dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で後輩から「~してください」と言われたら腹が立ちますか?
私が後輩の立場です。「~してもらえますか?」と断ることができる言い方ではなく確実に引き継ぎをしたかったのですが、「上か
ら目線の言い方で腹が立つ」と言われて上司が出てくる騒ぎに発展しました。
また、引き継ぎの内容自体も他の方には同意されましたが、その方は受け入れませんでした。
その先輩は日頃から私の仕事に否定から入る(その時していて問題の無い作業でも「何してるの?」などと言われる)し、言うこと全て間違っているように言われるので、私にとっていい印象ではありません。また、翌日も露骨に避ける(必要なやり取りも無視される)態度を取られ、ぞんざいに扱われても自分はその先輩にも礼儀正しく下から立て、いい顔をしないといけないことに納得がいっていません。

どこまで自分を下げないといけないのか、丁寧な言葉遣いを気をつけていても口調が生意気だと言われて、先輩の言うことに全て同調するしかありません。年下ということで意見も引き継ぎもできない状態で悩んでいます。

質問者からの補足コメント

  • 職場で同期もおらず、この状況で居場所を確保するには自分を抑えて同意するしかなく、他の先輩からもっと意見したり肩の力を抜いて話していいと言われても「本当にその通りに振る舞ったらまた悪く言われるのではないか」と顔色を窺っており、太鼓持ちのような自分が嫌いになりそうです。

      補足日時:2020/09/15 14:46
  • 「~してください。お願いします」でも年下から言われると嫌なものですか?個人的に内容に納得できれば口調は気にならないので、よくわかりません。

    ちなみに、何してるの?に関しては伝えにくいのですが、口調が批判的でした。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/15 15:53

A 回答 (7件)

「~して下さい」を全く使わないわけではないですが、逆にその前後が必要になりますよね。


理由を説明した上で「すみませんが宜しくお願いします」とか、より丁寧な言い回しが必要で、ある意味面倒です。
「~して下さい。」で文章を終えると、さすがに空気がよろしくないですしね。
私は後輩相手でも「~してもらえる?」という言い方が多いです。

業務を引継ぐ場合などは、状況と内容をマニュアルなどを作って説明します。
このときは説明なので「して下さい」も不要。
いちいち、ああして下さい、こうして下さいと言っていては面倒だし疲れますから。
で、実際やってみてもらって不備が出てきたら、それは説明が下手だったり、マニュアルが十分ではなかったということです。
そのように解釈すれば「~して下さい」ではなく、説明を補ったり、訂正したりしながらお願いするのが自然な会話になるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをくださり、ありがとうございます。とても勉強になりました!年上・年下関係なく、相手が行動を強制されていると感じない言い方で伝えないといけないですね。

年下としての振る舞いにストレスが強いのですが、謙虚な気持ちが足りないのかもしれません。

お礼日時:2020/09/15 15:57

「~してください」ではなくて、「~お願いします」が一般的だと思いますよ。

上司や先輩に「~してください」と言っている人はあまり見掛けないです。


> その先輩は日頃から私の仕事に否定から入る(その時していて問題の無い作業でも「何してるの?」などと言われる)

「何してるの?」は別に否定している訳ではないと思いますよ。ちょっと過敏になり過ぎだと思います。


今回の件は、質問者さんが、図らずも、失礼な事を言ってしまっているか、あるいは、その先輩がモラハラ人間なだけかだと思います。

本当に口調の改善に努力して、それでもどうしようもなかったら、転職も検討してみてはいかがでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

引き継ぎならば、~して下さい。

は変だとは思いません。
先輩が怒る理由は、他にもあるのかもしれません。
が、先輩と上手くいかないのであれば、上司に相談してみるといいと思います。ただし、上司か信頼できるならの話しですが。
    • good
    • 1

あなたが後輩?

    • good
    • 0

「してください」って相当、上から目線だね。

後輩に命令されてるわけじゃん。
怒る要因。
後輩なら「して頂けませんか?」とへりくだって相手に決定権があるように言わなければならない。
    • good
    • 0

先輩とか後輩とか関係ないと思います。


教わる側がそんな態度ではどうしようもないと思います。

最低限の敬意があれば、言い方なんて関係ありません。
教えてもらえるだけありがたいのでね。

普段は、引継してもらえずに、いきなり知らない仕事を
やらされることばかりなので、引継ぎがあるだけ良いような気がしますけどね

その方は、単にあなたが嫌いなだけなので、
直接話す引き継ぎ説明が嫌な場合は、資料を作って引き継ぎましょう。
    • good
    • 0

一度「こいつ生意気だな」と思われてしまうと、何をしても鼻につくようになってしまうことってありますよね。

下に出ても、嫌味に感じ取られてしまったり。
私は目上の方には「〜してください」よりも「〜して頂けますか?」をよく使います。どうしても「〜してください」を使うときは、なぜ自分がやるのではダメでなぜその人にお願いしなければならないのかも添えるようにしています。「○を用意しておいてください」と「○を用意しなければならないのですが、私にはアクセス権がないので、お手数をおかけして申し訳ないのですが〇〇さんお願いします。」では受け取る方も全然違うのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!