
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
専門的なことは触れず分かりやすく書いてみます。
炭素でできた物質には有名なものでダイヤモンドがありますが、電気を流しやすいグラファイトというものもあり、これは鉛筆の芯や電池の電極に使われています。グラファイトは、炭素でできたシートが何重にも重なったような構造をしています。ちなみに鉛筆を紙にこすりつけることでこのシートが剥がれ、字が書けるわけですね。では電気が流れる理由ですが、電気を流さないダイヤモンドと比べてみます。炭素は4つの、結合できる電子を持っています。この4つの電子を利用してダイヤモンドは炭素1つあたり4つの炭素と結合してできています。しかしグラファイトは3つの電子を利用して炭素1つあたり3つの炭素と結合してシートを作っています。残りの1つの電子がシート内を動き回るので、電流が流れるわけです。シートとシートの間を電子が飛び移るのは難しいので、シートと平行には電流が流れ、シートに垂直な方向には電流が流れにくいという特性があります。シートに平行の方が垂直よりも10000倍流れやすいです。ちなみに、他にも炭素でできた物質にフラーレンがありますが、現在、超伝導性物質として研究されています。フラーレンは構造が面白いので一度調べてみてください。
No.4
- 回答日時:
うん, 意味不明. そも
どのような性質がありますか→炭素
って, 全く話がかみ合ってないよね.
「性質」を聞いてるんだから「性質」をこたえようよ....
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 中学化学 マグネシウムと炭素 1 2023/01/01 15:31
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 環境学・エコロジー 地熱発電とはクリーンなのでしょうか? 1 2022/04/11 12:15
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- その他(応用科学) 衛生管理者の試験問題で 事務室内の二酸化炭素1,000ppm以内に保つためにそこにいられる最大人数は 1 2022/10/01 11:20
- 環境・エネルギー資源 メタネーション 3 2023/03/29 04:33
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素排出係数 2 2023/08/19 14:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
TOC 理論値の計算について教え...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
炭素と炭の違い
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
すべての有機化合物は可燃性で...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
C4留分って?
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
深色効果について
-
コークとコークスの違いにつて...
-
有機化学について質問です 画像...
-
ノルマル・イソ・ネオ・・・
-
すす、煙が出ない(少ない)燃...
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
タールの可燃性
おすすめ情報