dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前こちらで、手の中指の爪脇の、人指し指側のツボが
眠気を覚ますのに、効果が有ると書いてありました。

そこで思ったのですが、ギターを弾く時は、
4本の指先(私の場合は左の指先)を刺激する事に
なるわけですが、指の先端に、体に良いツボって
有るのでしょうか?

左の刺激ですから右脳には、なんらかの働きがけが
あるような気がしますが、その他の事が解らず
ネット検索でも、指先のツボは有りましたが、
弦を押さえる最先端の部分のツボが解りませんでした。

ご存知でしたら、教えて頂きたいのです。
よろしく お願いします。

A 回答 (2件)

中国に鍼灸の短期留学経験者です



指先にツボはありますよ^^
記憶が薄かったのですが

私の記憶
十尖(じゅっせん)というツボで
脳卒中に効果がある

だったのですが

検索かけましたら
十宣(じゅっせん)←字が違うだけです
みたいですね

効果が 脳卒中 に対してなので
脳卒中でない人がそこのツボを刺激されても
変化はあまり期待できないと思います^^;

それよりもギターの弦を押さえるために
指を動かす動作のほうが脳に刺激が行くと思います
ボケ防止で折り紙をさせたりするのも
指先から脳への刺激を期待してのものですから

以上でご納得いただけたでしょうか?^^

参考URL:http://www.elkanet.com/square/enjoy/tubo/te05/te …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL開いて見ました。効果は脳卒中ですかぁ。

脳の血管の良い状態を、高齢になっても、
少しでも長く保つ効果が有ればなんて
思ってしまいますが(^^ゞ

まだそんな歳ではありませんが、ボケ防止の
ひとつとして、ギターを弾き続けたいと
考えているのは事実で、指運動プラス刺激で、
ボケない老後を過ごそうと思います。
(すでにもう、ボケちゃってますけどね。(^^♪

seepooさん、ありがとう ございました。

お礼日時:2005/01/25 16:43

指先というのを「指の腹」と解釈しても良いでしょうか?


そうなるとその部位には東洋医学的なツボ、いわゆる『経穴』は存在しません。
ですが、どこかの経絡(気の流れ道)の支配部位ではあります。

>左の刺激ですから右脳には、なんらかの働きがけが
あるような気がしますが、
医学的には左半身を司るのは右脳ですが、経絡の流注は必ずしもそうではありません。

ギターの弦を押さえるという行為が脳を解してどのような刺激を身体の各部位に与えるか、または経穴の刺激が脳や身体各部位にどのような影響をもたらすのか・・・という疑問、着眼点は非常に鋭いと思いますが、鉛筆を持ったり小物をつまんだりという日常動作とさほど変わらない刺激量ですからそれほど影響はないと考えられます。

鍼灸師でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとう ございます。

質問させて頂いたのは「指の腹」ではなく
手の平を上から見た時に、見えない、
先端部分でしたが、私の書き方が解りずらかったようで、すみません。

>日常動作とさほど変わらない刺激量ですから
>それほど影響はないと考えられます。

との事ですが、フォークギターの場合は、きつく張った金属弦を
強く抑えないと音になりませんから、指先が痛くて
ギター演奏取得を、途中で断念する人が、少なくありません。

それ位の強い刺激を与え続けるので、何か体に
良い効果が有るのではと、思った次第でした。

指の腹に、ツボが無いとなると、先端にも無いのですかね。

sinnkyuusiさん、ありがとう ございました。

お礼日時:2005/01/24 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事