幼稚園時代「何組」でしたか?

「民族自決」の弊害について質問です。

「民族自決」とは、各民族集団が自らの意志に基づいて、その帰属や政治組織、政治的運命を決定し、他民族や他国家の干渉を認めないとする集団的権利ですが、「民族自決」というのは聞こえがいいですが、その「民族自決」が逆に新たな戦争の火種になったのではないでしょうか?
というのも、オーストリア・ハンガリー帝国は、多民族国家であり、あるフランスの外相はこのように言いました。
「ハプスブルク帝国を崩壊させるのはご自由ですが、これは多民族を統治するモデル国家であり、一度こわしたら二度ともとに戻ることはないでしょう。後には混乱が残るだけです。そのことをお忘れなく。」
と書いたように、第一次世界大戦終結後、オーストリア・ハンガリー帝国は解体されたことにより、「民族自決」の下、過激な民族主義が台頭した。
特に一例として示すのが、ナチス・ドイツのオーストリア併合などのドイツ人居住地域の併合した。
さらに第二次世界大戦終結後、中欧・東欧の諸国の大半はソビエト連邦の衛星国として東西冷戦の最前線となった。
結局、諸民族が混在して民族ごとの領域を確定できない中欧・東欧で、無理やり「民族自決」が適用されたために、さらなる混乱が生まれたのですが、ここで以下の質問です。

1.「民族自決」が新たな戦争の火種を生み出したなら、連合国側に戦争責任として追及されるべきでしょうか?

2.中東やアフリカ各地に紛争が絶えない理由も、「民族自決」が原因なら、国際社会が「民族自決」を完全に放棄しない限り、紛争は消えないのでしょうか?

「「民族自決」の弊害について質問です。」の質問画像

A 回答 (5件)

民族、経済、宗教、言語、主義・国体と国境線が一致していない、更には多民族国家で優位、劣位の差があり(もしくは定義し)、その矛盾を解消できないことが課題であり問題なのでしょう。


これには色々なパタンがあり、例えば民族ではクルド人問題、経済ではカタルーニャ問題、インドのヒンドゥ、ムスリム問題など多種多様です。宗教と人種の複合問題はスリランカとかミャンマーでも見られます。

> 1.「民族自決」が新たな戦争の火種を生み出したなら、連合国側に戦争責任として追及されるべきでしょうか?

大西洋憲章とカイロ宣言による、戦争による領土不拡大は20世紀初頭の秩序と道徳をもたらしました。自国内の異なる民族を迫害するのは「悪」という概念も成立させました。残念ながら第二次世界大戦直後のドサクサで駆け込み領土拡大を図った国もありますが、大筋上手くいっています。逆に同じ民族という理由を悪用したクリミア併合なども起こってはいます。また、同じ国という方便で、民族、宗教を狙い撃ちしたエスニッククレンジングを未だにやっている国もあります。民族自決は万能な解決策ではないですが、独立はOK、併合はNGという基本方針は、80点ぐらいはあげても良いレベルです。

同一民族内で暴力的な独裁政権が富みや生殺与奪を集中させた例、例えば、北朝鮮やカンボジア、ルーマニア、ハイチ、ウガンダ等の例は、国連も含めて無力です。カンボジアはベトナムとの戦争に負けたことで問題解消、ルーマニアでは国軍の叛乱で問題を解消しましたが、前者は国連の無力を曝け出しました。独立戦争も国際社会を味方につけないと酷いことになります。ビアフラなどはその最たるものですが、躓きながらも南スーダン、東チモールは何とか遣り遂げました。

中国は最悪レベルで駄目ですね。宗教、人種、主義などあらゆる面で害を為しています。更には19世紀以前としか思えない領土拡張欲の発露、滅茶苦茶なレベルでの経済支配、どれをとっても現在の体制を破壊されなければならないレベルです。

> 2.中東やアフリカ各地に紛争が絶えない理由も、「民族自決」が原因なら、国際社会が「民族自決」を完全に放棄しない限り、紛争は消えないのでしょうか?

中東は宗教宗派、アフリカは資源の奪い合いが多いようですね。資源は何も鉱物だけでなく、湖や港に出るための回廊、塩なんて例もあります。アフリカは、旧宗主国がアフリカ地域を骨抜きの援助依存体制を温存させたがために、酷いことになっています。アジアでは日本が上手に各国の経済離陸を援助しました。低空飛行も多いですが、一定レベルに引き上げたこと、欧州の植民地から独立できるようにしたことは誇っても良いです。21世紀になってからは市場を食い荒らす強欲高利貸である中国が出てきましたが、50年後には日本と双璧を為す悪例として語られることでしょう。

中東やアフリカを民族自決の例外とするならば、どこかが委任統治しなければなりませんが(それ自体も難しいですし、応じないでしょうし)、二枚舌悪徳腹黒紳士であるイギリスとか、商売相手先としか物事を考えないフランスに管理させれば、再独立した瞬間に元の木阿弥ですし、ドイツやベルギー、イタリアでは何も変わりません。民族自決則があろうがなかろうが、多分、中東やアフリカは時が解決する以外の方法はないのでしょうし、ほとんどの国が世俗的な体制を確立できるまで続くのではないかと思います。
    • good
    • 0

国と民族は一致していると考えた方が良いでしょう。


民族が先で国が出来たのか、国が出来て民族と言う概念が生まれたのか。
この両方とも正しいでしょう。
これらの国の集合体が帝国となります。
帝国は長い年月を掛けて国となり得る可能性があり、民族となる可能性を含んでいます。
(以下予想含む)
近代の大きな問題は、この帝国及び国を強制的に解体した事に原因があります。
これは、グローバル化の目指すところです。国際連盟、国際連合はグローバル化の象徴です。
これに対して、国と民族は自然発生のものであり、この間の戦争もまた自然なものであって、人類はこの戦争から解放されていません。
古代から延々と続いている歴史その物です。従って、民族自決が現在の紛争や戦争の問題とは考えられません。
何故ならば、第一次世界大戦、第二次世界大戦共に民族自決の戦争では無いからです。
大戦の結果を見れば分かります。それは帝国の解体であり、共産主義の繁栄です。
つまり、グローバル化の為の戦争であったと結論付けられます。
しかしグローバル化の究極の目的である国家の解体を行い、代わりに置く国際政府の完成には至っていません。
グローバリストに取っては、第一次、第二次世界大戦とも道半ばであり、今後も暗躍して行くでしょう。
これが現在起きている、数々の紛争の原因です。
国と民族という自然発生的なものを否定し、国際政府という人為的なものに置換える動きです。
そしてまた、これに対抗する動きも当然あります。日本は天皇陛下を頂く国ですから反対するグループに属します。
    • good
    • 0

1.「民族自決」が新たな戦争の火種を生み出したなら、


連合国側に戦争責任として追及されるべきでしょうか?
 ↑
あれは、西洋の植民地政策の結果です。
民族を無視した国境を勝手に引いたのが
原因です。
しかもです。
小数民族に多数民族を支配させて、あえて
民族間紛争が起こるように画策しています。
連合国側というよりも、植民地政策を採った
西洋諸国の責任です。




2.中東やアフリカ各地に紛争が絶えない理由も、「民族自決」が原因なら、
国際社会が「民族自決」を完全に放棄しない限り、紛争は消えないのでしょうか?
  ↑
時間が経てば収まると思いますヨ。
パレスチナにユダヤ人が押し寄せ、強奪
しました。

その後4度の戦争を経て、イスラエルを認める
アラブ諸国が増えて来ています。

このまま時が過ぎれば、紛争も無くなると
思います。
    • good
    • 0

小難しい言葉を羅列して俺わかってるよという雰囲気を出すための質問

    • good
    • 0

1.「民族自決」が新たな戦争の火種を生み出したなら、連合国側に戦争責任として追及されるべきでしょうか?



民族自決が否決されるなら、西洋国家が行った植民地化も、他の地域の帝国が行った異民族支配も正当化されます。つまり「支配民族による被支配民族への搾取が正当化される」ということです。これは平等とはいえません。

 民族自決というのは、啓蒙主義的個人主権の確立、それによる個人間の平等が成立するために必要な「個人が所属し参加する社会単位」を何処にするか?という考えからできたもので、搾取されない社会の単位が「価値観を同じくする民族の単位」にしたことからできた基準であると言えます。

ですので、今の世界が「啓蒙主義的個人の平等」の価値観を基礎に置くのであれば、民族自決は推進すべきものであって、戦争責任として追及されるものではありません。

2.中東やアフリカ各地に紛争が絶えない理由も、「民族自決」が原因なら、国際社会が「民族自決」を完全に放棄しない限り、紛争は消えないのでしょうか?

過去の国家間戦争や、異民族同士の戦争の歴史を見てみると、民族自決を尊重しない国や民族などが強制力を発揮するから紛争になるわけです。
 たとえば近年もっとも悲惨な内戦になったルワンダ紛争は、多数派のフツ族が少数派のツチ族を襲って虐殺するというものでした。

この内戦の切っ掛けには植民地統治時代からの歪みがあるわけですが、それは「民族自決をしようとしても、植民地支配時代に作られた国境や経済構造」などがあって、思うように民族自決が進まない、という根本的な理由もあるわけです。

その点においては「連合国」ではなく、植民地をもっていた西洋諸国の責任は非常に大きいといえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!