

お世話になります。
タイトル通りの質問なのですが、私は来年に結婚を約束している男性がいますが、いろいろ将来のことも考え、手に職をと思い、社会人枠として看護学校へ進学することを考え行動しています。
幸い、相手の理解は得ていますが、もし在学中に子供を授かったりしたら、一年休学して復学・・・ということは可能なのでしょうか。
(私は高齢なので、出産も看護学校進学もラストチャンスだと思ってます。)
経験のある方、またそういう方を知っている方、アドバイス頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
この手の質問がでると、Dream comes true! 一兎を追うもの二兎を得る!なんて回答もでたりしますが、二兎はなるかもしれませんが、三兎は無理です。
かつ、質問者さんの年齢では妊娠の望みそのものが厳しい人は厳しいです。
(30代後半であっても、すぐに妊娠、無事出産する人もいますが、一般的には妊娠率が下がり、妊娠できたとしても出産やその後の子育てが20代より過酷になるのが現実です。)
今36歳で、来年出産してそれから妊娠を考えたとしても、出産は最短で38歳ですよ。
子どもが欲しいなら、できちゃったでもいいから早く妊娠を考えた方がいいですよ。
子どもが欲しいほどの愛する人にめぐり会えたのであれば、それを最優先したほうがいいと思う。
以前にも似たような質問ありましたが、その人は27歳だったかと・・・となると、出産か看護学校かどちらを先にするか両方ありました。
でも、36歳のあなたは出産がしたいなら、迷っている時間はないはずです。
そして、手に職を・・・と思って看護師になるには遅すぎます。
現実には、30歳でも40歳でもなろうとする人はいるでしょうけどね。
そして、雑誌やこうしたサイトでは得てして成功例だけが語られるものです。
看護師という職を「手に職」できている人は、10代の頃勉強して看護学校に入り、20代の前半までは修行の時で研鑽の日々をおくり、20代後半になって一人前になっているのです。
1日数時間の仕事でも雇ってもらえるようなレベルになっているのです。
これから勉強して、来春から看護学校に入り、と同時に結婚生活がスタートします。
勉強は忙しく、実習が始まろうものなら遅くに帰宅の上、レポート提出の日々が続き・・・そんな中でも主婦であれば、家事もしなくてはならない・・・ご主人様が全面的にサポートしてくれるのでしょうか?
多くの看護学生は自宅か寮、もしくは一人暮らしであって、家事をしなくててもなんとかやっていける日々でしょうね。
そんな時に妊娠したら、すべて中断となります。
そして出産して育児をしながら、看護学校に戻り勉強する・・・できますか?
子どもを産んだ後って本を読んだりとか勉強したりするってことがどうにもできなくなるのですよね。
目も悪くなっていたりするし、体力落ちるし、集中力もなくなるし・・・子どもを育てていかなくてはいけない母性が勉強したり仕事をしたりすることを拒否させるのかなあ・・・
そして看護師になるの勉強をするのは学校にいる間だけではないです。
国家試験に受かり、病院などに就職してからもずっと勉強は続きます。
本来夜勤、夜勤と不規則で多忙な日々が続くはずなのですが、子育て中の主婦ですって、便宜をはかってもらうのですか?
はっきり言って、そんな看護師いらないでしょう。
さっきも書いたように10年以上のキャリアや実績がある看護師さんなら、短時間の間でも働いて欲しいという需要はあるでしょうけどね。
もっとも、看護師でも楽な職場あるでしょう。
勝手な想像ですが、検診専門のクリニックとかなんて日中決まった時間だけのパートタイムでいけそうでしょうか?生死の境に直結しているわけではないですし・・・もっとも給料は普通のOL並みかも。
あなたが家庭や子どもとの時間を犠牲にして必死に勉強して取り組んだととしても、得るものはそれだけ・・・になりかねない・・・それどころか、途中でご主人が愛想をつかして離れてしまう危険すらあるのです。
前向きに考えるのもいいですが、学校に行ってその間に妊娠出産となった場合の状況をもっと具体的に想像してみてください。
誰かができたから、私もできるものではないのです。
ダメだしばかりしちゃいましたけど、聞く耳もってくれるかなぁ・・・
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
いえ、ダメだしありがたく受けています。
現実は全然甘くないですよね。
自分の年齢、いまの環境、やりきれる自信があるかどうか、仮に看護士になったとしてもその後・・・たくさんの問題があると思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
不可能ではありませんが、みなさんがおっしゃられているように、学校のカラーであったり、先生のやり方考えなどでも違ってくるかと………
ちなみに私のクラスだった既婚者みな、三十代は卒業する頃は離婚しましたね。
みな、子供が2歳とか、4人いたりとか大変でしたが、看護師への熱意が強かったんだとおもいます。
旦那さんの協力もハンパなく必要です。旦那サンの理解がいかほと゛かわかりませんが、
実習となれば、正直、数時間の睡眠が三週間ちかく続くわけです。
つわりだなんだと休めばこれまた大変。
無事に卒業できても、すぐ妊娠すれば、これまた大変。
かなり計画的な家族計画が必要とおもいます。
先に妊娠、出産。保育園であずけられるようになってから学校でもいいんじゃないですかね?
もちろん在学中にって話しもありですが、あえて、棘をいくより、順調に進んだ方が無難におもいます。
手に職を……と簡単に思える職ではないと私は考えます。
深すぎで、11年たっても迷い道です。
No.5
- 回答日時:
大変立派な考えですが、私の考えでは、やめたほうがいいと思います、
結婚出産とただでさえ肉体的にも精神的にも、きついのによほど相手の肩の理解とサポートがなければできないような気がします、そのうえ子供ができて子育てとなれば、
よほどの覚悟がないと、ま、相手の方とよく話し合って協力してもらえるよう
頑張ってください
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
相手の男性とはよく話し合っています。
もともと彼は子供はいてもいなくても夫婦楽しければどちらでもいい派なので、
私さえ出産を望まずいれば問題はないと思います。
ただ、それには相当の私の覚悟がいると思います。
No.4
- 回答日時:
看護を一生やっていこうという強い気持ちと、
子育てしてくれる人と、そこそこの記憶力と、
学費と生活費を払える財源があれば可能です。
40歳で新卒で、子育て中の看護師を雇いたいと考える
病院は相当看護師不足で悩んでいると、、、
言い方が悪いな。
夜勤できなくて、経験がなくて、時短の看護師を雇うのは、
考えてしまうということ。
看護師を一生の職業とするためには、通常の能力の方であれば、
在学中の期間を含めて、7-8年はそれに専念する必要があります。
「手に職を」という簡単な動機だけで挑戦するのはちょっと無謀かな。
世の中、何で看護師不足になっているかわかりますか?
つらくなって結婚してやめてしまう人が多いからなんですよ。
失敗や、挫折したときの時間と労力の無駄が大きすぎる気がする。
絶対にやり通すという信念と、それを支える財源と、一般人なみの能力があれば
多分できる。 ただ、本当にそれをやりたいのかをはっきりさせてから挑戦した
ほうが良いと思う。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
「手に職を」という考えが甘いことは重々承知の上でしたが、
やはり甘いのかもしれません。
16年間、事務の仕事しかしていないので、その身の儚いこと、
またこれから子供を産んで育てていくことの資金面、いろいろ考えて、
「手に職」ほしい「看護士」という考えがありました。
はっきりやりたいと断言するには、結婚と出産を天秤にかけることになると思います。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
私は、子育てと看護学校進学の両立をした経験があります。また私の通った学校は、生徒が10代~50代と年齢層が幅広かったので、何か参考になればと思いました。まず、在学中に結婚・妊娠した人は、私のクラスメイトで1人いました。その人は2年生の時に結婚し、3年生の最後の看護実習の時に妊娠がわかりました。つわりがひどく、その実習は落としてしまいました。けれど国家試験直前の冬休みに再実習して、国家試験にも合格しました。当時40歳くらいだったと思います(おそらく入学時の年齢は、質問者様と同じくらいですね)。
次に、私が2年生の時、結婚・妊娠・出産で1年間休学していた人たちが3人も(!)復学しました。
その人たちは、入学は私の一年前で、1年生の終わりごろ~2年生のはじめくらいでできちゃった結婚し、ほぼ1年間休学したあと復学という形でした。3人とも、1年生で取得する単位は取っていたようです。うち1人は、2年生の前期で取得する単位も取っていたので、後期からの復学でした。彼女らは、20代でした。
さらに、私が3年生の時、同じような状況で復学した人が1人いました。その人は3年生の途中で休学したので、ほとんどの単位は取っていました。ですので、取りこぼした実習のみ参加していました。
おまけですが、在学中に初孫が誕生したクラスメイトもいました(笑
ここからは、私個人の意見を書かせていただきますね。上記にあるのは「私の学校で、私が在学中」にあった事実のみで、あくまで「可能だった一例」として読んでいただければと思います。
看護学校といってもそれぞれ、カラーや方針が異なりますし、学校やその他、環境的に困難な場合もあると思います。
私も、2歳の子供を抱えて看護学校の受験を思い立った時は、「妻・母親としての役割を持ちながら3年間も通えるのか」など不安が多く、周囲の経験談を聞きまわりました。その時のことを思い出し、お役に立つかわかりませんが、応援の気持ちもこめて、回答させていただきます。
早々のご回答ありがとうございます。
実際に学校に通われていた方の回答が頂けてとても参考になります。
女性の人生に結婚も出産も付き物ですものね。
社会人だったら、やはり在学3年のうちに結婚も出産も経る方もいますよね。
私が受験する学校にはその件は問い合わせていません。
(なんとなく、面接では不利になるような気がして・・・
でも、大変参考にありました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
先に結婚でしょう、それで、生活が安定できるかが、鍵では。
その上で、余裕があるなら、いっても、いいけど、
看護学校だけが資格ではありません。
かりに、子供ができてだめになったとしても、それが、人生の
幸せでは。
女性は、結婚して、子供を生んで、ナンボのものです。
看護学校にいくのだけが、人生の目的ではありません。
もし、そうだったなら、もうすでにいっているはず、
先のばしにした、目的と、人生の目的を天秤にかけては、
いけません。
早々のご回答ありがとうございます。
もちろん、結婚も出産もしたいです。
ただ、いまの経済状態では定年まで働いていけるか不明です。
(結婚する相手も薄給なので)
子供を育てるのは愛情はもちろん、お金も大事だと思っています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
20歳の看護学生です。私のクラスに入学する年に結婚された方がいました。32歳でした。半年後妊娠・・・・。
とれる単位だけとってました。休学は周りのサポートがありせずに産後授業に出てました。
産まれてから3ヶ月で後輩たちと実習に行ってましたよ。
しかし、1年留年です。
だけど、学校側は最善の配慮をしてくれます。
私は可能だと思います。
わりと社会人で結婚された方がいたり、妊娠中の方は見えます。一度受験してみては??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供・未成年 中卒からの進学、結婚、子供について 2 2022/09/24 16:05
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/05/12 20:03
- 父親・母親 妹とかけられてるお金の差が納得できません。 23.女です。 高校は公立(偏差値58程度)大学は私立に 4 2023/05/11 19:53
- 専門学校 看護専門学校の車での通学時間について 1 2022/12/09 17:34
- その他(教育・科学・学問) なぜ、現代は高校や大学の進学を強いるのでしょうか? 高校や大学を出たからって、そこで学んだ知識を生か 16 2023/07/18 23:18
- 就職 大学中退から専門学校、就活の際の印象について。 1 2022/09/11 11:35
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の志望動機がこれでいいか不安です(;-;) 改善点などを教えて頂けると嬉しいです 賢くて 3 2022/10/06 16:09
- 専門学校 看護学校について 4 2022/11/06 18:05
- 学校 私は中学不登校、高校中退の怠け者の17歳です。ですが看護師になりたく看護学校に行きたいです。今年高卒 9 2023/06/17 14:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
恥かきっ子
-
妊婦・妊娠が気持ち悪い
-
40歳で出産って、社会的に周...
-
迷ってます 43才主婦で子供3人...
-
2人目を考えていても貸しますか?
-
何歳から産めるの?
-
出産が怖くて、子供を諦めた人...
-
子供が欲しいけど、42歳なので…
-
40過ぎても子供が産めるのは、...
-
昇進の話がありますが妊娠しました
-
36歳女性、結婚と看護学校進...
-
二人目が欲しくなってきたので...
-
出産か看護学校か悩んでいます
-
世界と日本、それぞれで一番低...
-
高齢出産って何が危険なの?
-
妊娠中のイライラ 発散方法を...
-
42歳で二人目を望むこと
-
18歳以下の出産について
-
出産可能年齢について
-
妊娠線が消えません。
おすすめ情報