
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
焦点距離が10cmの凸レンズで前方15cmに物体を置いたとき、実像のできる位置は
凸レンズの公式の導出(1)-実像
https://optica.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/1- …
凸レンズの公式に数値a=15、f=10を代入し、
1/15+1/b = 1/10
から
1/b = 1/10 - 1/15 = 3/30- 2/30 = 1/30
b = 30 cm
倍率はb/a = 30/15 = 2倍
焦点距離20cmの凸レンズの前方60cmに物体を置いたときは、実像のできる位置は
凸レンズの公式に数値a=60、f=20を代入し、
1/60 + 1/b = 1/20
から
1/b = 1/20 - 1/60 = 3/60- 1/60 = 2/60 = 1/30
b = 30 cm
倍率はb/a = 30/60 = 0.5倍
となります。

No.3
- 回答日時:
10/15+10=10.3333・・・、20/60-20=-19.6666・・・
だぞ!
レンズの焦点距離をf、物体の位置をa、像の位置をbとすると
1/a + 1/b = 1/f
|b/a|が倍率(||は絶対値)
1/a + 1/b = 1/fを変形するとb=af/(a-f)
∴倍率=|b/a|=|f/(a-f)|
焦点距離が10cmの凸レンズで前方15cmに物体を置いたとき
倍率=|f/(a-f)|=10/(15-10)=2倍
焦点距離20cmの凸レンズの前方60cmに物体を置いたとき
倍率=|f/(a-f)|=20/(60-20)=0.5倍
No.2
- 回答日時:
そもそも1個目の計算式自体が正しくないようです
もう一度確認してみて下さい
(1個目は倍率2 が正解のはず)
でレンズ公式を確認!
レンズ公式:(1/a)+(1/b)=(1/f)
ただし aは物体とレンズの距離 bは物体と像の距離 fは焦点距離
レンズ公式からbをもとめて b/aを求めればそれが倍率です。だからそのような計算方法で答えを求めればそれでよいです
もし倍率を求める式を公式化しておくならば以下のようになります
レンズ公式を移行して
1/b=(1/f)-(1/a)
⇔1/b=(a-f)/af
両辺逆数にして
b=af/(a-f)
これを倍率:m=b/aに代入で
m=b/a=b÷a=af/(a-f)÷a=f/(a-f)・・・①
これが倍率を表す式です
ただし凸レンズの場合、物体がレンズの前にある時はaを+ (レンズ後方にある場合はマイナス・・・この解釈は難しいので今の段階では、aをマイナスとするバージョンはあまり気にしなくてよい)、像がレンズ前方にできる場合(虚像の場合)はbをマイナス、像がレンズ後方にできる場合(実像の場合)はbはプラス
凸レンズではfはプラス(凹レンズではfはマイナス)となります!
ゆえに 1つ目は、f=+10,a=+15となり
倍率m=f/(a-f)=10/(15-10)=2倍です
2つ目は a=+60,f=+20代入で
m=20/(60-20)=0.5倍
いずれも 分母は引き算となります
もし レンズが凹レンズなら fの値をマイナスとして①へ代入です
また、虚物体(虚光源)と呼ばれるレンズ後方に物体があるとみなせるような状況ではaはマイナスの数値を代入です
No.1
- 回答日時:
大昔に習ったことなので、記憶があいまいですが。
レンズと物体との距離が、焦点距離の 2倍より大きいか
小さいかで 変わってきたような気がします。
教科書か参考書に そんな記述は ありませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
全光線透過率と可視の関係について
-
眼鏡で点火
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
レーザーについて教えてください。
-
レンズの問題で「焦点距離の位...
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
レンズで 凸レンズと凹レンズを...
-
物理の凹レンズや凹面鏡につい...
-
近視レンズの厚みが変わると、...
-
実像か虚像か?
-
【火を起こせる1番最小の虫眼鏡...
-
虚像と実像
-
集光ビーム径について
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
おすすめ情報