
植物の苗の育苗土に高吸水性樹脂を混ぜて保水性を持たせようと考えています。
今年もそうですが、高温のために土が必要以上に乾燥してしまい、苗が枯れる事もあり、高吸水性樹脂を育苗土に混ぜて保水性向上を考えています。
その場合、高吸水性樹脂の混じった苗を畑に定植する際、1年目2年目なら問題ないと思いますが、今後10年それ以上を考えると畑に高吸水性樹脂が累積してしまい、畑の土がグチャグチャにならないか心配です。照っている時期は問題ないが、梅雨や長雨、雪解けの季節などいつまでもぬかるんでいる状況にならないか心配です。
私が心配している状況になるのか、ならないのか…どうなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
そもそも、吸水ポリマーで保水力を高めた土はそんなに植物によろしくない。
吸水ポリマーを混ぜ、保水性をたかめるとると、気相が大きく落ちます。
はっきりいって、超乾燥地帯でないかぎり、日本の畑に吸水ポリマーではうまく植物は育たないと思いますよ。
土が乾燥するなら、水まけばいいことで、逆に排水不良だからこそ、高温で排水されずに、土が酸欠状態になり植物によくない状態になります。
質問の回答ですが、1年目や2年目でオッケーなら、それ以上、ポリマーを入れなければすむことです。
吸水ポリマーでちょうどよ状態になったら、継ぎ足さなければいいだけでは?
No.3
- 回答日時:
参考までに。
この問題はまだ「未知の領域」にあるので、将来のことはまだわからないようです。
正直、まだそれほど普及はしておらず、将来のことはまだ不明なようなので。
現状では乾燥地域の植栽に使われることが多いようで、継続的な使用はまだされていないようです。
っていうか、継続的な使用など初めから考えられていないかも。
育苗に使うなど全く考えていないと思うよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの実の割れについて】 去年に購入した 温州みかんの苗木を、 鉢植えで育てています。 (鉢 1 2022/08/30 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 いちご苗の植え方 1 2022/09/28 18:33
- 花粉症 杉は国策で放火すべきでは? ・広葉樹にくらべ針葉樹は保水力がない ・杉は根が浅く土砂災害を誘発させる 3 2022/04/22 23:46
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- ガーデニング・家庭菜園 土の改良について 1 2023/05/01 15:00
- 化学 【化学の謎】PU革は素材はポリウレタン樹脂で水道のホースと同じである。で、PU革は水道 1 2023/02/04 18:22
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- ガーデニング・家庭菜園 庭に作った畑の土を洗い小石を取り除く 3 2022/10/26 19:46
- ガーデニング・家庭菜園 ワイルドストロベリーについて 2 2022/09/18 20:59
- 化学 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性にな 1 2023/05/11 20:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報