

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
専門家から「はっきりした答え」(笑い)
>>確かに、ベンゼン『C6H6』は『シーろくエイチろく』と読みますが、
確かにおっしゃる通り読みますが、学会での発表などではそう呼びません。
>>水の化学式『H2O』は『エイチ ツー オー』と読みますが
これもおっしゃる通りです、しかしこれも学会での発表などではそう呼びません。
我々は『C6H6』と書いてあると『ベンゼン』と読み上げます。『H2O』と書いてあると『みず』と読み上げま
す。『H2O』を『エイチ ツー オー』と読み上げるとと『こいつはバカだ』と思われてしまいます。分かり切ったことは簡単に分かる方の表現で呼びます。
早い話「どう呼んでも良いですよ、相手に伝われば」!
書き込みできない~と文句たれてたら、
書き込みできるようになりました♪ 笑
>専門家から「はっきりした答え」(笑い)
力強いお言葉♪うれしく思います~。
>『H2O』を『エイチ ツー オー』と読み上げる
>と『こいつはバカだ』と思われてしまいます。
↑これ、とても分かりやすいです。笑
現場(化学関係の研究者の方々の間)では、
『エイチツーオー』だろーが『エイチニオー』だろーが、
そんな言い方するやつぁいない!
ということですね? 笑
(ただ、専門家の方ですので、
本当の呼び方をご存知かと思っていたのです。。。
ぼそぼそ。)
教育現場とはまた違っているということですね~。
うーむ。。。。
ともかく『みず』と呼んでいることが分かりました。
doc_sundayさん(←お医者さんですか?
ワイアット・アープさんのお友達ですか?笑)
とても分かりやすい回答、ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
No.9です。
専門家でない素人の出る幕ではないことがよく分かりました。 こんなおっちょこちょいの投稿に何度もお付合いいただきどうも有難うございました。 どうもお騒がせし申訳ありません。 これからは質問をよく読んでから回答するように気をつけます。
今後共よろしくご指導ください。
この投稿は質問に関係のないものとして削除されたら質問者さんに謝罪の場所がないのでそのときはごめんなさい。
この回答への補足
hakkoichiuさんの補足欄をお借りして、
書き込みしてくださった方々にお礼申し上げます。
ただ、当方の
『きちんとした理由を知りたいと思います。
専門家の方の回答をお願いいたします。 』
という文に対してのドンぴしゃりの回答がなかったのは、
残念な気もしましたが、
化学関係の専門家の方々の間では、
化学式で呼ばずに、
『みず』と呼んでいることがわかっただけでも、
ある意味収穫がありました。
配点はこのようにさせていただきました。
お時間を割いて書き込んでくださった皆様には、
感謝いたします。
ありがとうございました。
>専門家でない素人の出る幕ではないことがよく分かりました。
このサイトそのものは、素人であれなんであれ、
参加することは問題ありません。
ただ、当方の質問に限って言えば、
『専門家』とした意を汲み取って頂ければ幸いです。
実際、学校関係者の立場から見ると、
まだ何も知らない子どもが、
選択の自由無く(公立学校ならばですが。)
ピンきりの教師の元で日々学習します。
大半はまともだと思いますが、
中には、『明らかに間違った読み方』
→国語の漢字のテストでした。
→親として指摘をしましたが、無反応でしたね。苦笑
を教えたり、
学問的なこと以外にも、
・内申書の無断改変→懲戒免職
・破廉恥行為→逮捕・留置→懲戒免職
等の信じられないケースを、
『わが子の学校』
にて経験しています。
(新聞沙汰になった限りですが。)
人格的に、『おかしい』教師が、
どんどん増えているのです。
(もちろん、
教師ばかりに責任を追わせられない状況
と言うのもありますが。)
学校側に任せておいて安心なのは、
もう、過去の出来事なのですよ。苦笑。
知らぬ間に子ども達に間違った知識、
常識、思想を植えつけられかねない状況なのです。
大人になってからの知識は、
ある程度修正が聞きますが、
まだ人格すら未完全な子ども達に、
個人の主観による偏った知識を
強制的に植えつけることは、
いわば洗脳に近いものがあるのではと、
危惧する、一保護者でもあります。
・・・・って熱くなりかけましたが、
hakkoichiuさんご自身に対しては、
なんの悪感情も感じてはいないことを
お伝えしておきますね。
ともあれ、何度も書き込みありがとうございました。
別質でのお礼は、
また新たに書き込ませていただきます。
No.9
- 回答日時:
けっして質問者さんの揚げ足をとっているのではありません。
差し支えないです。
質問者さんが「「エイチツーオー」と読みます。」と仰る(断定される)理由と言うか根拠は何でしょう。
私事で恐縮ですが。
先日職場仲間、職場を退職した人と10人ぐらいで飲む機会がありました。 鮭の刺身が出てきたので「鮭の刺身は久しぶりや。」と私が言うと先輩が「サーモンや。」と訂正されました。 軽く「日本語では鮭です。」と答えましたが私の顔を見てあきれたような表情で沈黙されました。
私はサラリーマンですが、職場で「便所」と言うのは私だけです。 他の人はトイレと言います。 其処まではいいのですが、一人の人が私が便所と言うと如何にも汚い不潔な場所に感じると言いました。
私のことを周囲の人は頑な、偏屈、変わり者と異端者扱いします。
大変失礼ですが、質問者さんは容易に日本語で表現出来るものを無意識にか、強いて外来語、横文字読み、カタカナ語で表す癖はないですか。
飛躍していますが話すと言うことは万人に理解出来るように言葉を使うことだと思うのですが如何でしょうか。 これも私事です。 ご立腹されるなら謝りますが、私は外国語を齧っていますが、齧れば齧るほど興味が沸いてきます。 同時に先ず母国語を勉強しなければならない、それが基本だと痛切に感じます。 日本、日本人としての誇りはありますが、私は極端な国粋主義者ではありません。
本題に戻ります。 C3H8(プロパンガス)を「シースリーエイチエイト」と言う人は少ないです。 大抵の人は「シーサンエイチはち」と言うでしょう。 何時何処でも前者なら別ですが、「エイチニーオー」も五十歩百歩で、そう拘らなくても良いのではないでしょうか。
一介の市井の徒が素朴な考えを吐露しましたが、ご理解戴ければ幸甚です。
この回答への補足
>「「エイチツーオー」と読みます。」
>と仰る(断定される)理由と言うか根拠は何でしょう。
逆に『差し支えないです。』と『断定』される根拠が疑問です。
何処かにきちんとした定義等ありますか?
『サーモン』云々の件は、正直サンプル数としては
あまりにも少なすぎる話です。
『トイレ』の件も、当方の周りではどちらも言いますし、
自分としては『便所』→『便』を想像しますので、
場の雰囲気を損なう可能性が高いので『トイレ』といいます。(言葉にこだわっていますから。)
女性の前ですとさらにこだわって『ちょっと失礼するね?』と言います。
言葉によって相手が不快になることが我慢できないからです。(特に避けられる言葉ならば。)
>私のことを周囲の人は頑な、偏屈、変わり者と異端者扱いします。
何故、そう言われるのでしょうか?
そう言われても特にかまわないというお考えであるにしろ、
人間関係の『良き』コミュニケーションを取るにあたり、
果たしてそう言われる事はどう影響するかお考えになってみるのも、
自分自身の人間性を高めるための勉強になると思います。
>大変失礼ですが~
まったくありません。
逆にカタカナ語で言われているものを
あえて日本語で言うということもありません。
>C3H8(プロパンガス)を~と言う人は少ないです。
>大抵の人は「シーサンエイチはち」と言うでしょう
う~ん。。。
当方の質問文に対しては、
>質問者さんが「「エイチツーオー」と読みます。」と仰る(断定される)理由と言うか根拠は何でしょう。
と書いておられるのにも拘らず、
ご自分ではこのように書かれている。
正直、ちょっと理解に苦しみます。
矛盾することを書かれておられると言うことに
お気づきになられていないようですね?
また、申し訳ないのですが、
>きちんとした理由を知りたいと思います。
>専門家の方の回答をお願いいたします。
という文はご覧になっておられると思います。
化学の専門家の方々の間では
『みず』と読むということが分かりました。
ですので、カテゴリーを変えて、
『H2O』の読みを教える立場の『教師』
の方々はどのように呼んでいるか?
という意味をこめて、
別質
○中学の理科の先生、教えてください!
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1190828
という質問を立ち上げているのです。
個人の主観をお聞きしているのではないんですよ。
教育現場でどのように教えているのかという、
『情報』もしくは、『知識』を知りたいのです。
あちらのみならず、こちらにも登場されて、
正直なところ戸惑っております。
特に怒っている訳ではないですが、
専門家の方の回答と『限って』質問している
当方の質問の趣旨を、
なにとぞご理解いただきたいと思います。
No.7
- 回答日時:
No.5です
>セスナ機の『YS11』は、普通一般的に、
>『YSじゅういち』もしくは『YSいれぶん』
>と呼ばれていることが多いのですが、
>本当は『YSいちいち』であるということが、
>きちんと述べられています。
これは固有名詞と考えられます。
(例)
ゴルゴ13(サーティーン)
伊丹十三(じゅうぞう)
>これは固有名詞と考えられます。
>(例)
>ゴルゴ13(サーティーン)
>伊丹十三(じゅうぞう)
たしかに!
『固有名詞』としてきちんと定義づけ
(『H2O』=『えいち つー おー』)
というようになっていれば、
今回のような疑問は感じなかったのでしょう。
『H2O』が、『エイチ つー オー』
という固有名詞(に近い気がするんだけど?)
であるのならば、こういう混乱(少なくとも生徒にとって)は起こらないはずですし、
件の教師に対してきちんと話もできるのですが。。
固有名詞であっても、広く一般には誤解されているという、好例ですよね?セスナ機の呼称の場合は。
でも、日本機械学会の解説のように、
きちんと『読み方が違う』、
といえる理由があればいいんですよね。
『ゴルゴ13』→『ゴルゴ じゅうさん』
(↑だとばっか、15年前まで思ってました。笑)
『エリア88』→『エリア はちじゅうはち?』(←いまだに読み分からん。笑)
『ウルトラ7』→『ウルトラ せぶん』
(↑あれだけ主題歌で『せぶん!せぶん!せぶ~ん!』って連呼してりゃ、いやでも覚えます。笑)
『110(警察)』→『ひゃく とお バン』
(↑これは当然のように『番』がつきますね?)
昔、円谷プロの『緊急指令10-4 10-10』
という変身ものがありましたが、
CB無線コードはすべて英語読みでしたね。
(そりゃ、海外とのやり取りがあるからだろうなあ。)
参考サイト
○緊急指令10-4 10-10
http://www.d1.dion.ne.jp/~ji1ekd/sub69.htm
実は、昨晩市内教育関係者の新年会があり、
この質問を専門家に聞いてみようと思ったのですが、
あいにく理科関係の教師はおらず、
結果未解決のままでした。 涙;
ちょっとまだアルコール残ってるので、
脳みそがうまく活動していませ~ん。m(_ _)m
自分的には、
『H2O』は『エイチ つー オー』
と呼ぶ固有名詞的な扱いだと思って、
疑いもしなかったのですがね~。
St_Ryoshinさん、
朝早くから、しかも再度の書き込み、
本当にありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
理系の専門家ではありませんが、慣用的表現でしょう。
野球用語でもワンナウトツーボール、いちるい、にるい・・・
コンピュータ用語でも(イーサネットの)テンベース、ひゃくベース・・・
と混用が目立ちます。
語呂の良い読み方、響きの良い言葉が定着したまでで、どちらが正しいというのはナンセンスです。
二酸化窒素(NO2)を「ナンバーツー」と読んだアナウンサーがいましたが・・・
何度も途中でアクセス不能になり、
いい加減いやになってきてしまいました~。苦笑。
>語呂の良い読み方、響きの良い言葉が定着したまでで、
>どちらが正しいというのはナンセンスです。
どうなんでしょうか?
#3のmojittoさんの上げられているサイトにて、
セスナ機の『YS11』は、普通一般的に、
『YSじゅういち』もしくは『YSいれぶん』
と呼ばれていることが多いのですが、
本当は『YSいちいち』であるということが、
きちんと述べられています。
こういうケースもありますので、
『正しい読み方』ということもあると思うんです。
>二酸化窒素(NO2)を「ナンバーツー」と読んだ
>アナウンサーがいましたが・・・
↑これは、爆笑ものでした。
一つネタが増えてうれしいです。笑
St_Ryoshinさん、ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
理系の大学に通っている者です。
結論から言って「H2O」を「エイチ に オー」と読んでも差し支えはないかと思います。やはり「C6H6」は「シー ろく エイチ ろく」と読むあたり、慣例化してる部分もあると思います。ほかの化学式の読み方を考えた場合、英語読みをするか日本語読みをするか・ということではなく読みやすさの観点で決まっているのではないでしょうか?優先順位としては「伸ばす音(two,threeなど)」→「より短い音数(ご、ろく、など)」。
あまりのアクセスの悪さにいやけがさしています~。苦笑。
お礼が遅れてすみません。
>「H2O」を「エイチ に オー」と読んでも
>差し支えはないかと思います。
う~ん、、、化学の現場のかたがたは、
特にこだわりなく使っておられる
ということなのでしょうか?
読み方の決まりというのはないようですね。
今回のケースは、『教育現場において』
ということなので、
条件が異なってきているのかもしれません。
教育関係カテゴリーで再質問してみようかと
思っています。
nittieさん、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
化学科出身です。
専門家ではないのであしからず。僕は普通に『みず』と呼んでます。わざわざ化学式を言う必要はないですし、なによりそのまま『みず』のほうが早いですから。
とりあえず調べてみたところ…
原子の数を示す数字は、原則として日本語で読むが、慣用のあるものについては、英語読みをしてもよい。
C6H6(ベンゼン){シー・ロク・エイチ・ロク) CO2(二酸化炭素){シー・オー・ツー} NH3(アンモニア){エヌ・エイチ・スリー} H2O(水){エイチ・ツー・オー}
だそうです。慣用性という点で2はtwoというようですね。僕は今まで『エイチ に オー』は聞いたことないです。
参考URL:http://www002.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/kotob-k …
>化学科出身です。
実は当方も理科系だったんですよ~。笑
>僕は普通に『みず』と呼んでます。
>わざわざ化学式を言う必要はないですし
中学のときの理科の第二分野(生物ですが)の先生が、
『塩のことを NaCl って呼ぶとかっこいいよ?
【おかあさん、そこのNaCl取って】って。』
という言葉にいたく感動したかわいい子どもでした。笑
参考URL、とても楽しく目を通させていただきました。
平松医院の奥様が作られているページなのですね?
(元サイトは、何度か利用しています。)
確かに『ポルシェきゅうひゃくじゅーいち』
なんて呼ばれたらこけちゃいますね。
『YSいちいち』は、ずっと『じゅういち』
と思っていたので日本機械学会の解説は、
非常に説得力十分ですね。
(こういう説明が欲しいんですよ。)
『ボーイングななよんなな』もあの当時はたしか
『せぶんふぉーせぶん』って呼んでいた気がしたけどなあ。。。
『007』もずっと『ぜろぜろせぶん』と呼んでたけど、
『だぶるおーせぶん』と呼ぶのが正しいんですよね?
(あ、脱線。笑)
化学学界ではどのように定義つけられているのか、
きちんと知りたいところではあります。
mojittoさん、書き込みありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
漢字ではないのでこれが正しい読み方であるというものはありません。
だからこうでなければならないというものはありませんが、H2Oに関してはあまりにも多くの人が「エイチツーオー」と読んでいる(一般の人にも広く)のでそれ以外の読み方をすると「え?」と思われるかもしれません。
C6H6とかは一般の人にはなじみが無いので読み方はバリエーションがあると思います。
この回答への補足
専門家の方の自信ありの書き込み、
とても心強く思います。
>H2Oに関してはあまりにも多くの人が
>「エイチツーオー」と読んでいる
>(一般の人にも広く)ので
>それ以外の読み方をすると
>「え?」と思われるかもしれません。
そもそもの質問の動機が、
とある中学校の理科の教師が生徒に、
『ベンゼンなどは ろく と読んでいるのだから、
[エイチ に オー]と読め』
といって授業を進めているということが
分かったからです。
教育者として、これはもっともな理由があるのか?
その正当性が知りたいと思い質問を立ち上げました。
アクセスできないケースが5回に4回ありますので、
お礼が遅れちゃいました。
『えいち に おー』というのは、
なんか逆に小学生みたいな気がしてしまいました。笑
ですが、厳密には『おかしくない』ということなのですね?
学校の教師が、一般的ではない呼称を、
わざわざ生徒に教えるというのが、
どうも理解できなくて。。。困惑;
ganzouさん、呼びかけに応じての、
『専門家』としての書き込みうれしく思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
エイチ ツウ オーでOKですね。
ただ NaOHをエヌエー オー ハーとドイツ語的
読み方をする人はいると思います。
この回答への補足
最速の書き込みありがたく思いますが、
>きちんとした理由
が知りたいのです。
学術的な根拠等あればよりよいです。
また、『NaOH』の件は、
当方の質問内容とは関係ないのです。
あくまで数字をどう読むか?
ということをお聞きしているのですが。。。。
諸般の利用もとい、理由により(笑)
アクセスできない状況が続き、
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
fortranxpさん、書き込みありがとうございました!
(ドイツ語読みをするというのは新しい知識です♪)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 英語 H これはなんと読むのが一番いいですか? ①エイチ ②エッチ ③エッジ ④エチ 5 2023/08/12 11:32
- 医学 煽りとかでは無く、素朴な疑問なのですが コロナワクチンそのものが安全であり コロナ重症化のリスクが低 3 2022/09/25 13:20
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- その他(悩み相談・人生相談) 至急知りたいのでお返事ください。 昨日、専門学校で顔合わせがありそこで1人の男子(Aくん)とLINE 3 2023/04/05 01:19
- 化学 化学反応について知りたいですが、 水の化学式はH2Oです、 水素2、酸素1が あれば必ず水になります 3 2022/05/06 19:47
- 化学 硝酸と次亜塩素酸水の反応について HNO3 + HClO → Cl2 + H2O + NO2 上の式 2 2023/08/06 13:55
- 教えて!goo 削除要項どうなってやがるんだ!! 5 2023/04/28 17:24
- 実用・教育 1.上下関係で言うなら? 2.外見。 1 2022/12/12 22:32
- 化学 【化学】水のH2Oという表記は分子式ですか?組成式ですか? 5 2022/04/15 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
パラニトロフェノールについて...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
ナフトールの配向性
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンの燃焼について
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
ジアゾ化について
-
p-ニトロアニリンからの、パラ...
-
スクロースの構成(なぜフルク...
-
フェノールはなぜ酸性を示すか
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
[Cu(EDTA)]2-の配位数と員環数...
-
C7H8Oの芳香族化合物について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
-
スチレンの重合
-
安息香酸メチルを精製する実験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
H3CとCH3の違い
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
有機化学 教えてください。
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
高校化学です。 大学入試で塩化...
-
ベンジンとベンゼンとベンゾー...
-
レゾルシノール樹脂について
-
大きさ
-
PETとPENの違いについて
-
オルト、メタ、パラ
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
パラニトロフェノールについて...
-
スクロースの構成(なぜフルク...
-
C7H8Oの芳香族化合物について
-
有機合成(o,p-dibromobenzene)
おすすめ情報