
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
現実的かどうかは自身で判断してもらうとして、下のようなことをご存じください。
(1)について
基本的には、指導鑑定士をお願いできる人を自分で探す必要があります。県によって違うと思いますが、県の鑑定士協会で指導鑑定士を斡旋をするという話はあまり聞きませんので、これが大きなハードルになると思います。
実地演習では月1本程度、計14本の評価書を書くことが求められます。個人業者では公的評価以外の一般鑑定評価はそれほど多くありません。まじめに考えるなら、鑑定業者の受注する業務量のかなりの分量をこなす必要があります。
実地演習の成果となるのは原則として一般鑑定のみです。地価公示等の公的評価はカウントされません。さらに、何通りかの種別類型の評価が義務づけられるので、一般鑑定のがすべてカウントできるわけでもありません。
(2)について
昨年冬頃出された答申から、内容は変容していますのでご注意ください。最新の内容は、国土交通省のホームページ、国家試験の案内、平成18年以降の不動産鑑定士試験の項目から閲覧できます。
現行の実務補習の基本講義では、平日5日間が2回、土曜を含めた3日間が4回程度の演習出席が求められます。改正後はこれよりも回数が増え、「数回に分け、数十日程度」となる予定です。
数年前までは出席が甘かったのですが、3年ほど前からよほどでないと欠席できない仕組みに変わりました。未確認ですが、改正後は各講義後に考査に関わるテストがあるようで、よりまじめに演習を受ける必要があるようです。
新制度の下でも、実地演習は存続し、「指導鑑定士の下で不動産鑑定評価報告書の作成に携わるなどの実務を通じて実施する」こととされています。
鑑定業者に勤務しないで改正後の実務修習を受けられるかどうかは、結局、勤務される会社が資格取得のための休暇等を認めてくれるかどうか、部外者を受け入れてくれる指導鑑定士を見つけられるかどうかとの相談になると思います。
No.1
- 回答日時:
(1)・・・可能です。
但し、本当に指導鑑定士の下で評価に携わったか証拠を求められます。(2)・・・可能です。他社に勤める者にも門戸を広げるために改正されるのですから。
詳しくはこちらに問い合わせた方が良いでしょう。
http://www.fudousan-kanteishi.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合資格学院について悩んでい...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
開口部に対して設置出来るサッ...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
業者が消費者センターに通報さ...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
1.8m程度の赤道にしか接してい...
-
53歳で一級建築士を受験しよう...
-
建築確認について
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貿易実務における「船積」とは?
-
2級建築施工管理の申し込みに...
-
TOEIC900点の社会的評価を教え...
-
2級建築士の実務経験について...
-
二級建築士の実務経験について
-
大学選びに悩んでいます。 イン...
-
大学文系、大学院から建築に転...
-
一級建築士の資格を取るには?
-
二つの中国銀行の区別
-
建築CADオペレーターは2級建築...
-
1級建築施工管理技士
-
大手ゼネコン一級建築士平均取...
-
建築士試験 実務経験について
-
建設業の更新にはどんな資格者...
-
1級建築士の実務経験についてです
-
土木施工管理士の実務経験
-
2級建築士の受験資格
-
一級建築士の受験資格
-
3日でわかる「AutoCAD」実務の...
-
建築設計・工事監理業務報酬基...
おすすめ情報