
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>解説ではEが左側に来ていたのですが、なぜ右にEが来る図ではダメなのでしょうか
NO1 で書いた通りです。
AB=1, BF=3 ; △DCF=4*△ABF に近い形で書けば、
E が左側に来ませんか。
No.2
- 回答日時:
たぶん、E を半直線BA と半直線CD の交点とした図で考えてることが間違い。
E は反対側、半直線AB と半直線DC の交点かもしれない。その可能性は、検討した?
No.1
- 回答日時:
すみません、時間が無くて 問題を解いていません。
図を書くときには、正確でなくても良いですが、
なるべく AB=1, BF=3 ; △DCF=4△ABF に近い形で書かないと
答のイメージが 掴めない様な気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 問題文 3点A(1、2、3)、B(2、3、-1)C(3、1、4)の定める平面ABC上に点P(X、-6 1 2022/10/09 17:29
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 数学 四角形と三角形の面積比がわかりません。 1 2023/01/13 09:33
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 (1)の平面の式を求める問題で ABベクトルとACベクトルの外積が平面の法線になるから ax+by+ 2 2023/04/13 13:50
- 中学校受験 <平行四辺形>右の図で,へABCのCAの二等分線と辺BCとの交点をDとする。また,点Dを通り辺ABに 1 2023/03/09 20:43
- 数学 数学 2次関数 1 2023/05/10 21:45
- 数学 複素数の問題です。ご教授お願い致します。 3点が与えられており、それぞれ、 A=2 B=-1-i C 2 2023/07/11 21:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
⑶の方です!
解説ではEが左側に来ていたのですが、なぜ右にEが来る図ではダメなのでしょうか?反時計回りに並んでいるとか、どことどこの交点とか条件を合わせて図を書いたつもりだったんですが、、、