重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

乾杯のあいさつについてなのですが、私より年上の方などもたくさんおられる中のことなので、なにか文言に気をつけなければいけないことなどはないでしょうか?、また具体的な事例(あまり固くない)など教えて頂ければ幸いです、何をどう話していいのか全くわかりません!ご存知の方、よろしくお願い致します

A 回答 (1件)

乾杯の挨拶は祝辞とは違いますので短い方が喜ばれます。

ところが年配の方にお願いすると待ってましたとばかりに長々と挨拶をする困った人もいます。

乾杯の挨拶をするときは出席者には既に飲み物が配られ起立しています。又乾杯の挨拶をする人にもグラスが
渡されます。全員がグラスを手に起立して乾杯の合図を待っているわけです。従って挨拶は手短にする必要があります。壇上に上がったら「誠に僭越ではございますがご指名により乾杯の音頭をとらせていただきます」と
先輩の参列者に敬意を表し「xx家ならびにxx家の皆様、本日は誠におめでとうございます。○○君と○子さんのご結婚を祝し乾杯の音頭を取らせていただきます。
皆さん、ご唱和をお願いいたします。○○君と○子さん
のご結婚を祝して乾杯」「有難うございました」で自席へ戻ります。

事前に総合司会と打ち合わせをして、乾杯に割ける時間を確認し、余裕があるようであれば挨拶を少し長くしてもいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的に教えていただきありがとうございます
そうですね、長いと何せ皆が待ての状態ですもんね(笑)大変参考になりましたありがとうございました

お礼日時:2005/01/27 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!