
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
企業で統計を推進する立場の者です。
#2さんは、標準偏差を求める意義について、「それは、集団内の相対位置を知ることである」とおっしゃっています。これは正しいです。
#1さんは、標準偏差の大小比較で、「個人差が大きいか小さいかが分かる」とされています。これは標準偏差が母標準偏差(全数データから求めたもの)を指していれば正しいですが一般的には誤りです。
ご質問者の疑問である「標準偏差って標準偏差同士で比べることができなければ無意味」の「標準偏差同士を比べる」という行為が、まともな教科書であれば「やってはいけないこと」として書いてあるから、ご質問者は疑問を持たれたのではないかと思います。
なぜかというと、サンプルから求めた標準偏差は「ばらつきの指標」ではあるものの、母集団のばらつきである母標準偏差の偏りのない推定量ではないため、標準偏差同士の比較を行うことは、まともな教科書ではやっていません。
次に不偏分散は、母分散の偏りのない推定量ですが、これも観測の度にサンプルが異なれば不偏分散の値も異なるわけですから、#1さんのように直接比較して大小関係を論じることはできません。まともな教科書ならやっていません。
ではどうするか?、2つの集団があって「ばらつきが異なるかどうか」比較したいときは「分散比の検定」という検定を行います。検定結果が有意であれば「個人差が大きいか小さいかが分かる」のですが、一般的には有意にはなりません。
問題は、そのときの結論です。「個人差が大きいか小さいかは分からない」というのが結論であり、「両者のばらつきは同じであるとは言ってはいけない」のです。まともな教科書ならそう書いてあります。
結局、多くの場合、不偏分散の値が違っても有意とはならず、「違っていることは無い」という結論になり、そのうえ「同じであるとは言ってはいけない」のだから、「何のために数値を求めたの?」になってしまいます。
ご質問者の疑問である「標準偏差って標準偏差同士で比べることができなければ無意味」とは、まさにおっしゃる通りで、標準偏差あるいは不偏分散で集団間の比較を行うことは一般的には無意味なのです。#2さんの回答のように「集団内の相対位置」としての意味しかありません。
No.2
- 回答日時:
100人の学年の数学のテストで、平均点が70点、標準偏差が10点だとしたら、40点の私はほぼ確実に「最下位」「ビリ」であることがわかります。
90点のA君は、2~3番目です。
80点のB君は、ほぼ15~16番目ぐらいかな。
50点のC君は、私よりも「10点も上だ」といっていますが、順位では1つか2つ上なだけです(下から2~3番目)。
同じ学年100人の英語の試験では、平均点は同じ70点でしたが、標準偏差は20点でした。
B君は「90点も取れた」といっていますが、でも順位だとほぼ15~16番目ぐらいでしょう。
A君は「100点満点」でしたが、100点が2~3人いたのではないでしょうか。
私は50点でしたが、私よりも出来の悪い人が15人ぐらいいると思います。
C君は40点でしたが、「最下位」「ビリ」ではなく、下から2~3番目みたいです。
ひとつのチーム、1つだけの標準偏差でも、そういうことがわかります。
つまり
・標準偏差が小さい=みんなの値が平均値の近くに集中している、ばらつきが小さい
・標準偏差が大きい=みんなの値が平均値から離れて分散している、ばらつきが大きい
ということです。
平均値から標準偏差の何倍ぐらい離れているかが分かれば、全体の中での「順位」「位置づけ」がわかります。
受験で使う「偏差値」もそういうものです。「偏差値」は「平均を50、標準偏差を10」としたときの、あなたの「得点」ですから。(「学校」に付いている偏差値は、入学できた人の偏差値の平均値)
「偏差値」が1つあれば、全国の同学年の中でのレベル、どんな学校に合格できそうかが分かります。
↓ こんな説明を見てください。
http://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/p4_3_ …
No.1
- 回答日時:
標準偏差は、中心の値から、どれだけ離れているかを表します。
標準偏差が大きいなら、そのチームは、チーム内の1人1人の差が大きいことをしめます。標準偏差が小さいなら、
そのチームは、個人差が少ないことを意味します。だから求めることに意義はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
レポートにHW5を明記とあるのですが、何のことか分かる方いますか?
大学・短大
-
標準偏差の求め方
統計学
-
化学式についてです。 よく、化学式を書けという問題を見ますが、なぜ、化学式はたくさんの種類があるのに
化学
-
4
確率論 とあるお菓子メーカーの飴は1%の割合で唐辛子味のものが入ってる。この飴を無作為に100個集め
統計学
-
5
次元の呪いについて。 次元の呪いはなぜ起こるのか? その具体例など、わかりやすい具体例があれば教えて
統計学
-
6
【数字】 d(cosθ)というのと、dθの意味がわかりません。 なんか両辺をdθで割ることでd/dθ
数学
-
7
Y=xlog(logx)の微分
数学
-
8
論文数と被引用論文数
統計学
-
9
ウィルスは何のために増えるの?
生物学
-
10
よく百獣の王っていうじゃないですか? でもライオンって狩りするのメスですよね? 実際どうなんですかね
生物学
-
11
ZからZっておかしくないですか?
数学
-
12
相対速度について 画像の問題で、赤線を引いた部分をどう出しているのかがわかりません。 相対速度の考え
物理学
-
13
月の昇る方角がズレることはありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
角の5等分の証明(180゜を1/5に折る折り方を理論的に説明したい!)
数学
-
15
工学院大学は世の中的に、糞な大学なんですか? 両親がそんな大学行ったら、近所に聞かれても恥ずかしくて
大学・短大
-
16
この問題が進みません
統計学
-
17
保健統計学 どなたかお願い致します(´;ω;`)
統計学
-
18
測定誤差の表示として、適切なのはどれか?複数撰べ 教えてください❗️ 1. 3.60+-0.01 2
計算機科学
-
19
大学の入学式は行った方がいいんですか? 行く必要性が感じません。
大学・短大
-
20
数学 微積です。 ヒント、参考になるURL、解答の何かください。 関数y=f(x)は0と定数aを含む
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
Fleiss' Kappaのサンプルサイズ...
-
5
分散分析について
-
6
正値確率ってなに?
-
7
手と腕の組み方で分かる脳のア...
-
8
統計学です 回答お願いしたいで...
-
9
フーコーの言説分析とは?
-
10
32gは40gの何%という問題があ...
-
11
エクセルで正規分布かどうかを...
-
12
計算がわからない
-
13
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
14
パーセントの平均の計算式。 42...
-
15
相関係数についてくるP値とは何...
-
16
管理図の計算について質問です...
-
17
アンケートの複数回答での割合...
-
18
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
19
抜取検査の結果を統計的な手法...
-
20
不良率ppmの合計について
おすすめ情報