重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ2-メチル-1-プロパノールは、1-メチル-2-プロパノールと呼ばないのですか。
「置換基より官能基のついている炭素の番号を小さくすべき」のような決まりがあるのですか。

A 回答 (3件)

そもそも2-メチル-1-プロパノールはCH3CH(CH3)CH2OHですよね。


1-メチル-2-プロパノールとはとはどう見ても呼べないでしょう。
2-メチル-3-プロパノールはIUPAC命名法に反しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
納得しました。

お礼日時:2020/09/05 22:54

官能基も置換基の一種なので「置換基より官能基のついている炭素の番号を小さくすべき」は意味不明だ.



ちゃんと IUPAC命名法を調べればわかる (「調べる」こと自体が大変であることは認めるが基本は簡単) が, 置換命名法においては
接尾語置換基の位置番号をなるべく小さくする
という規則がある.

そして「接尾語で表すことのできる置換基があれば接尾語を使って表す」というルールもあるので
1-ヒドロキシー2-メチルプロパン
という「名称」は不許可.
    • good
    • 0

2-メチル-1-プロパノールを1-プロパノールの誘導体とした場合の名前です。


プロパンの誘導体とすれば、1-ヒドロキシー2-メチルプロパンです。
2-メチル-1-プロパノール:HOCH₂CH(CH₃)CH₃
強引に1-メチル-2-プロパノール:CH₃CH₂CH(OH)CH₃となりまが
1-メチル-2-プロパノールと呼ばれる化合物はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!