dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳の男子大学生です。
この度普通二輪免許を取得し、バイクに乗れるようになりました。そこで任意保険に入ろうと考えているのですが、やはり未成年だということもあり、割高になってしまいます。そこで質問なのですが、父親と母親が加入しているJA共済のなかのバイク保険に、父もしくは母名義で加入し、使用者を自分として設定した場合、保険料は安くなるのでしょうか?またそのようなことは可能なのでしょうか?
補足として、両親はどちらも等級は最大まで達しています。

質問者からの補足コメント

  • 乗ろうとしているバイクは父親から譲り受けた225ccのバイクになります。書き忘れていました。申し訳ありません。

      補足日時:2020/08/27 12:10

A 回答 (9件)

>父もしくは母名義で加入し、使用者を自分として設定した場合、保険料は安くなるのでしょうか?またそのようなことは可能なのでしょうか?


>補足として、両親はどちらも等級は最大まで達しています。

無理。
仮に両親が優良ドライバーで20等級にまで達していても、新規に加入するものはまた6等級からのスタート。
二輪ではなく優良のお父さんが「4輪を増車」したとしよう。
これも6等級から。

それに同居であれ別居であれ、保険の対象となる年齢は同じだよ。
使用者に未成年が含まれるなら全年齢担保しかない。

等級を引き継げるのは対象車両の入れ替えのとき。
または他社へ鞍替えなど。
それに4輪と2輪では(4輪を手放して2輪にすることは)引き継ぎそのものが無理と思う。

気持ちはわかるが家族縛りとも関係ないし、とにかく全年齢担保なわけで、安くはならない。
これを可能としたら若年者の割高設定の意味が無くなる。

2輪ではなく4輪ならば年齢に関係なく保険料が一律の任意保険があるんだけど、2輪は若年者の事故が多いから成立しない。
    • good
    • 0

お父様が、バイクの保険に加入していた場合、


且つ、スレ主さんが同居ならば、等級の引継ぎが可能です。

仮にお父様の保険が20等級まで行っていたならば、
かなり安価(63%割引)になります。
    • good
    • 0

18歳のスレ主さんが対象になる保険は、


誰が契約者になっても、保険料は変わりません。

スレ主さんが親御さんと同居又は別居の独身で、
125cc以下のバイクなら、親御さんがファミリーバイク特約に
加入すると、安価になります。
保険会社で変わりますが、年間1万円程度以下になります。

125cc超のバイクなら、対人/対物無制限(免責ゼロ)のみに加入する。
搭乗者保険(本人などの怪我に対する保障)を外すことで、概ね
半額程度の保険料になります。
本人の怪我については、生命保険や国民共済などで補う。
これの欠点は、2人乗りした時の相手の保障が無いこと。
少なくとも免許取得後1年は2人乗りができないので、
保険も1年間はこれで良い。
    • good
    • 0

任意保険に入らなければいいんです。


30年以上バイク乗っていますが、一度も任意保険など加入したことありません。無駄ですよ。
    • good
    • 0

26歳になると年齢による割増がなくなるので、それまでは125cc以下で我慢する。


父ちゃんの自動車保険にファミリーバイク特約を付けて貰うこと。
「未成年のバイク保険について質問があります」の回答画像5
    • good
    • 0

年齢条件が『全年齢担保(補償)』となるので安くはならないです。


又、自動車保険とバイク保険は別物なので割引等級も無関係で、バイク保険は新規等級からのスタートとなります。
    • good
    • 0

大学生でしょ


アルバイトしたらいいやん

親の契約にして家族限定とかにすれば安くなりますが、いつまで子供でいるんですか?

安い保険に加入
補償は低いですからもしもの時があったら困るので、そのぶん安全運転を心掛けるようになります
しね
    • good
    • 0

自動車保険の等級をバイクの保険には引き継げません。


また親御さんが契約しても全年齢担保になるので安くはなりません。

とにかく複数の保険会社で見積もりを取ってみることです。
JAは掛け金は安くないですが、支払いが良いのは確かですけど。
    • good
    • 0

独自で入るよりは安くなります。


使用者を家族限定にすれば十分です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!