
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.11
- 回答日時:
最近のカードは、ICカード、IC(Integrated Circuit=集積回路)チップが埋め込まれたカードですので
従来のカードは磁気テープに情報を記憶させていましたが、ICカードは高機能のICチップを埋め込んで、そこに膨大な情報を記憶させることができます。
しかも、ICチップには演算機能もついており、コンピューターのように計算をすることが可能な高機能カードです。
また、変造や解析が難しいのでセキュリティー機能に優れていますので便利です。
それとレジと連動しなくても、キャット端末だけでOKです。このキャット端末はクレジット会社のメーカーさんから無償で提供されます。
No.10
- 回答日時:
作業の効率化がひとつの理由でしょう。
セルフのレジと同様に、顧客にできる作業は顧客にしてもらって、店側の負担を減らして効率をあげるため。もう一つは、デビットカードの普及ですかね。顧客が自分でクレジットカードのスワイプをするようになったのはこれが一番の理由だと思います。
デビットカードを使うときに暗証番号を入力すると思いますが、他人に覗き見されずに暗証番号を入力するためにはキーパッドが顧客の近くにある必要があります。つまりデビットカードをとおすカードリーダーが顧客の手元にあるんだらから、デビットカードのスワイプも顧客にやってもらったほうが簡単です。カードリーダはデビットカードとクレジットカードの両方に対応しているので、デビットカードのスワイプを顧客にしてもらうのなら、クレジットカードも同様にしたほうがいいじゃん、という結論になりますね。カードリーダーの近くにいる人がやるほうが簡単、という単純な理由です。
No.9
- 回答日時:
レジが古いタイプのお店もまだあるので
法律の問題ではなそうですね。
詐欺防止のためだと思いますよ。
それに店員がカードに触れない事によって
「さっきクレジットカードで買い物してカード返されてないんだけど」
というクレームがきても店員触れていないのでこちら側の責任も無くなります。
コンビニ店員やっていましたが、
よく新人の子がテンパってしまって返し忘れなどありました。
そいう防止を含め
自分で差し込むタイプになったのではないでしょうか?
No.8
- 回答日時:
幾つか理由は考えられるのですが。
①COVID-19対策
②店員によるセキュリティコードの覗き見対策
③ICチップ式が増えたことにより、偽造カードが減り、店員が目視確認する必要がなくなった。
>レジが古いタイプでクレジットカードを店員に渡すタイプ。サインもする旧式でした。
リーダがレジにしかなければ渡すしかないけど、「ICチップ式ではない」、「暗証番号がデフォルトのまま」の何れかが合致した場合、サインを促されます。イシュアによってはサインレス上限金額が決められていて、それ以上だとサインということもあります。
> レジ開発チームにはお金かけてないんだと思いました。
投資した矢先に新しい支払いパタンが増加しますからね。昨今のPOSレジはWindowsで動いていて、ソフトで色々と対応できますが、読取装置を増やしたり、ソフトの入れ替えだったりで投資の有効期限が見えないのです。ただでさえ消費税額が変わったり、期間限定の還元をしたりしてますから。
No.7
- 回答日時:
これまでの磁気カードをスキャンする方式からICチップにすることに関しては
政府からカードの偽造防止の観点からそうするように促されていました。
したがって現在のカードのほとんどがICチップを内蔵しています。
そして今回のコロナ禍のため、客からカードを手渡されなくても大丈夫なように、客が
自分で機器に差し込む方式となりました。磁気カードのスキャンでも客が自分でスキャンすることは
可能ですが、それ以前に政府からICチップ内蔵にするよう指導されていたということですね。
>全国展開してるテレビでよく取り上げられる店の新店舗に行ったら・・・・
それはコスト削減のため、レジにお金をかけたくなかったのでしょう。
自動レジじゃないと集計が面倒だったり、ミスでお金が合わなかったりするケースが増えるので、レジ要員を募集しても
集まりにくくなるかもしれませんが、それよりレジのコスト増の方が痛いと判断したからでしょう。
No.6
- 回答日時:
新型の機種の読み取り装置がお客様選択に便利なようにレジの横や前に設置されているので個人で電子決済を自由に選べるようになったからではないでしょうか?
私の近所の飲み屋はクレジット一括とか聞かれ、店員が会計時に預かりもしていますので改正は無いと思います。
選択肢が増えたので客に操作を任せて、店員が操作支持する形が増えてるのだと思います。
No.4
- 回答日時:
法律が直接そのようなことを求めている訳ではありません。
法律で言うと割賦販売法という法律になりますが、一つは今年の3月末(紆余曲折ありましたが)までにクレジットカードのICカード化が義務付けられました。
そしてお店側もそれに対応するようセキュリティ強化をしないとなりません。お店はまだ対応出来ていない所は多いですが。
しかしこれは自分でカードを操作しろとは言っていません。
もう一つはコロナ禍の影響でしょう。他人のカードを触りたくないとして、急遽レジ横に客の方を向けた端末が設置された店が増えたように思いますし、店員が操作する場合でも、手渡しせずトレイの上に置くことを求める店は増えましたね。
そういう訳で、IC化したので自分でカード差して暗証番号入力できるようになった面はありますが、コロナ禍の影響は大きいでしょう。
未対応の店は仰る通りシステムにお金を掛けていないのでしょう。
No.2
- 回答日時:
新型コロナの感染予防対策です。
でも、海外の都市では以前からカードを相手に渡さない方法が普及しています。
相手に渡すと、スキミングなどのリスクがあるからです。
店側も疑われないためには、カードに触らない方がいいわけです。
日本ではそういう警戒心が薄いので、カードを受け取って店員が処理する方式のままでした。
最近、ウィルス感染のリスクから、急に受け渡ししない方式が普及しました。
法律とは関係ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クレジットカード クレジットカードは数年前までは店員が行わないといけない決まりがあったのですか? 今はキャッシュレスの 9 2023/01/20 13:41
- クレジットカード クレジットカードご利用時の本人確認について 4 2023/01/25 15:34
- その他(買い物・ショッピング) 最近店のレジシステムが色々あり過ぎてなんかウザい笑 4 2022/08/09 21:04
- その他(行政) チェーン展開してる店に立ち入り調査が入ったら 1 2022/09/21 20:13
- スーパー・コンビニ コンビニ店員て劣化が加速してないですか? コンビニなんてチケット代の払込かメルカリの発送位でしか行か 7 2023/03/19 20:48
- スーパー・コンビニ ファミマで個人情報のあり得ない扱いをされました。今後どう動けばよいかお知恵をお願いいたします 6 2023/02/13 02:04
- その他(悩み相談・人生相談) ほぼ勉強の努力をしたことがない人にとってお店の店員の正社員は滅茶苦茶コスパ良くないですか? 3 2022/03/31 23:02
- スーパー・コンビニ 最近は甘えたボケーっとしてる判断も自分で出来ないバイト店員が多いですが 低時給のコンビニだから、そう 4 2022/07/10 08:07
- 片思い・告白 コンビニ店員さんの脈ありについて。 よく行く近所のコンビニに初めて見かけた男性の店員さんがいました。 3 2022/12/25 20:21
- 飲食業・宿泊業・レジャー 都内にあるコンビニで働く20代女子です。 最近思うことなのですが、お客様といえどもとっていい態度があ 5 2022/05/09 00:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんばんは。 気になったので質...
-
ナフコかバローどっちが美味し...
-
先程ローソンで半額シールの貼...
-
Tポイントカードについて
-
皆さんローソンで値引き商品を...
-
今の時期ってローソンににくま...
-
ナフコかバローどっちが好きで...
-
ファミリーマートで粗大ゴミ処...
-
楽天ペイってどんな価値がある...
-
《年配者のにお聞きしますカー...
-
マイナンバーカードは、申し込...
-
ローソンのマル秘番号?
-
ローソンのローチケで野球のチ...
-
ゲオ(ポンタカードについて)
-
山梨県のローソン富士山の黒い...
-
T ポイントカード番号を忘れて...
-
いつだって笑顔が1番似合うあな...
-
昔のTSUTAYAカードでTポイント...
-
ファミマ・セブン・ローソンの...
-
IDのプリペイドカード作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレジットカードを渡さなくな...
-
レジでのポイントカード確認に...
-
paypayのポイント払いの超過分...
-
Edyで支払うときなのですが
-
nanacoカードを作ったんですけ...
-
コンビニで「シュリーン」と鳴...
-
こんばんは。 気になったので質...
-
コンビニで、5万円以上のED...
-
ドンキって食品と他の物のレジ...
-
ローソンチケット代金支払い
-
クレジットカード引き落としも...
-
セブンイレブンのレジ操作につ...
-
皆さんローソンで値引き商品を...
-
Suica の残高の最高金額は、い...
-
ナフコかバローどっちが好きで...
-
ICOCA は、セブンイレブン、ロ...
-
ローソンの唐揚げくんは何味が...
-
Pontaカードのゲオレンタル機能...
-
ローソンの無印良品の商品につ...
-
お菓子とかだと、100円ローソン...
おすすめ情報