
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
死ぬ、かつ用語尾が「ぬ」鉾の動詞では、ないとも聞いた気もします。
死ぬ、は聞いた者に強いインパクトを与えます、そこで婉曲表現が使われます。
強いインパクトを与えるほうが・・・・という場合はもちろん使えます。
No.9
- 回答日時:
敬語の問題は辞書では解決しないことが多ようです。
定評はあっても問題が多い『敬語の指針』も、この話題にはふれていないようです。以前辞書を調べたことがあります。
「婉曲表現」が優勢な感じですが、〈尊敬表現や謙譲表現を用いるべき人に対しても、単に「なくなる」ということもできる〉としているものもあります。
NHKの古いサイトでは「ペットが亡くなる」の是非を解説していました。昔、パンダが死亡したときに新聞が「亡くなる」と書いたことが話題になったこともあったような。
結論としては……敬語の専門家の言葉を紹介しましょう。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327. …
================引用開始
【引用部】
Q.「なくなる」は「死ぬ」の尊敬語ですか。
「死ぬ」という直接的な表現を避けて婉曲に述べた故人への配慮の表現ですが、身内にも使うので、普通の意味での尊敬語とはいえません。むしろ美化語 (→§52)系でしょう。「なくなられる」「おなくなりになる」と言って初めて尊敬語になり、これは身内には使えません。(P.61)
ひとつ疑問が解けた。「なくなる」自体はやはり尊敬語ではない。
【「なくなる」「亡くなる」考 】
================引用終了
個人的には、尊敬語っぽいので身内には使えません。「他界(しました)」などを使います。
どうやら考え方が逆で、身内にも使えるので「普通の意味での尊敬語とはいえません」とのことです。敬語にするなら「亡くなられた」「お亡くなるになった」などでしょうか。もちろんほかにもあるでしょう。
まあ、「死んだ」が使いにくいと感じたなら、「亡くなった」を使えばよいのでは。
専門家の言うように「美化語系」と考えることができるなら、そのほうが「ちゃんとした人」の印象です。
詳しくは下記をご参照ください。相当長い話です。
【「なくなる」「亡くなる」考〈1〉〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11794120300.html
「敬語の指針」の問題点については下記をご参照ください。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220. …
No.8
- 回答日時:
『亡くなった』
いくつかの辞書を見るかぎり、尊敬語というより婉曲表現とお考えになるのが妥当のようです。
『死んだ』では、生々しすぎる、という解釈。
逆に、生々しさを自分も引き受けているような関係にある相手の場合は、
・父が死んだ。
・親友が死んだ。
などでも違和感は生じないはずで、むしろ父・親友に寄り添った表現になるのではないか、と思われます。
そうした関係にない相手に対して使うと、そんなに直截的に言わなくても・・・という不快感を聞き手に与えてしまう可能性があるということでしょう。

No.7
- 回答日時:
死んだは直接的な表現、亡くなるはその婉曲表現です。
死は悪いことではありませんが、忌むべきこと、穢れ、傷みのあることです。
だから普通は婉曲した表現を用います。
大切な人、尊敬する人の場合は、特に直接的な表現はしません。
それを耳にした人を傷つけるからです。
一般的には亡くなるを使います。
死には、実に多様な表現があります。
夭折(若くして死ぬこと)
鬼籍に入る
息絶える
絶命する
他界する
天に召される
永遠の別れ
こときれる
逝去する
お隠れになる
昇天
天命を全うする
大往生
ぱっと書き出せるのはこんなもんですが、もっともっとあります。
直接口にするのがはばかられることには、多彩な言い換えがある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語の問題
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
楽しまさせていただきました。
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「お代金」は正しいですか?
-
「~してきた」の敬語はどう表...
-
敬語についての質問です。 「無...
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
敬語について教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「読まれてください」という表...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
お受け取りされましたら
-
敬語の問題
-
楽しまさせていただきました。
おすすめ情報
今の何も知らない私から考えると『あの芸能人死んだんだって』と言われるとなんかうーん…なんだかなあとなってしまいます。『あの芸能人亡くなったんだって』と言われる方がなんと表せばいいか分かりませんがちゃんとした人なのかなと考えてしまいます。