
社会人3年目にあたる年ですが、失業して現在は無職です。
会社に勤めていた頃支払っていた住民税は天引きで毎月1万円弱でした。
今は住民税や健康保険を自分で払いに行っていますが、住民税が2万円弱になっています…。
住民税は前年の所得で変動するのですよね?
社会人1年目の年に比べると2年目の年は多少昇給しましたが数千円程度で、ここまでダイナミックに影響するとは思えないのですが、多少の昇給でも結構影響するものなのでしょうか?
または、1年目の年は夏季賞与が寸志だったので、そこのギャップが多いためでしょうか?
職を失った以外は家族構成や居住地に変更はないのですが、職の有無で住民税が変わることはないですよね…?
純粋に所得が反映されていると捉えて問題ないでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今年の住民税は、去年(1月から12月まで)の収入を基本に計算されます。
社会人一年目ということは収入としては3月から12月までということになるんじゃないですか?
つまり9ヶ月。
しかし、二年目となると、すでに1月から働いているわけですから、12ヶ月分ということになります。
そのあたりも影響しているんじゃないですか?
職の有無で住民税の変更はあります。ただし、職を失ったのが今年だとすると、今年の住民税には影響は出ません。
来年住民税が少なくなると思いますよ。
今年(1月から12月)の所得の状況で、来年の住民税が算定される。
この流れで、毎年住民税が決まってくるんです。
No.13
- 回答日時:
いや、だから計算書があるでしょ?所得と税金額が書いてありますよ。
なければ、いくらか払ってでも今年と昨年の課税証明を役所で取ってくればいいし、説明してほしいと言えば窓口で説明もしてくれると思います。
具体的な金額を出したくないなら、こんなところで質問してないで自分で行動した方が早いです。
No.12
- 回答日時:
じゃあ、次の内容は?
社会人1年目の入社前
1~3月の『稼ぎ』は、
どのぐらいありましたか?
そこが0なら、
1年目の9ヶ月分
2年目の12ヶ月分
の差だけでも、
1.3倍所得が多い
ということです。
具体的には、
平成30年分 源泉徴収票
令和元年分 源泉徴収票
の、給与支払金額を
比較してみて下さい。
あるいは、住民税の
平成31年度 特別徴収税額決定通知書
令和2年度 特別徴収税額決定通知書
給与収入金額、
住民税の正確な金額もですが、
ご提示いただければ、
税額が正しいかどうかご説明しますよ。
No.11
- 回答日時:
>職を失った以外は
そうすると、役所からの納付書で、
住民税を払っているってことですよね?
会社の天引きは、
前年の所得で計算され、
翌年6月~翌翌年5月の12回払い
自宅に納付書が届く場合は、
一般的には、
翌年6月、8月、12月
翌翌年1月
の4期払いになります。
当然のことながら、
1回で払う額は多くなります。
そのあたり、どうなんですか?
No.10
- 回答日時:
>住民税は前年の所得で変動するのですよね?
ここが重要なポイントです。
前年の所得というのは、
前年の1~12月の所得
ということです。
社会人1年目の入社前
1~3月の『稼ぎ』は、
どのぐらいありましたか?
そこが0に近いなら、
1年目の9ヶ月分
2年目の12ヶ月分
の差だけでも、
1.3倍所得が多い
ということです。
具体的には、
平成30年分 源泉徴収票
令和元年分 源泉徴収票
の、給与支払金額を
比較してみて下さい。
あるいは、住民税の
平成31年度 特別徴収税額決定通知書
令和2年度 特別徴収税額決定通知書
給与収入金額などを
ご提示いただければ、
税額が正しいかどうか
ご説明いたします。
いかがですか?
No.9
- 回答日時:
>会社に勤めていた頃支払っていた住民税は天引きで毎月1万円弱でした。
特別徴収と言って、12回で1年分を払う方法です。
従って、約1万円x12が1年分の住民税の総額です。
<今は住民税や健康保険を自分で払いに行っています
無職なら、納税者へ直接納付書等が来ます。
これを普通徴収と言い、6月・8月・10月・翌年の1月の4回で支払います。
従って、2万円x4回が1年分の住民税の総額です。
会社員時代は、1年間で12回支払っていたが、今は1年間で4回支払いです。
ゆえに、1回あたりの支払額が異なるのは当然です。
1年間でいくら支払う事になるのかを考えましょう。

No.7
- 回答日時:
つき数千円とかじゃなくて、ボーナス含めた年の所得ですよ?
それに他のかたも言うように初年度は4月から12月しか働いてない
二年目は丸一年
ボーナス分の差と数ヵ月分の給与となると年では結構所得上がってるのでは?
きちんと住民税の決定通知書を見比べてみてください
源泉徴収票でも良いです
年所得がどれぐらい違うか
住民税は妥当か
あと月払いにしてるのですか?
だいたい基本は年四回の分割になってるとおもいますが?
住民税が上がる境界を越えてれば少しの昇給も響くことはありますが
漠然とした話をされても仕方ないので
きちんと源泉徴収票なり、住民税の決定通知書を確認するなりしてみてください

No.6
- 回答日時:
住民税(道府県民税+市町村民税)は、均等割と所得割とで構成。
均等割:所得に関係なく一定額が課税
所得割:所得(収入では無い)に応じた課税
所得割の税率はほほ一律なので、純粋に前年の所得に対して課税されます。
2年目に払う税金は入社1年目の所得なので1~3月分は課税外。賞与もほぼ無い。
こういう事が影響してると思います。
これに均等割分が足されます。
No.5
- 回答日時:
> 純粋に所得が反映されていると捉えて問題ないでしょうか。
その通りですが、一年遅れで支払う事になります。
今年度(2020年度)の住民税や国民健保額は、
前年(2019年内)の総所得を基準に計算された額です。
なので、今(今年)は無職でも、
今年度は2019年内の総所得に応じて支払わなければなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税 1000円
-
健康保険料について
-
住民税の金額は、持っている財...
-
市民税を滞納してしまい本日 〇...
-
税金
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
教えてください 職場の給料から...
-
副業の住民税の申請について
-
保育料の件について教えてもら...
-
住民票について
-
無職の人は市民税、払ってくだ...
-
市民税、払わないとダメですよね?
-
住民税
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
住民税は1円でも収入あったら...
-
源泉徴収票の総支払額と住民税...
-
住民税非課税は41万以下なのか4...
-
居住地以外で働いている場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税 1000円
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
税金
-
健康保険料について
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
転職先の住民税について
-
居住地以外で働いている場合、...
-
特別区民税・都民税・森林環境...
-
確定申告すれば住民税の申告は...
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
市県民税について 4期に別れて...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
住民税は何歳から支払い義務が...
-
住民税の金額は、持っている財...
-
引越してすぐに再引越し(旧住所...
-
住民税非課税世帯の給付金3万円...
-
今年の住民税の支払額の予想を...
-
住民税の請求明細書は会社に届...
-
失業して住民税4万円が払えま...
-
確定申告 所得がいくら以下は非...
おすすめ情報
みなさま、想像以上に多くの回答お寄せいただきありがとうございます。
現在支払っている額が3ヶ月分まとめての額であることはご指摘いただいている通りで、私も承知しております。
質問文内で書かせていただいた「2万円弱」というのは一回で請求される額を3で割ったもので、実際のひと月分の額となっています。
入社直前の1〜3月は、手元に資料がなく正確ではないのですが各月7〜8万円程度アルバイトで稼いでいたかと思います。
正社員の給与と比べるとかなり差はあるので、その分のギャップも住民税額に影響しているかもしれません。
金額の提示は、せっかくご提案いただいたのに申し訳ありませんが、抵抗があり控えさせていただけたらと思います。