電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「季長の烏帽子親は、長門守護代三井季成である。長門守護二階堂行忠は文官で、在鎌倉であるから、代官である三井季成が事実上の長門支配者であった。」

別に普通の文章ですか?
それとも読みにくい(分かりにくい)文章でしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

学術的な書籍であればふつうの文章でしょう。



一般向けには「硬い文章」で、「事実を正確に記述しているが、冷たく、味もそっけもない文章」ということになると思います。
一般人(その道の専門知識の余りない人)には「読みにくい(分かりにくい)」と思いますが、それは内容の問題であって「文章の書き方」の問題ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、一般人で余り知識のない人が”読みにくい”という表現を使っているということですか。
実際は内容が”難しい”と言うべきところを”読みにくい”と言っているわけですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/15 10:26

いや、読みにくいとか難しいなんて言っていない。

純粋に文章が下手だと言っている。
    • good
    • 0

下手だね。

わかりにくくはないけど、であるであるの畳み掛けでリズムもクソもありゃしない。二流学者が書きそうな文書。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

下手ですか。
やはり普段読み慣れているものから外れていると違和感が大きいかも知れないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/15 10:45

単語に馴染みがないという意味で難しいとも言えますが、文自体は単純で構成としてはむしろわかりやすい部類だと思います。


それが理解できるかどうかは単語の理解力の問題になるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

馴染みが大切ですね。
文章自体はごく普通の文章であっても普段読み慣れていないと読みにくく感じるのでしょうね。
ありがとうございました

お礼日時:2020/09/15 10:42

こんにちは



非常に判りにくいです。

理由 1、同じような名前が多い。
   
   1、文章の順がいまいち。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史上の人物の名前は同じような名前が多いですね。
文章の順はもう少し工夫した方が良かったかも知れませんね。
特に実質的な問題として在鎌倉という表現は気になりますね。
室町時代の在倉制(在鎌倉制とも言ったそうです)が頭にあったのかも知れないですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/15 10:20

別に。

 言い回しについては文章の流れ次第で変えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
人によっては別に普通の文章なのかも知れませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/15 09:46

読み仮名ふってくれないと読めません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

現代人の人名ですら何と読めばよいのか分からない場合がありますのでね。
ふりがなを振ってくれていると助かりますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/15 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!