dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の義理の妹が今妊娠5ヶ月なのですが、検診の血液検査で急性血小板減少症ということが分かりました。
出産の時輸血しながらの出産になるみたいなのですが、生まれてくる子供に影響はないのでしょうか??
同じ様な経験された方がいらっしゃれば、色々教えていただけたら幸いです。お願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは。


「急性血小板減少症」というのは、ひょっとして正式名称は「特発性血小板減少性紫斑病」ではありませんか?去年、妻が妊娠5カ月の時、まったく同じ病気にかかり、1カ月ほど入院しました。
この病気には小児性のものと、成人がかかるものと2種類あり、#1の方は小児性のものですね。妊娠中のものは小児性より危険度が高いのでご注意ください。
でも心配なさらないでください。妻は無事、出産し、子供にも影響は出ておりません。
子供への影響といえば、この病気の原因ともいえる抗体が、胎盤を通して子供の血液中にも運ばれ、誕生直後は子供の血小板数も低下するということが考えられますが、一時的なものです。うちの場合は、誕生後1週間目の検査で、正常値であることが確認されました。
この「特発性血小板減少性紫斑病」というのは、国が定める特定疾患(いわゆる“難病”の1つ)ですので、都道府県を通じて、国の医療費補助があります。お近くの保健所に行けば、手続き方法や、出産前後のアドバイスなどももらえますので、是非、ご活用ください。
    • good
    • 1

初めまして。

私の場合ですが、私が生まれてからすぐに同じ病気にかかりました。だから、生理が来たときは、うちの母はいつも心配していました。でも、なんとか大丈夫で去年に出産しましたよ。同じ病気といっても色々違いはあると思いますが、輸血しながらの出産で子供に影響がでるならば、医者からも説明があると思います。不安でしょうが、母子ともに健康であるためにはそれしかないと思います。いいアドバイスにならなかったらすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!