上に、「~を・・・(する)」と読む。
例「作文」→「文を作る」、「読書」→「書(本)を読む」、「除雪」→「雪を除く」
B下から上に、「~に・・・(する)」と読む。
例「登山」→「山に登る」、「着席」→「席に着く」、「帰国」→「国に帰る」、「遅刻」→「刻(時間)に遅れる」
(5)は、上に「不・無・非・未」などが付き、「~がない」「~ではない」「~しない」「まだ~ない」などの意味を表します。
例「不幸」→「幸せではない」、「無人」→「人がいない」、「非常」→「常(いつも)ではない」、「未満」→「まだ満ちて(完全で)ない」
(6)は、下に「的」「化」「性」などの字が付いて、そういう様子である(的)、そうなる(化)、そういう性質である(性)といった意味を上の字に添えます。
例「端的」「悪化」「感性」
(5)・(6)は「接辞(接頭語・接尾語)」がついたものと、合わせて表されることもあります。
(7)は、文字どおり、「堂々」などのこと。
(8)は、「国際連合」を「国連」、「国民体育大会」を「国体」と呼ぶようなものです。
熟語の構成は、漢文を読むときの基本であり、熟語を覚えるときの手がかりもなり、また、高校入試にもよく出る問題です(私が以前調査したときには、公立高校国語の知識事項では、だんとつの出題数でした)。大学センター試験に出たこともあります。
(学校では小学校高学年、さらに詳細は中学校の2(3)年で習います。)
がんばってください。
早々に懇切丁寧なるご回答をありがとうございました。定年後のボケ防止にとnintendoDSを購入して『200万人の漢検』や『常識力』などのソフトを購入して勉強を始めましたが、今回の熟語はさっぱり意味が分からず、先に進めないで困っておりました。多分習ったことはあるのでしょうが、学校を出てから数10年、社会で活躍をしているうちに、すっかり忘れてしまったのでしょうか。お陰さまでどうにか理解させて頂きました。まだまだ勉強中で、これからも多分疑問が出てくる可能性があります。またどうぞよろしくお願い申し上げます。
No.1
- 回答日時:
漢字検定の問題パターンですね
岩石:同じ意味の漢字が繰り返す(岩と石)
高低:上と下の漢字が反対の意味(高いと低い)
洋画:上の漢字が下の漢字を修飾する(西洋の絵画)
非常:上の漢字が下の漢字を打ち消す(常に非ず)
着席:下の漢字が上の漢字の目的語になる(席に着く)
加減は「加える、減らす」だから「高低」、遅刻は「刻限に遅れる」だから「着席」ですね
早々に簡潔なる回答をありがとうございました。ANO2さまへのお礼のような理由で勉強中に、これらの意味が理解できなくて、先に進めませんでしたが、お陰さまで進めそうです。まだまだ先がありますが、これに懲りずさらによろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 国語 熟語の構成 首尾一貫 初志貫徹 首尾 →意味が対になる 初志 →似た意味 だと思ったのですが、 5 2023/02/08 00:55
- 大学受験 【英熟語帳について】 「ターゲット1000」か「速読英単語」で悩んでいて、個人的にはどちらも魅力的な 1 2023/01/10 08:56
- 学校・仕事トーク 英語の教え方について 中学校、高校で教えている、英語の教え方、どう思いますか? 自分は、ただその構文 2 2022/10/20 07:46
- 英語 熟語ってスペル全て覚えるべきですか? 次英検2級を受けるのでパス単を使って熟語を覚えるのですが、熟語 3 2023/02/14 16:25
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 画像編集・動画編集・音楽編集 AfterEffectでのシャターの挙動がおかしい 1 2023/05/07 00:38
- 日本語 日本語教師の方、教えて下さい。 1 2023/01/21 23:28
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 洋画 なんの映画かわかる方 2 2023/06/21 14:39
- 洋画 日常英語が学べて面白い洋画教えてください! 1 2022/05/06 01:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漢字の構成について
日本語
-
「反論」と「登校」の二つの熟語は同じ構成かと思っていたのですが、間違っていたみたいです。でも、なぜ違
日本語
-
熟語の構成の見分け方
日本語
-
-
4
熟語の構成 「必要」と同じ構成のものを選ぶ問題です 創造 県営 重視 先月 のどれですか? 必要は「
高校受験
-
5
spi 非言語教えてください
数学
-
6
「民営」という熟語の構成についてなのですが、答えを見ると「下の字が上の字の目的語(〜を・〜に)になっ
日本語
-
7
熟語の構成のしかた(漢検)
日本語
-
8
このSPIの答えが気になります・・・
数学
-
9
ある人が、A地点を出発してから日へ128m、北へ93m、
数学
-
10
spi 非言語 教えてください
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
対策を採る?取る?
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
「切」という昔の漢字は変換で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報