dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株式投資
100株買わなければ利益はないのでしょうか?

A 回答 (6件)

利益率は変わらない



しかし株数が少ないと
手数料等経費の率が大きくなりがち

100株保有なら5円上がれば利益が出るが
10株保有なら10円上がらないと利益が出ない
というような感じ

100株の単位株保有ならなら時価、指値で売れるが

10株等単位未満だと成行なので発注後、執行までに
大きく下がれば思惑を外れる、逆もアリだけど
    • good
    • 0

10株だって(銘柄によっては1株でも)指値で買えるkabu.comのフリーETFにしましょう。

手数料無料なので繰り返し売買すればお小遣いにはなります。たまに大きく下がったときに買っては数日後に売って数万円ですが利益をだしてます。気楽に売買できます。

https://kabu.com/item/free_etf/meigara/default.h …
    • good
    • 0

購入株数と騰落率は関係ありませんが、、、、。

    • good
    • 0

株式購買数は単元と言いまして、現在は1単元が100株の企業が多いです。


以前1000株単位の最小購買単位であった企業が多かったのですが、株式併合により株価が1ケタ上がって100株単位で取引されるようになりました。
今の市場では一部を除いてほぼ100株単位が最小購買数です。
証券会社では100株以下(単元未満)の取引もできますが、市場外取引と言いまして、取引時間中(ザラバ)ではなく、終値での約定など行われますが、100株以下の取引(単元未満株取引)では手数料が高めです。
ネット証券などではミニ株などの取り組みもありますが、手数料が高く利益が出しにくいです。
購買数が多ければ利益が多くなりますが、リスクも大きくなります。
100株買っても200株買っても1000株買っても掛け算の違いで利益率は変わりません。
損益が大きくなるだけです。
    • good
    • 0

株式には売買単位があり、


条件を満足すれば、発行企業が1/100/1,000株の単位を設定できます。
これを単元株と言います。
株主がその権利を行使する場合に、この単元株で整理されることがあります。
例えば1,000株単位であれば、
持ち株数999には権利がなく、1,001株と1,999株は権利が同じとか、です。

> 100株買わなければ利益はないのでしょうか?
株は1株でも持てば株主であり、それに応じた配当(利益)が受けられます。
株主優待は、持ち株数で待遇が異なったりし、単元株がその境目になったりします。
「100株買わなければ」と言うのは、会社状況で変わる、と言う事になります。
    • good
    • 0

千株とか1株の単位株が普通ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!