
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
過去回答にもあったようにベクトルaとベクトルbの内積はa・bと言う具合に「・」を用いて表記する事になっています。
普通の数のかけ算とは違って「×」や「・」を省略していいとはされていません。高校の数学では習いませんが、ベクトルのかけ算に当たる演算は内積だけでなく外積と言うものもあって、こちらはa×bと言う具合に表されます。演算記号を省略すると内積か外積か分かりにくくなるので、ベクトルの場合は演算記号を省略しない事になっているのではと思います。
No.2
- 回答日時:
>内積=→0(零ベクトル)とするのは間違いですか?
内積の結果はスカラーになるので、ベクトルとして表記したら間違いです。
>内積を計算するときは、•(ドット)を省略せずに書いた方がいいですか?
ペクトルの内積の計算記号が「•(ドット)」なので、これを省略することはできません。
ベクトルを2つ並べて書いても「内積」の意味にはならず、「意味不明」になります。
No.1
- 回答日時:
>内積=→0(零ベクトル)とするのは間違いですか?
内積は1つの数(スカラー)になるので、垂直に限らずベクトルにするのは間違い。
>内積を計算するときは、•(ドット)を省略せずに書いた方がいいですか?
内積の表記はドットを省略せずに記載する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報